見出し画像

ぬん活 コーヒーブレイク・医療部屋 2022/09/29 12:00-12:30

今日のテーマ

  • 研究結果ってどう社会貢献に活かされているのか?というのが一般の方にはよくわからない現状がある。

  • 研究者たちがどう頑張っているのか。

  • クラウドファウンディングの制度を使った研究費獲得の流れがきている


今日のトピック

今日の気になるトピック・話題に上ったリンクなど~

・シンポジウム動画

・医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き(PDF)


https://readyfor.jp/projects/handai-csc

https://readyfor.jp/lp/osaka_univ/index.html


・日本心理学会第86回大会
チュートリアルワークショップ
「心理学研究をわかりやすく伝えるため技術~聴き手の立場に立ったプレゼンテーション~ 一般市民のことばで語り、具体的な行動につながるための工夫」講師(Speaker):市川 衛2、丹波 一美3、.企画者(Organizer):三田地 真実1 (1.星槎大学大学院、2.広島大学医学部、3.クラブハウス医療部屋)

コロナ禍3年目を迎え、一般社会に「科学的エビデンス」というフレーズが溢れかえっている。医学系研究への関心が高まると同時にどのように「社会―つまりは非専門家―に対して“わかりやすく研究を伝えるのか”は喫緊の課題となり、2022年春に東京大学は「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」成果発表シンポジウムを開催した。講師の市川氏はこのシンポジウムの登壇者の一人で、科学コミュニケーションのエキスパートである。
 今回のチュートリアル・ワークショップは、日本心理学会の意見論文「コロナ禍において心理学者は何ができるのか」の問いの答え(三田地, 2021)の一つと位置づけ、「非専門家」を対象とした「心理学研究をわかりやすく伝えていくコツ」について、具体例を示しながらワークショップ形式で進めていく。日本心理学会、及び関連団体主催の心理学系のシンポジウムをもっと市民にわかりやすいものにしたいと思われる方は必見である。また、伝える側からの一方的な話にならないために、市民代表として、これまで日本心理学会主催のシンポジウムに複数参加されている丹波一美さんにもご登壇いただく予定である




ルームの説明


Twitterもフォローして頂けるとウレシイです! https://twitter.com/clubhouseht