見出し画像

 本来の意味は「物事の道理や違いを分かっている」ということ。
 2021年2月3日、当時の東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長である森喜朗氏が、日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議会で次のように発言した。
 これ以降、主にフェミニストを中心とする左派系のアカウントが「わきまえる」という言葉を「差別や悪しき権力に迎合して沈黙する」という意味で使い始めた。雨後の筍のように湧き出したハンドルネームの接頭語。
 これが付いているアカウントは、いわゆる「左翼的」なバイアスが極度にかかっている――すなわちフェミニズムやBLMといったキャンセル・カルチャーに親和的な人物であると考えてよい。
 彼ら的なニュアンスでの「わきまえる」とはという感じである。

 ちなみに、森喜朗氏はそのような「迎合して沈黙する」などという意味で使ったのでは全くない。朝日新聞によると、実際に発言は以下の通り。

 これはテレビがあるからやりにくいんだが。女性理事を選ぶというのは、日本は文科省がうるさくいうんですよね。
 だけど、女性がたくさん入っている理事会は、理事会の会議は時間がかかります。これは、ラグビー協会、今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか? 5人いるのか? 女性っていうのは競争意識が強い。誰か1人が手をあげていうと、自分もいわなきゃいけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです。
 結局、あんまりいうと、新聞に書かれますけど、悪口言った、とかなりますけど、女性を必ずしも数を増やしていく場合は、発言の時間をある程度、規制をしていかないとなかなか終わらないで困るといっておられた。だれが言ったとは言わないが。そんなこともあります。
 私どもの組織委員会にも女性は何人いたっけ? 7人くらいか。7人くらいおりますが、みんなわきまえておられて。みんな競技団体からのご出身であり、国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですから、お話もシュッとして、的を射た、そういう我々は非常に役立っておりますが。次は女性を選ぼうと、そういうわけであります。

「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」森喜朗氏

 明らかに森氏の言わんとした「わきまえて」いる女性とは、要点を得た話ができるという意味である。お話そのものをしないことではない。
 しかしこの発言を曲解した結果、フェミニスト・左派は「わきまえる」という言葉を否定的に使い始める。そして自分達を「わきまえない女」などと自称するとともに、「わきまえる」「わきまえた」を「我々に賛同しない奴」に対する罵倒語・侮辱語として使うようになった。

 特に森氏発言の直後はハンドルネームに「わきまえない○○」と書く者が雨後の筍のように出現した。

ツイッター「わきまえない」アカウント検索(2022.03.29)

 残念ながら「わきまえない○○」を自称する多くのアカウントは、左翼的な「差別や権力悪に屈せずに発言する」という意味ではなく、まさに森喜朗氏が本来意図した「要点を得た発言ができる」という意味での「わきまえ」こそを、できていない現状がある。

 ところで2021年1月以前、まさにこうした人々が「わきまえない」を付けて非難していたカテゴリの人々があるのを御存知だろうか?
 それは「オタク」である。

 このように彼ら自身が「自分が気に喰わない表現」を「わきまえない」とレッテルを貼ってきた。
 そして、今現在彼らが使っている意味での「わきまえ」――すなわち「沈黙」「表現しないこと」を要求していたのである。

 手のひら返しここに極まれり、である。
 

参考リンク・資料:

資料収集等、編纂費用捻出のための投げ銭をお願いします!↓

ここから先は

13字
この記事のみ ¥ 100

ライター業、連絡はDMでどうぞ。匿名・別名義での依頼も相談に乗ります。 一般コラム・ブログ・映画等レビュー・特撮好き。