【長期休み限定】小中学生が片付けられるようになるワークショップ


お子さんのお片付けで困っていませんか?

お子さんが片付け方が分かり、片付けられるようになる

体験型のワークショップです。

小中学校の家庭科でも取り上げられるお片付け。

でも、学校の授業では具体的な片付け方まで教わりません。

お片付けは、おうちの方が教えるもの?


おうちの方が子どもに片付けを教えるって難しいものです。

片付けを始める前や途中、お互いに感情的になってしまい、

結局お子さんが片付けを終えられない。

ママ自身も片付けがニガテ、片付け方が分からないと尚更です。


そんな時は、整理収納のプロに教えてもらうことをオススメします。

どの親子でもおうちの方が教えるよりも、

第3者のプロが伝えた方が子どもはすんなり受け入れやすいもの。


整理収納アドバイザーで元小学校・特別支援学校教諭の小林 瞳が、

お子さんにわかりやすくお片付けの仕方をお伝えします。


【受講後の変化】

✔️お子さんのモノがあるスペースが片付きます

✔️お子さんが片付け方を分かるようになります

✔️お子さんが自分で片付けられるようになります

✔️お子さんが受講前よりも片付けを好きになります

✔️おうちの方がどのような声かけをしたら、
      お子さんが片付けられるようになるか分かります


【講座の内容】

1.お片づけクイズ・片づけのやり方 20分

2.片付けワーク 45分

3.まとめ・質問・感想  10分


講座の前半は、講座スタイルでお子さんにお片付けの手順、効果を。

資料にはたくさんのイラストを使い、

低年齢のお子さんにもとても分かりやすく作られています。

クイズ形式なので小学生も楽しく学べます。


後半は、お子さんの希望に沿って、机周りやリビング学習のスペースなど

1ヶ所を画面越しに一緒に片付けていく体験型のワークショップとなっています。


分からないこと・困ったことをその場で相談・解消しながら、

「片付けられた」体験ができるんです!


講座だけだと分かったつもりで話を聞いて終わってしまうことがありますが、

実際に片付けをプロと一緒に体験してみることで片付けられるようになります。

だから、「片付け方がわかった」「子どもが片付けられるようになった」

という声を多数いただいています。


ちがいや特性のある子も片付けられます。


机周り・普段気になっている場所などを片付け、スッキリと新学期を迎えませんか?


【日時】 

① 7月22日(土) 13:30-14:45
② 7月27日(木) 10:00-11:15


【場所】 

ご自宅などwi-fi環境のある場所
 (オンラインzoom 日本全国どこからでもご受講いただけます)

【料金】

 親子1組 4,400円(税込)
※事前のお振り込みをお願いしています
※受講料には、当日の講座料と講座で使った資料のPDF(後日送付)が含まれます


【定員】 

各回親子5組
※申込締切日 講座の2日前まで。定員になり次第締め切ります。


【ご準備いただくもの】


・筆記用具  
・zoom 用のパソコンかスマートフォン
(画面上で資料の共有をします。パソコンやタブレットでの受講をおすすめします。)



【ご感想】

(小学4年生のお子さんのお母さま)


「新3年生になる工作好きの長男にレッスンしていただきました!
最初は、「やる気ゼロ〜」「眠い〜」「ダルイ〜」だった長男が、お片づけを始めるとノリノリで画面に向かってあれこれ持ち物を見せていて気づけばあっという間に2時間ほども片づけに没頭!
(親の目があると集中できないようだったので、その間私は別の場所をお片づけ〜)

翌朝も、残っていた書類の束をスイスイ〜っと片づけて、なんとまぁスッキリ!!!
ただ「片づけなさい!」と声がけしても、長男には全く伝わっていなかったということが明らかに・・・。自分で片づけられる力がついて、親としてどんな声がけをすればよいのかもわかって、机もスッキリ片づいて、安心して新学期が迎えられます!!✨感謝✨

小中学生が片付けられるようになるワークショップ、おすすめです〜!」
(8歳のお子さんのお母さま)


「(13歳のお子さん)が、後半あたりから身を乗り出して話を聞いてるのが嬉しかった!どちらかと言えば遅くて決断できない娘なもんで、レール敷いちゃうことが多かったんだけど、今日、どんどん自分で分類していく姿を見れただけでも感激です。

待つって大事、自分で決めさせるって大事って分かっていてもついつい待てない私なのでそこを反省しつつ、私もまたお片付けしたくなりました。
親が言うよりいいね。 子ども達のお片づけに対する考え方の素地をありがとうございます。

長期連休がスタートしてすぐの今日に取り組めてほんといいスタート切れたと思う。 資料もありがとう!
とってもわかりやすい資料で嬉しいです。印刷して、子どもたちが今日のことをフィードバック出来るように置いておきたいと思います。
今回も満足度高いです〜!ありがとう。 」
(別講座からのリピート・13歳と8歳のお子さんのお母さま)


「すっきりした!ワゴンに置けるスペースがめっちゃある。夏休み終わっても保ち続けたい!」 (中学生 13歳のお子さん)


「かたづけるといえからおとしたもの(いえでなくしたもの)が出てくるのを知りました。これからもおかたづけをがんばります。」(小学生 8歳のお子さん)


「瞳先生へ  お片付けの方法を教えてくれてありがとうございました。難しいところもあるけど、ランドセルと机の中の片付けはできるようになってきました。きれいなことが嬉しいです。ありがとうございました。」
(小学4年生のお子さん)

お片付けは、やり方が分かれば誰でもできるようになります。


元小学校・元特別支援学校教諭の小林 瞳が、お子さんの理解や
お片付けの好き・キライに合わせて分かりやすく片付け方を伝えていきます。

親子で片付けについて揉めない、子どもが自分のスペースで片付けられるようになる。
あなたも、そんな生活をしませんか?


長期休みは、子どもに時間と気持ちの余裕があり、お片付けをするのに最適な時。長期休みの初めに片付け方が分かれば、その後自分で別の場所も片付けられて
お子さんの物があるスペースをスッキリ片付いた状態に保ちやすくなります。


お子さんの将来の自立に向け、一度身につけてしまえば一生使えるお片付けのやり方をこの機会に学んでみませんか?
お子さんに片付け力をつけたい方お待ちしています。


【お申し込みから受講までの流れ】

公式LINEご登録後、「ワークショップ」とメッセージを送る

自動返信メッセージを受信

① あなたのお名前
② 参加人数とお子さんの学年
③ 講座の日づけ    を送る

ご入金(4営業日以内) 

zoomのURLを受け取る

ワークショップ当日
※当日は、画面と音声をONにしてご参加ください

ワークショップ後、資料のPDFを受信


【キャンセルポリシー】

ご入金後の返金対応はしておりません。
他の日時への振替えが可能です。


【お申し込み・お問い合わせは公式LINEより】

小林瞳 公式LINE

申し込みをされる方は、公式LINEご登録後「ワークショップ」とメッセージを送ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?