見出し画像

うっすらと音楽の履歴を振り返ると

 自分の聴いてきた音楽の履歴について、何年か前に振り返ってみたことがある。その時はバンドばかり聴いていたのだが、改めて振り返ってみることにする。

 小学生くらいの頃は割と何でも聴いていたように思える。ラジオを聴いていたこともあって、流行の邦楽、一部の洋楽は知っていた。ただ好んで聴いていたのは邦楽で、当時もバンドを聴く傾向があった。ちゃんと好きと言えたアーティストとしては、SPYAIRやBUMP OF CHICKENがある。CDが残っているのはその二組だ。前者であれば「虹」「サクラミツツキ」、後者であれば「ray」「友達の唄」などが印象に残っている。
 中学生に上がる前くらいに知ったandropというバンドも好きになった。このころから歌詞を意識していたように思う。「missing」という楽曲には衝撃を受けた記憶がある。簡単に言えば、「刺さった」。今もなお、自分の音楽の芯にある。

 中学生のころはPerfumeの沼にいた。ここでEDMを摂取していたように思う。それと同時に、Nico Touches the Wallsも好きだった。「手をたたけ」「夏の大三角形」はCDが擦り切れるくらいに聴いた。当時はアニメの主題歌からいろいろな楽曲を聴いていたので、Youtubeはその履歴で埋まっていた。

 中学生後半~高校生の時はTHE ORAL CIGARETTESを中心に聴いていた。ベースをこの時期に始めたこともあって、ベースに耳を傾けるようになり、楽曲の楽しみが増えた。「容姿端麗な嘘」はすごい良い。

と、ここまで書いて思ったが、やはりバンドばかり聴いている。詳しく書いていないのでわかりづらいと思うが、持っているCDを見返してみても多くはバンド。そりゃ何とかしてバンド編成で曲を作ろうとするはずだ。(というか、それ以外の理解度が低い。)

 今はボカロ楽曲に触れていることが多いが、それでもギターの音を求めるし、バンドスタイルの楽曲が来ると熱い気持ちになるのはこういった育ちがあるからだろう。

 芸術は時に人の人生を左右しうる、ということには賛成だが、ヒトトギスもその例に漏れなかったということだろう。自分でベースのコピーをしてみたり、バンドをやってみたり、オリジナルの歌詞だけ作ってみたりもしていた。ラジオという広くジャンルをカバーするものを聴いていたとは言え、偏りは激しい。だからこそボカロ楽曲はジャンルが広いので、いろいろな畑を耕すことができて面白い…ということも最近は感じている。

…結局好みは変わらないとしても。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?