見出し画像

一日の食事

これまでの投稿で紹介しましたが、まず朝食から。

バナナ1本(トースターで焼く)、旬の果物(最近はオレンジ半個かイチゴ3個)
有機ドライレーズン(7、8粒)、クルミ(2、3粒)
コーヒー1カップまたは1缶(190ml)。

昼食(仕事の日)は、ほとんどコンビニ。
サラダ(中身はバラバラで野菜3~5種類)
ゆで卵1個
鶏肉100g前後(揚げ、蒸し、焼きは拘らない)
ハンバーガー1個(魚フライ、コロッケ、カツなど)
おにぎり1個(昆布、おかか、ちりめん、鮭など)

昼食(休みの日)は、
サラダ(↑と同様)、ゆで卵1個
鶏肉か魚を150g程度(揚げ、蒸し、焼き、煮など)
豆類30g程度(納豆以外の蒸し、煮、炒めなど)
穀類100~120g程度(大半は白米か雑穀米)
※外食の時も定食を選び、タンパク質と脂質を
摂れるものを選びます。
たまにパスタにする場合タンパク質が不足するため
夕飯に増やします。

夕食(仕事でも休みでも基本同じ)
昼食のメニューと違うのは
ゆで卵なし、豆類があっても納豆1パック
アボカド1/3を2、3日に1回
昼食にタンパク質が少なかった場合は多めに摂ります。
なるべく赤身(色ではなく成分)の魚か鶏肉か牛肉100~150g)
調理法は和風、洋風、中華風、地中海風は拘りません。
魚介類の刺身は好んで食べます。
豚肉は昼に摂った場合は、控えます。
クジラや鴨などが安価で入手出来ると好んで摂ります。
野菜はサラダ風か炒めか温野菜、タンパク質と合わせる場合もあるので
一概には言えませんが100~150g摂ります。
チーズ15g前後
味噌汁(豆腐とワカメ)か料理に野菜が少ない場合
味噌汁の野菜を増やす
梅干し(紀州産の中か大)1個

食後に旬の果物適量
リンゴや梨、オレンジの時は半個
イチゴの時3~5個
葡萄の時8~12粒
ヨーグルト50g程度(ドライレーズン5粒、蜂蜜小さじ1)

これだけでは説明しきれないこともあるので
これから気づいた時に書いて行きます。

大まかなことなので変動もあります。
休み前に夜更かしして翌日朝、昼兼用の時は
昼食(↑)とコーヒー1杯
また、付き合いなどで外食した場合
穀類が多かった場合は翌日減らします。
調理油脂(液体)の多いもの特に中華風を多く
食べた時は、翌日は揚げ物、炒めものは減らします。
地中海風の場合も同様ですが中華風ほど意識して減らしません。

これまで自己紹介的に書いてきました。

これからは、食に関する考えのようなことを
書いていきます。

では、また。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?