見出し画像

バスプロ 田辺さんから学ぶ失敗の捉え方

「デコを恐れるな!」の真意とは?

どうも、恐れ入りますひとありです。

前回の記事で、行動力を高めるには成功体験を積む事が大事だという話をしました。
ただ成功っていつでも手にできるものではなくて、必ず失敗という物が隣につきまといます。失敗は自信を無くさせるし、場合によっては未来の行動を妨げます。
この失敗という物をどう捉えるか、どう許容できるかは、経験値を得られるかどうかの大きな境目になります。

今回は私の趣味の中で最も成功から遠い遊び、魚釣りを通して、私なりに失敗について語って行きたいと思います。

魚釣りほど失敗が身近な遊びはない

今まで色んな遊びをしてきましたが、魚釣りは他の遊びと決定的に異なります。それは自然が「対戦」相手だという事です。
多くの遊びの場合、初心者が経験者に勝つ事はほとんどありません。しかし魚釣りの場合は初心者が経験者よりいい成果をあげるなんて事はざらにあります。
なぜこれが起こるかというと、釣りには再現性が薄いからです。(それを探すのが醍醐味ではありますが)
昨日大勝ちした釣りが今日通用するとは限らないし、新しく手に入れた道具や技術が裏目に出ることもよくあります。多くの遊びは自分が主人公ですが、魚釣りに関しては魚が主人公、その場の主導権を握っているのは魚なのです。
こちらがいかに努力しても、その技術に魚が興味なければ初心者の技術に軍配が上がります。
そして「釣れなかった」という明確な失敗があるのも魚釣りです。
そんな魚釣りですが、プロというものは居ます。どんな状況でも人より沢山、人より大きな魚を釣る事が出来る人達です。そんなプロの中でもレジェンドと評されるプロのバスアングラー、田辺哲男さんの名言に以下のものがあります。

「デコを恐れるな」

デコとはつまり、「魚が釣れなかった」という結果の事で、いわば失敗です。
私には無理ですが、田辺さんのレベルであればデコは回避可能です。本人がおっしゃっていましたが、これをやったら釣れるだろうなというビジョンは見えてるんだとか。
ただ、その成功のイメージを捨てて、釣れるか分からない方法を試す。それが田辺さんの釣りです。

以前西日本釣り博というイベントで田辺哲男さんと、その弟子である伊藤巧さんの対談を聞く機会があり、その時もこの話題は出ました。当時田辺さんはビックベイトの研究をしており、状況や時間問わずビックベイトを投げ続ける意味について語っておられました。

私が使っているビックベイト、ジョイクロとガンティア

失敗は成功に勝る経験になる

今ここであれを投げたら釣れるに違いない。
そう思うルアーを投げて魚が釣れてしまった時、その成功体験は麻薬になると言います。
田辺さんの言う「デコを恐れるな」には、経験を捨ててまで成功を取るな!という意味が込められてると私は思います。
いつもと違う事をやってみても、それが上手くハマるとは限らないのが釣り。ただそこでいつも通りの釣りに切り替えて、いつも通りの魚が釣れた時、あなたは今日何を経験して帰りましたか? というのが田辺さんの思考だと私は思っています。

ビックベイトは数多くの魚を釣るのが得意なルアーではありません。反応がないルアーを1日中投げ続けるのはそれなりにシンドいです。
ただそこでいつもの釣りに切り替えたら、ビックベイトの使い所はずっと分からないまま。
貴方はいつも通りの釣りに切り替えていつも通りの魚を釣った。もしビックベイトを投げ続けていたらビックベイトが活きる時が来ていたかもしれないのに、その時が来ていた事に気付きもしない。そんなの勿体ないと田辺さんはおっしゃっていました。

バスプロの中でもレジェンドクラスの田辺さんでも、デコる事は普通にあるとの事。ただ、私のような素人のデコとは違って、田辺さんには成功する手段は見えていて、その上で更なる引き出しを求めて失敗する可能性のある釣りをする。
分からない釣りに挑戦する事で、その結果失敗しても経験になるという、その経験は見えてる成功よりも価値があるという…。そら一流になる人はそういう人だよなと納得させられます。

失敗は挑戦の証

田辺さんのこの考え方は、魚釣り以外にも大いに当てはまると思います。
失敗は確かに怖いです。私も成功する術が目の前にあったら、失敗を避ける為にそれに飛びつきます。そしてそれ自体は間違いじゃないと思います。
ただその成功の裏には既に経験した事をやったという事実もあって、それはすなわち挑戦しなかったという事。
何事も成長には挑戦が必要なわけですから、成功すると分かって拾ってしまった成功体験は、成功体験ではあれど「停滞」を意味します。
そういう意味で、失敗は時に成功よりも価値がある。というメッセージを私は「デコを恐れるな」から感じ取りました。

失敗には成功のヒントがあるし、挑戦しなければそのヒントも得られません。
そう考えると、失敗もまぁ、好きではないけど悪くはないなぁと思えます。
後、蛇足かもしれませんが私が付け加えるとするとどの程度の失敗をすれば自分は挫折するかを把握しておく事も大事だと思います。
失敗は成功の母なんて言葉がありますが、この言葉は継続がそもそも前提なんですよね。
なので、失敗しても継続できる程度の失敗をする事。これが大事だと私は思います。

今回もだいぶ長くなってしまった…それが失敗かは分かりませんが、挑戦した結果という事で、今回はこの辺りで絞めたいと思います。
ここまで読んで頂いた方がいたなら失敗ではないな、うん、本当にありがとうございます!

最後に、私が何度も見た「田辺さんと伊藤巧さんが特集されてる動画」を貼っておきます。
「」内をタップすれば飛べますので、釣り好きな方は勿論、この記事がしっくり来た方にはなにか拾える物があると思うので、気が向いたら見てみて下さい!

それでは、ひとありでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?