見出し画像

心の底から湧き上がってくる ドデカい〝情熱〟さえあれば、 テクニックがなくても人を巻き込み 実績を築いていける!

再取り組み中の〝ビジョンの言語化〟のお話第二弾(一昨日の投稿)。
今回も「山下ビジョン道場」2回目の講演には、オンタイム参加はできませんでしたが、たった今観たので自分メモ的にアウトプット。
「山下ビジョン道場」に興味のある方は、今日8月13日まで無料で参加できるそうですよ。詳細はFBのイベントページより👇

今回は、1回目の投稿へのアンサーかと思えるほどに、欲しかった情報のオンパレードだった〜。
楽しかった〜〜〜!ひと言で言えば「仲間づくり・巻き込み方」の課題あぶり出しw(その後、7つの習慣を読み返していて自分の人間力に課題があることに気がつく←今ココ)
少し安心した部分もあり、これからやるべきコトが明らかになったりで、頭の中は大変だけど、1つも「?」がなかったので、本当にやりたければ〝行動する〟その当たり前を実現する為に動くぞ!!!


ここからは自分メモ。脳内垂れ流しなのでスルー可。(万一なにかのヒント・参考になれば幸いです)

★ビジョン作りについての学び★

★ビジョン作りについての学び★
【対話→誰に共感→言葉選び】
 ↳【自分自身の言葉は他者に伝わりづらい→人の手を借りる】
  ↳相手の情報リテラシーに合わせて言葉選びをする
   (わかりやすいイメージを伝える)
    ↳1分で説明できるか(1ワード(1文で)伝える)
     ↳伝わるのか?テストする
      ↳相手からフィードバックをもらう
       (フィードバックする相手は感じたまま素直に)


★気付き★
自分自身のコアなビジョンの共有はしなくても良いが、全体のビジョンを言語化する場合は人の手を借りる方が良い。
自分では分かっていても、それは自分が今まで経験してきたことなので相手が理解出来ない場合もある。
たしかに、そういう経験は多いな〜。
あと、相手がかなりの先入観を持って聞かれるとそこを打ち砕くのが難しいこともある。そういうとこの穴埋めもきっと必要なんだろうね。
全ての人が共感してくれるわけではないので、仲間とひとつの柱(コア)を作ってそこから、いろんな人にきいてもらったうえで、フィードバックもらってアップデート、ブラッシュアップして、相手によって話す内容も変えていくてってことだね。
すごい納得感。
うん、これ私たち、私の課題だよね。
きっと仲間も良く理解していないと思う…汗
なんてったって、共感性とか適応性とか運命志向とか高め多いのでw
なんでも受け入れちゃう&忖度してくれる(気がするw)

★情報発信についての学び★

★情報発信についての学び★
【リアルに会った人→1no1
(伝わりやすい、素直な反応を見られるので伝わったかどうかの確認もしやすい)→確度が高い】
【SNSで反応している人→ナニに共感したかを聞く】
↳伝わらない→なぜ?→改善
(フィードバックしてもらう→ブラッシュアップ)

ex.【誰かにとって●●さんは●●さんな人】
人の脳内で、●●といえば、●●さん
↳人の頭の中でNo.1を取る。
 ↳磨いてとがる、これが本当のブランディング
  ↳自分自身の中身(コア)
   ↳テクニックではなく、コアにあるものを磨くことで価値になる

★気付き★
(私の苦手なところだ、強化しないと…汗)
これ、ずっと目指してきたものだ。
そして、いろんな人の〝いわゆるブランディング〟に関わって来て、広告屋が言っちゃいかんと思ってはいるんだけど…ね、最初から〝ブランディング〟って言ってやってることの不毛さというか、うさんくささというかw

この間〝概念〟の記事を書いて、腹落ちする回答がコメントされたんだけど、
(コメント一部抜粋→「文脈を→言語化して→共有される」って順番が文明の進化で、「共有する為に→言語化する」って順番の逆流が眉唾。
実体の無い概念に名前をつけて、共有されることでそれが「本当にある」って皆が錯覚しだす
)これ〝ブランディング〟にあてハマるんじゃないかってず〜っと思ってた。
だってさ、老舗和菓子店が開業当時に老舗だったわけではないということに似てない?
アップデート、ブラッシュアップして、長く続いた結果、「羊羹ならと○や」だよねってなるんじゃないかって。
これがブランドでしょ?って。
要はブランドって人からの評価なんじゃないかってこと。
そこんとこの「解」というか、非常に共感出来る内容の話ですごく納得。
そう、私は「ひとり(おひとりさま)」と言えば、廣川って言われたいっw!!
だからこそのビジョンの言語化!はい!!

★仲間集めについての学び★

★仲間集めについての学び★
【まず、第一は自分自身が〝楽しい!〟】(めっちゃ楽しいのでちょっと安心)
  ↳自分が一番面白い(面白く出来る!)これがないと続かない。

(コレは場づくりスクールでも同じ問いが出たね)

【人を巻き込むテクニックとして】
・怖がらせる
・ヒーローズジャーニー

などあるが、いずれにしても未来が【ポジティブでワクワク楽しい】ことでないことは続かない!(未来志向ガンガン発揮させようぜ!)
社会活動(起業)家は、正しいことを正しく伝えることが多いが、巻き込まれた方は正しいことばかり言われて楽しく無いので続かない。(大反省)
結果SDGs達成できない問題、あるあるじゃんね😅

【●●になった未来を伝える!】
  ↳ポジティブなイメージを人にあわせて
    ↳(お願いではなく)みんながやりたいと思うこと
      ↳自分が楽しく無いと人はついてこない
        ↳正しさを訴求するとほとんどの人がついて来られない、
          仲間には楽しさを共有する

※正しさを共有するのはコアメンバー→当事者意識を持てない人はコアメンバーから外れてもらっても良い(スポット的に活動の場を)
【正しいことを伝えてもいい人の特徴】
★余裕がある(ベクトルがあっていても余裕のない人には関わりを制限する)
★ベクトルがあう

※ナーチャリング【nurturing】能力が低くてもベクトルが一緒ならコアメンバーに巻き込んで 養育、育成していく
※逆にベクトルの方向性にズレがある場合は外れてもらう
【労働→お金ではなく〝価値〟】(例えば、ギャラが払えない場合でも、「廣川を育てたのはオレだって言う権利を与える」←価値っw(そんなでっかい人間になってやんよ!宣言)


人を巻き込むには、私自身の思い、コレまでに経験してきた背景、バックグラウンドを話して、なぜ、この活動を行っているのかを感じてもらう場を作る。
対行政・企業でも同じ、行動出来ないのは本気ではないから。

【本当にやりたければ〝行動〟する】
  ↳自分には難しそうな大きなゴールを目指す場合も情熱があれば行動できる
    ↳行政を巻き込む課題・目標をみつけてアプローチ
      ↳行動することでたった1日で人生が変わる
        ↳【本当に変えたい】この強い思いだけあればいい
          必要なのはテクニックではなく、思い。

そのために誰に会うかを考える。
メリットばかりな人はクレクレ。(うん、なるほどホントそうだったねw)

自分をダメにしているのは自分。
才能・可能性を過小評価せず、ビジョンを語り、自分を信じる。

今からやる!

#ビジョン
#ひとりとひとり
#場づくり
#おひとりさま検定試験
#ひと検
#ビジョンの言語化

よろしければサポートをご検討ください。いただいたサポートは取材や「ひとり」と「ひとり」をつなぐ活動に使わせていただきます♡ どうぞ、よろしくお願いいたします!