見出し画像

Now we sob...

Chick Corea氏がお亡くなりになられました。
今日一日、SNSはその哀悼の文章で溢れていました。

私がジャズ・ピアノを始めたきっかけは、高校の時に〈名盤〉の帯のついていたチック・コリアの『Now he sings, Now he sobs』と、ジャケットが素敵で聴いてみたくなったビル・エバンスの『Undercurrent』をたまたま買ったからです。

私の父親はジャズをずっと聴いていましたが、マイルスのマラソン・セッションのあたりだったり、管楽器のものを聴いていたので、ピアノが主体のジャズはほとんど聴いたことがなく、2枚とも「ピアノでこんなに格好良い音楽があるのか!」と、衝撃でした。
『Now he sings, Now he sobs』は、ジャズは初心者と呼ぶのにも無理があるほどの何もわからない時期に聴いたのに、強烈でした。出版されている完全コピー譜を購入したのですが、その時は全くわからなくて、「Matrix」がブルースだということもわからないぐらいでした。

そんなわけで、大阪音大にジャズ科があるということでそちらに進学したいと思ったのですが、入試の課題曲がバド・パウエルの「Hallucinations」かチックの「Armado's Rhumba」だったんですが、swingを高速で弾ける自信がなかったので、アルマンドのルンバの方を選んで弾きました。



高校生の私は、ぶっちゃけ、変な曲と思いながら弾いていました。
この曲が入っているからと『My Spanish Heart』を手に入れたのですが、変な曲ばかり入っているなあと思っていて、『Now he sings, Now he sobs』のような尖ったswingのサウンドではないことが残念と思っていました。
ですが、後にピアノ演奏を仕事にするようになってから「Armado's Rhumba」が大好きになって、よく弾いていました。
入試の時にはノンレガートで弾けなくて、というかノンレガートで弾くべきだという耳自体を持ち合わせていなくて、後に仕事を始めて弾くようになった時は、ある程度ノンレガートがイメージできるようになっていて、弾いていて楽しかったのだと思います。

時期を戻しまして、学生の時はこれにはまりました。

Chick Corea Akoustic Band

まあ、ジャズ・ミュージシャンなら一度はハマりますよね。格好良いし。『New Heritage Of Real Heavy Metal Ⅲ』の1曲目の「Madhouse」は、メンバーの織原fl-b、橋本ds両氏への指示は「チック・コリア・アコースティック・バンドの感じで」でした。

そして、こちら。

これは本当に何度も何度も聴きましたね。好きでした。

初めてチックのコンサートに行ったのも、学生の時だったと思います。
いずみホールだったかしら、チック・コリア&オリジンの公演じゃなかったかなと思います。記憶が不確かなのは、その後で何度もチックのコンサートは聴きに行っているからで、どのバンドのいつの公演に行ったのかあまり思い出せません。

その次にチックの音楽でズッキューンときたのが、このアルバムの発売でした。

ベース格好良い!!誰?!となりましたよね。ベースは新人のアヴィシャイ・コーエンを発掘したとのこと。これで地球上の全ジャズファンがアヴィシャイ・コーエンを認識し、その後のイスラエル・ジャズの隆盛に繋がっていくわけですね。

その後、新譜が出れば一応一通りは聴いておりましたが、どちらかというとジャズ・ピアノのレッスンでチックの曲に当たることが増えました。
やはり、生徒さんは一様に「Spain」を弾いてみたいとおっしゃるのです。

弾いてみたい気持ちはわかりますが、リズムをバッチリに持っていくには、基礎力がないと難しい曲です。

そして、今もずっと共演していて昨年『Faces』を一緒にリリースしたジャズ・シンガーの東かおるさんとは20年来の付き合いですが、まだオリジナルなど一緒に演奏をしていなかった時期に共演していると、お客様からよく「フローラ・プリムみたいだね」と声をかけられていたのを思い出します。

確かに、声質と音楽性が、当時はフローラ・プリムしか引き合いに出す人がいなかったのだと思います。その後、器楽的なシンガーがメインストリームになってきて、彼女もキャリアを積んで、最近フローラ・プリムと言われることは無くなったと思いますけれども。

そして、今でも忘れないのが、京都のとあるジャム・セッションに飛び込みで行った時、よそ者(大阪人)の私は開演時間から行っているにも関わらず全くコールしてもらえず、これが京都か…!と唇を噛んで待っていたのですが、遊びに来たサクソフォニスト里村稔さんがパッと入ってチック作曲の「Bud Powell」を吹き始めて、皆がその曲を演奏し始めたんですね。里村さんの演奏がそれは素晴らしいものでして、「ここではこんな難しい曲も普通にメモリーしないといけないのか!」と思って、翌日すぐ練習した記憶です。

時代は飛びまして、コロナ禍で楽しみにしていたことがチックのFacebookでのライブでした。ほぼ毎日やっていましたし、しかも練習メニューが見れたりして、これがミュージシャン的には超嬉しいことで、出血大サービスすぎる行為に毎日ありがたいなあと思っていました。

ということで、痩せてはいるもののまだまだお元気だと毎日見ていたものですから、突然の訃報に驚きました。
R.I.P.とかご冥福をとかSNSで書くのが苦手なのですが、今、夫(サクソフォン奏者)に「あなたチックって言ったらどのアルバム聴いてた?」と聞いたらば、下記のアルバムを出してきて、今、我が家のオーディオで聴いています。

私はこのライブ盤は聴いておりませんでした。(もう一枚の方は聴いています) ハイパーすぎる完全無比の二人のデュオで、頭の回転が二人とも常人の500倍は速そうだなと思いながら、こうやって記憶を思い出しながら書いています。

2000年代以降、ヨーロッパのジャズ、イスラエルのジャズが沢山日本に入るようになって、ジャズにおけるローカル性、ローカル・ミュージックとジャズとの結合と昇華が当たり前となりましたが、当然のことながらそれを最初のうちからやっていたのはチック・コリアに他ならないでしょう。
時代を切り開き、世界を変えていった、恐るべき音楽家です。

私も、もしかして高校の時に手に取ったアルバムが『Now he sings, Now he sobs』じゃなければ、今こういう生活をしていなかったかもしれません。

今後しばらくは、色々思い出し、新たに考えながら、チックを聴きたいと思います。


※noteの記事は有料100円に設定していますが、どなたでも全文読んで頂けます。全文読んで頂いて、支払い価値があると思って頂けた場合のみ、ご購入頂ければ幸いです。

ここから先は

0字

¥ 100

記事や音楽を気に入って下さったら、サポート頂ければ嬉しいです。今後の活動に使わせて頂きます。