3回食に目が回る
昨日のnote、各方面から「ブロッコリーは皮を剥くんだよ!!!」というご意見を多数頂戴しました。OKありがとう、めっちゃ覚えた。
それにしてもブロッコリーの対応については沢山リプが来たのに、モロヘイヤとかズッキーニにはほとんど来なかったのも興味深い。
ブロッコリーの皮で、文字通り苦い経験をした人は私の他も結構いるんだなぁとか、モロヘイヤやっぱり未知だよなぁとか、色々読み取れて面白かった。
ちなみにズッキーニはほぼナスと同等の扱い、モロヘイヤは茹でて鰹節と醤油垂らしたおひたし的な食べ方が楽で良いのではという意見が個人的に程よく刺さってます。
私と同じ迷子だった人は参考にどうぞ。
さておき、タイトルの件。
そう、今日も離乳食についてうだうだ言ってるだけのnoteなんだ、すまない。
いやぁ、今までと比べて、たった1食。
そう、たかが1回分の食事が増えただけ。そう思っていた。
なんだろう、なんだろうこれは。
常に「食事の準備!」「食べる!」「洗い物!」「おっぱい!」「寝る!」のいずれかに着手している気がする。
あれ、最近授乳間隔もちょっと空いて、余裕が出てきたと思った……ような……あれ……???
なんだろうな、最近は『授乳間隔を空ける為のツナギとして、離乳食を入れました!スープとかも飲むし、お腹が落ち着いてくれてるっぽい!』みたいなイメージが強かったんだよな。
それがまた、離乳食と無関係に3時間枠でおっぱいを求められてる気がする。あるいは睡眠時間や離乳食時間の調整を考えたらちょっと早いけど授乳しなきゃパターンが増えた。
「朝5時に起きちゃったからとりあえず乳を与えたけど、離乳食の9時まで授乳なしはむずがりそうだな……でも9時にあまり近い授乳にすると、それはそれでお腹いっぱいで離乳食が入らないし……間取って7時半くらいに一端おっぱい……うぅ、この月齢で3時間未満でのおっぱいもどうなのこれ」
みたいな、こう。
それが終わって、
①洗い物をして、
寝かしつけて、
②寝てる間に自分自身のご飯を食べて、
③起きたから授乳して、
④食材の買い出しに出かけて、
⑤2回目の離乳食をして、
⑥洗い物をして、
一緒に遊んで、
⑦授乳して、
寝かしつけて、
⑧自分の夕飯を作って食べて、
⑨3回目の離乳食をして、
お風呂に入れて、
⑩授乳して、
そろそろ寝る時間。
(寝た後も授乳はある)
数字を振ったところ、全部食事関係。
一日中、食事のこと考えて準備して与えて片付けてーをしてる気がする。
授乳は慣れてしまえば楽なんだよな、メニューも考えなくて良いし洗い物もいらない(完ミなら洗い物はあるけど)。体力はちょっと持ってかれるかなー、程度。でも初期のような瀕死感はもうない。眠い時が辛いくらい。
なんかほんとは更におやつの時間も必要らしいんだけど、もう訳わかんなくなってきてるので、そこは気まぐれな追加にしている。
あぁー、保育園が始まったら1食分考えなくて良いのか。そう思ったら、保育園に入ってからの方が楽ではなんてチラと思ってしまう。
否、絶対保育園入ってからのが大変なんだけど。
実際、もう少し離乳食が進めば、固形が食べられるようになってきて、授乳部分がなくなってきて、親と一緒のご飯にまとめられるようになってきて、全体的な『ご飯関係の回数』は減っていくはずだ。
多分その意味で、今は一番大変。
いやまぁ子どもがフォークぶん回しながらご飯を投げ捨てる時期と比べたら今の方が楽でしょなんて返されそうな気もするけど。それはそれとして、『この後むしろ楽になってくから!大変なのは今だけ今だけ!』と自分に言い聞かせておいた方が、心理的には楽。うん。
(ただしこの言い聞かせ、ずっと続けてるとそれはそれで病みそうだから程々にしておく)
子どもの離乳食をモグモグしてもらってる間に親が食べればとも言われるけど、今ペースト系が多いせいかあんまりモグモグせずにするっと飲まれてるので、言うほどこっちが食べる隙間がなかったりする。あと、自分の食事に集中出来なくて味がわからないんだよね。どうにも私には合わなかった。
親子一緒に食べた方が良いとは聞くんだけどねぇ。
そして、隙間をぬってサッとご飯を食べるようにしていたら、先日旦那さんから「ひとでさんは子ども出来てからますます早食いになったねぇ」と言われた。むっ。
まぁそうなんだけど、私から見れば、「君こそ子ども出来たのに何をちんたら食ってんの????」って感じだ。そもそも旦那さんの食事が遅いの、よく噛んでるからではなく、YouTubeを見て箸が止まってるだけなので批判される謂れは全くない(※旦那さんは別に私を批判してる訳ではない。ただデリカシーがないだけである)。
子どもが構えと訴えてるんや、早よ食え。
いやまぁ私の早食いも、娘が真似すると良くないからどうなのとも思うけどさぁ。
んあーーー、余裕持ちたい。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?