見出し画像

ありのままの自分を知る方法とは? ~HSPってなんぞ?~

自己肯定感を高めるために、「ありのままの自分」を受け入れよう、としばしば言われます。

が、ありのままの自分とは何でしょうか?

怒りたいときに怒って、エッチした時にエッチする自分がありのままの自分でしょうか?


心理哲学的には、私たちは

(1)世界を色眼鏡で見てしまっている

(2)科学主義ゆえの偏見がある

という2つの理由のために「ありのままの自分」が見えないとされています。


すなわち、思い込みという色眼鏡をかけていることに自分で気がついていないがゆえにありのままの自分を見失っているのであり、数値化された科学的データを信じてしまっているがゆえに、ありのままの自分を見失っているということです。


ということは、世界を驚きをもって見ることができ、かつ科学的なデータが示す数値や言葉を一旦保留にして考えることができれば、ある程度は「ありのままの自分」が見えそうです。完全に見えなくても、ありのままの自分のアウトラインくらい取れそうですよね。


ところで、HSPという呼称があります。
生まれつき刺激に対する感受性や応答性が高い人の呼称です。

例えば、人の気持ちに敏感すぎるとか、光の眩しさに敏感とか、匂いに敏感とか、電車を待つホームにおいて大音量のアナウンスにかぶせて別のアナウンスが大音量で流れてくる、それに耐えれないとか、そういった人たちをHSPと呼ぶそうです。


さて、ここで問題です。

「私はHSPだ」と認識したら、人はどうなるのか?


たいていの場合、安心していったん話が終わります。

病名をもらったら安心しますよね。HSPは病名ではないけど、生きづらさの1つの原因だから、原因がわかって安心するでしょう。電車のホームの音が不快で仕方なく外出できなかったわたしは社会不適合者ではなくHSPだったのだと思って安心する人が大半でしょう。


しかし、その先に待っているのは、お薬を飲む対処療法か、ただ安心するだけの生活です。


しかし、じつは、ここから先に「ありのままの自分」を知るポイントがあります。

すなわち、「私はなぜ刺激に敏感なのだろうか?」という問いを隠してはいけないということです。つまり、事象が発している問いを隠してはいけないということ。


精神分析の世界においては、2世代前の人(すなわち祖父母)の性格を私たちは引き継いでいるというのがわかっているわけですから、祖父母の中の誰かもHSP的に刺激に敏感だったのではないか、という仮説が生まれます。


実際に4人の祖父母を調べたり思い出したりするうちに、もしかすれば、父方のおばあちゃんが戦前、美大を出ていたということがわかるかもしれません。


ありのままの自分というのは、そのようにして言葉や数値で隠されたものをひとつずつ丁寧に知っていくことによって、そのアウトラインをとることができるのです。


私はHSPだから。
私は不安症だから。
私は境界性パーソナリティー障害だから。

そんな医学的な名前に安心したら「ありのままの自分」なんて一生見えなくなります。


自分のルーツを探る旅の中で、これまで見慣れた世界が驚きをもって眼前に現れてきます。


科学の心理学は統計学です。じつは、統計に当てはまらないことにこそ、ありのままの自分が潜んでいます。

私たちはあまりにも科学を盲信してしまっているのです。だから多くの人は自己肯定感が低いのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?