見出し画像

夫婦で分担する断捨離の勧め「ラクマ+メルカリ」を利用して、不用品から副収入を得よう!~初心者からできるポイント伝授、売買実例付き~

割引あり


【まえがき】


不要になった家庭などのモノを、簡単に売れる「フリーマーケットアプリ(フリマアプリ)」が全国的に流行っていますね。

私にとっては、「ラクマ」「メルカリ」の2つのアプリが、その代表格です。(昔は、「ジモティ」も使っていました。)

それぞれユーザー数が格段に増えており、商品の出品数や扱う種類に関しても、日々増加しています。(ラクマ月間利用ユーザー数:約500万人前後。)

「読まなくなった書籍」や「着なくなった服」など、断捨離として早期廃棄でもいいのですが、折角なら世の中の必要な人に売って、少しでも貯金なり投資なりできると良いですよね。

今では、匿名での「完結取引」ができたりと、一昔前よりトラブル防止性や、保証内容の充実など、よりよいシステムになっていると感じます。(また、ユーザー数が多いと、より売れる可能性が高くなります。)

勿論、出品手間や手数料が発生したり、取引ですので何某かの「クレーム」が発生する場合など、デメリットもありますね。

そこで今回は、我が家の実体験を含めた「夫婦で分担しながら、ラクマとメルカリを利用した、断捨離の売却論」について、ご紹介したいと思います。

既に実践していて、バリバリやっている方向けの内容ではなく、”フリマアプリ初心者様” 向けの気軽にスタートできる内容となりますので、ご了承下さい。

本編に入る前に、簡単に「フリマアプリ」の注目ポイントとメリットについて、下記に解説しておきます。


【フリマアプリのメリット3選】


・初めてでも手軽に利用できる!

多くのユーザーから人気な理由は、「誰でも簡単に利用できるから」ですね。

操作が難しかったり、システム複雑ですと、初心者にはとても扱いが困難になります。

その点、「ラクマ」「メルカリ」では、初めて使う人でもスマホ利用者であれば、わかりやすいようガイドも用意されています。

出品の基本は、①写真を撮る。②商品名や内容の入力。③販売価格の設定。と順に進めていくだけで完了します。

購入の場合では、①商品を探す。②購入する。③支払手続・受取連絡。とガイド機能が手順を教えてくれます。

これなら初めての人にもわかりやすく、誰でも簡単に利用できますね。



・トラブル防止のシステムが充実している!

「出品者」「購入者」「アプリ運営者」の3者がトラブルを起こしにくい管理で、より安全性が高く利用できる点も、大切なポイントです。

例えばですが、

直接振込取引の禁止、匿名発送が可能な配送サービス、運営会社の補償など、クレームや予期せぬトラブル防止のシステムが構築されています。

(その為、ある程度の手数料の支払いは、致し方ないと思っています。)



・利用者が多い → 売れやすく、商品が豊富!

売れやすく、探しやすい「フリママプリ」を選ぶポイントとしては、利用者が多いか否かがあります。

利用ユーザーが多ければ多いほど、自然と”機会”が増えるので、より売れやすく、見つけやすくなります。

当然、ライバル他者が多くなる為、価格競争の頻度は多くなりますが、適正価格であると割り切りも大切です。

(メルカリ:月間利用者数は、2,200万人~とても大きいですね。)



それでは、本編でお会いしましょう!

フリマアプリを制する者は、断捨離を制する!

百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず!



  • まえがき(無料部分含む)

  • 第①章:夫婦で役割分担する断捨離と理由。

  • 第②章:「ラクマ」「メルカリ」を利用しよう。

  • 第③章:夫婦のフリマアプリ実績と実例紹介。

  • あとがき(まとめ・感想)

ここから先は

8,232字 / 11画像
この記事のみ ¥ 660〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?