見出し画像

物選びの楽しさってどこにでもあるよね

どうも、恐れ入りますひとありです。
ぼちぼちnoteやってますが、楽しいけどお前何様だよって気持ちも無くはなかったので、今回はゆる〜く、でも熱く物選びの楽しさ語っていきたいなーと。

私の最初の物選び

私がちゃんと遊びと向き合うようになったのは大学でバンドを組んでからでした。ギタリストだった私は、上級者や先輩方に負けない為にと音作りで皆との差別化をはかります。
この音作りが物選びの沼への入口でした。
ギターこそ1本の気に入った物を愛用し続けましたが、エフェクターが…。

ライブ用に組んでた機材達
大学生の癖に1個1万〜2万クラスを使っていました…。

ただこの時は物選びの何たるかみたいなのはなく、ただスイッチを押すと音が変わるというのが楽しくて、自分が買えるレベルに出来るだけ高級な奴を…!みたいな感じでした。 

新曲で必要になったり、あるいは純粋に欲しかったりでバイト代を殆どここに投じてたように思います…(笑)
ただこの後恐ろしい事に気付いちゃうんですよね…。

折角ならばが重なって…

エレキギターで鳴らした音ってそれ自体はとても小さいので、1度電気信号に変わった後、私が買い漁ったエフェクター達を通って加工されて、アンプというスピーカーから大きくなった音が出ます。
ギターからアンプまでの間は1本の線で繋がってるわけです。
音を出す主人公はギターとアンプで、エフェクターはそのサポート役と言った感じでしょうか。
そしてそのサポート役にもサポート役が居ます。
それがケーブルと電源。これらは直接音に関与しませんが、安物は悪さをするんですよね…音がしょぼくなったりノイズが走ったり…。折角良いギターとエフェクターがあっても、ここを疎かにすると悪い音がなる訳で…こだわってしまいました…。
あの時の自分に私の1本目のnoteを読ませてやりたい…。

神は細部に宿る とも言う

ただこれってあるあるなんですよね。
芸術とかで良く出てくる言葉に「神は細部に宿る」という物があります。
意味は読んで字のごとくですが、大きな作品や建物であっても細かい所を疎かにしたら素晴らしいものにはなれない。という事。
素晴らしい物、例えばお寺とかはそういう所多いと思います。
ケーブルや電源が細部かどうかは微妙ですが、自分の解像度で見える範囲で細部を詰めて行くのはとても大切な事だとは思います。
釣りなら竿やルアーから始まり、糸、針や重りへ、キャンプならテントや焚き火台から始まりペグやロープや金具へって感じでしょうか。
物への理解が深まって、もう1つ細かな、もう少し小さな物へこだわって行くのは何するにおいても大事です。その場合貯金は諦めましょう! なんちって。

大概のものは一長一短

これを特に感じたのは魚釣りですね。
竿は太いほど強くはなりますが重くて疲れたり当たりが取りずらかったり、糸は太いほど切れにくいですが魚にも見られます。
針は太さだけじゃなく形も様々で、端的にいうと魚をかけやすくするほど地球もひっかかりやすくなります。また太いほど強靭で、でも魚には違和感を感じさせやすくなります。
そんな感じで〇〇であるほど✖✖っていう特徴は物選びの取捨選択の基準になる事も多いです。
魚釣りの場合は対象魚と釣り方ですね。

そして釣りの道具ってこれらの長所を活かす、または弱点を補うような組み合わせができるんです。
例えば鯛は食わせるのが難しい魚で、餌をすぐには口にしなかったり、食べても違和感を感じるとすぐに吐き出したりします。
なので鯛に違和感を与えないよう針と糸はとても細くなってます。ただこの組み合わせだと糸が切られたり針が折られたりしやすいという弱点も持ってます。
そこで竿先を柔らかくする事でその力を受け流し、糸が切れたり針が折れるのを防ぐ。
他の釣りでも釣りたい魚に適した組み合わせになるようにメーカーは推奨していて、釣り人もその魚にあった釣り方を求められます。

時に割り切るのも大事

物には必ずと言っていいほど長所と短所があります。ゼロか100かではないにせよ何かしら特徴はがあったり、もしくはオールマイティという特徴を持っていたりします。
釣りの場合は釣りたい魚と釣り方で道具を選ぶケースが大元になりますが、例えばキャンプとかだと自分がやりたい事で道具を選ぶ事になります。
そうするとやっぱり、「何かが得意で何かが苦手な道具」という物もいつかは選択することになる訳です。
そうすると自分がやりたい事に必要な機能を備えていて、その代わり何かが苦手な道具というのが集まっていく。
その取捨選択が自分のコレクションの個性になっていくんですよね。
またお金も有限だったりするので、どこからお金をかけて行くかっていうのも難しくも面白い所だと思います。
同じ1万円で、最も効果的な使い方はなんだろう…? ていうのを考えるのが楽しかったりw



オチも何も見えなくなってきたのでここら辺で今回は辞めようかな。
色んな趣味やってて思うけど、本当何やってもお金はかかる…そこは自分の性分のせいなんでしょうが(笑)

余談ですが、色々なコレクションを見るのって好きなんですが、何を捨ててるかを見るのが本当好きなんですよねw
凄い装備のキャンパーさんがやっすいマット使ってたりすると、「この人は畳の上で寝れちゃう人なんだな」とか、凄いウイスキー棚に角瓶が並んでるのを見てその人の普段というか、人間味を垣間見た気になったりして、それが楽しいw

今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました!
私のブログは色んな趣味を通して気付きたことを、自己整理がてら外のアウトプットしようと思っています。
いいね、フォロー頂けると滅茶苦茶喜びます!
それでは、ひとありでした〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?