RDで保存したDVD-Rの扱い

(前の記事)DRMの話-あとがきにかえて

かつてRD(東芝RDレコーダー)で録り貯めたアナログ映像を扱うことについては、ネタを思いつき次第、今後もここに書き留めておこうと思います。

そもそも「RDで保存したDVD-R」って何ですか

RDは通常はHDD上で編集したコンテンツをDVD-RAMに保存する形で利用するものでした。そのようにして保存したDVD-RAMを、PCに取り込んで今後も再生できるようにする、というのがこのマガジンで論じる主要なテーマです。

しかしながらDVD-RAMは当時はそれなりのお値段もした高価なメディアでもありました。

筆者がRD-X1を使い始めた頃は、TYPE1のノーブランドの両面DVD-RAMを「5枚5千円」くらいでのエフ商会での購入からのスタートでした。

そして基本的には目当ての番組を「保存」したら、通常はそのディスクごと保管して次の新品のメディアに新たな保存をするので、残す必要を感じなくなった番組ででもなければ「消して書く」ことはほとんど行う必要はありませんでした。その意味では、高価なDVD-RAMでなく比較的安価なDVD-Rで保存をしようと考えることは、割と自然な発想でした。

いまでもBD-REとBD-Rでの保存で、まったく同じ問題がありますね。

そしてRDでは、この目的でDVD-Rディスクに対しても「保存」ができ、これはRDで扱う限りは(消してまた書きができない以外は)DVD-RAMと何も変わらない画面操作で番組を再生したり、HDDにコピーし直したりできるものでした。これが「RDで保存したDVD-R」の意味です。

これはRDで録画した番組を「普通のDVDプレイヤーで再生できる」ようにする「DVD-Videoフォーマットでの保存」とは異なるものです。

RDで保存したDVD-Rでの問題

そして現在のWindowsPCでDVDドライブにディスクを直接突っ込む限りにおいては、RDで保存をしたDVD-RAMディスクは普通に中を読んでファイルをPCに直接コピーして利用することができるのですが、RDでこのように保存したDVD-Rディスクは、そのままでPCのDVDドライブに突っ込んでも中のデータが見られる状態になっておりません。

もしかしたらファイナライズをしていないだけという話かもしれませんが…。

これを何とかPCで読めるようにしたいというのが、ここで述べたいことの主題です。

問題の解決方法

筆者が試みる限り、このDVD-RをPCで直接読むことはできませんでした。

しかしながら、これはRDに突っ込むことで通常の番組として認識ができるわけなので、RDの高速コピー機能を使ってそのDVD-RからHDDに全部の番組をコピーしたうえで、改めてそのHDDから別のDVD-RAMにコピーすることで、そのDVD-RAMをPCで取り込むことが普通に可能です。
面白味も何もない話ですが、そういうことです。

あるいはRDでこのDVD-Rに「ファイナライズ」だけをかければ読めるのではないか、とも思ったものの、そのような機能をRD上で発見することはできませんでした。

ファイナライズはもともと「DVD-Videoフォーマットのディスク」を作る際に問題になる話ではあるのです。

DRMがない世界って、本当にいいですね! ではまたいずれネタがあれば。

(後の記事)DVD-RAMメディアのカートリッジからの取り出し方について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?