見出し画像

ITやAIで仕事がなくなるというけれど、本当になくなるのかという雑談

DX事例も17回を超えました。今回は久しぶりの雑談です。


ITやAIでなくなる仕事は多い?

「AIに仕事を奪われる」というようなワード、昨年ぐらいからよく聞くようになりました。簡単にググってみたところ、2015年の資料ですが今後10〜20年で、日本の労働人口の49%がついている仕事がAIに代替されてしまう、とありました。

なくなる仕事も例えば、事務職やドライバー、農家や教員、税理士などのプロフェッショナルまで様々な業種や職種にまたがっています。

タナショーも高校生のときに「携帯電話などの進化を見るに、世の中の進歩はすごい。いつか仕事というものがなくなる日がくるかも?」と思ったこともあります。もちろん「仕事」や「働く」ことがなくなる世の中が実現するかどうかは全くの未知数ですが、もしそんな世の中を作れるとしたらそれはIT活用以外にはありえないと思っています。


AIは全ての仕事を代替できるのか

AI技術が登場するまでは、IT技術は作業の効率化や高速化、自動化といった特徴がありましたが、AI技術によりITは「判断する」という特性も持ち始めました。もちろん高度な判断ができるのは事例としてもごく少数だと思いますが、これを発端に知的な生産活動もITが代替できるようになったわけです。
これを突き詰めていけば、人の仕事を全てITに代替できるようになるでしょうか?

タナショーとしては、99%くらいは代替できるようになると思いますが、だからと言って人の仕事はなくならないだろうし、人が行う仕事に価値を求める人もでてくるのではないかな、と思っています。

もう少しビジネスっぽい観点でいうと、人が行う仕事は今までよりもっともっとニッチな領域へとシフトしていくのではないかと思います。製造業でいうところの多品種少量生産のように、個人の嗜好やニーズに合わせたフルオーダーメイドな仕事はITではなく、人が行うのでしょう。そもそもニッチになればなるほど、IT投資的にコスパが見合わないので尚更です。

人の繋がりとか、ご縁とか。誰かと会話をする楽しさというものが、今後ますます重要視される機会が増えてくるかもしれませんね。


以上です。今回は久しぶりの雑談ということもあり、テーマ的にも結論としてもかなりふわっとした内容となりました。
タナショーは常々、雑談でお仕事ができればいいな、とか。雑談でお金がもらえればなーと思っています。ふわふわですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?