マガジンのカバー画像

ハイエースマガジン

22
ゴト車ハイエースのカスタマイズについての記録など。
運営しているクリエイター

#荷室

ゴト車ハイエースを極める-Part.1

ゴト車ハイエースを極める-Part.1

ゴト車の肝は荷室

荷室に多くの工具や材料を載せますので,当然次の2点は必須です。

1.少しでも多くの荷物が載ること
2.載せたモノが取り出しやすいこと

過去に試行錯誤しながらDIYで棚を作って載せましたが,イマイチでした。理由は,床への固定が甘かったからです。カーブで棚が倒れないように運転するのは精神的に良くないです。
流石に,ハイエースの金属でできた床にビスを打つことはしたくないので,木材

もっとみる
ゴト車ハイエースを極める-Part.2

ゴト車ハイエースを極める-Part.2

コンパネ(型枠用の合板)を敷く

下地になる板を置いたら、その上にコンパネを敷きます。
ヤフオクでハイエースの床用に出品されていたので買いました。
型枠用のものはアクリル塗装がしてあるので、よく滑り、脚立など出し入れがしやすいのです。

過去のケース ↓

上記は以前にやった荷室のやり方です。
鋼製束という建築材料を使い、土台を据えます。

入れたい脚立のサイズを計り、なるべく高さを抑えました。左

もっとみる
ゴト車ハイエースを極める-Part.3

ゴト車ハイエースを極める-Part.3

オレンジ色のプラダン

2度目の荷室作りへの挑戦です。
今回はコンパネの上にプラダンを敷きました。
プラダン(段プラともいう)は「プラスチックダンボール」の略で、ポリプロピレン樹脂を原材料とした板状の素材です。ホームセンターに売っています。私はオレンジ色を選びました。

プラダンを綺麗にカットするために,段ボールで型紙を作りました。何枚もある段ボールをテープでつなぎ合わせて,それを型紙にするんです

もっとみる
ゴト車ハイエースを極める-Part.4

ゴト車ハイエースを極める-Part.4

ゴト車ハイエースを極める-Part.1
ゴト車ハイエースを極める-Part.2
ゴト車ハイエースを極める-Part.3

ついに最終形態の荷室が完成しました!

一括りに電気屋といっても,かなり幅広い分野に渡っています。
例えば,新築戸建て木造住宅の電気工事,新築RCマンションの電気工事,オフィスビルや店舗の改装に伴う電気工事,大規模修繕に伴う仮設電気工事などです。

なので,どんな種類の電気工事

もっとみる