マガジンのカバー画像

電気工事のおはなし

70
リノベーションを含めて、これまで手がけた電気工事のいくつかをご紹介いたします。
運営しているクリエイター

#パナソニック

空きがないブレーカーの追加

空きがないブレーカーの追加

箱根町のリゾートマンション。
上の写真の既存の分電盤は、6回路で空きがありません。
ですが、エアコンと食洗機用に専用回路を2つ追加というリクエストがありました。

分電盤そのものを交換する選択肢もありますが、予算の関係などでそうできない時もあります。

子ブレーカーを追加するケースでよく使うのは、日東工業のホーム分電盤HSAT-20です。

でも今回は、片寄せ配線にならないようにパナソニックのBQ

もっとみる
電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその2

電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその2


スイッチやコンセントなどの配線器具の交換推奨時期は,各メーカー10年と謳っています。接触不良や感電などの問題が生じる前に交換を勧めるのは道理にかなったことだと思います。
過去に,配線器具が原因で火事になったマンションの一室のリノベーションをしましたが,それはそれは悲惨なものでした。
とはいえ,「はい,10年経ったから交換」と気軽にできるものでないことも事実です。

それでは,前回の続きである,我

もっとみる
電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその3

電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその3

ひと昔前は、デザイン住宅で用いられる配線器具は神保電器のNKシリーズがマストセレクトでした。もちろん今でも人気はあります。
パナソニックは、ずっとコスモシリーズの変化系にとどまっていましたが、遂に新しいデザインの配線器具を出しました。今日はそれをご紹介します。

パナソニック アドバンスシリーズ

アドバンスシリーズを最初に仕事で取り付けたのは、オープンハウスの戸建て3階建だったと記憶しています。

もっとみる
電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその4

電気工事屋の自宅の配線器具を紹介ーその4

パナソニックは、アドバンスシリーズを発表した後、しばらくして、SO - STYLEという新たな配線器具を発表しました。上の写真の右側です。
実は、我が家にはこの器具は付いていません。けど、仕事では取り付けをさせて頂きました。
職人関係者の評判は、「カッコ悪い」という人と、「カッコいい」という人の二者に分かれました。私は、「カッコいい」と思います。
デザインされた方は、色々な要素を削ぎ落として到達し

もっとみる