見出し画像

Life is keep.

アウトプットできなくなった!

これを読んでくれている皆様、いつもありがとうございます。ひとりーまんです。さて、いざアウトプットをしてみると、やはりインプットが枯渇していくのがすごくわかるよね。貯水槽いっぱいに貯めたはずなのに、3つの汚れを落とすのに全部使っちゃったイメージ。蛇口ひねっても何にも出ない汗ヤバいよね汗

何が原因なのか僕なりに考えてみた。理由は大きく二つあることがわかった。

要因解析

一つ目はブログ更新を効率的にやろうとしたこと。効率的になることで自身にかかる負荷を減らそうとのっけから甘えが入っていたことかな。

書きたい話題を3つくらい作ってから始めて、3つ同時に書いていけば簡単じゃね?一つリリースしたら一つ話題を増やしていけば続くよね?みたいなノリでやってたけど気がついたら一つの話題に集中してて、3つ同時なんて程遠かった汗脳がステレオモードにならない…。書き物にながらライフが通用しない。脳が一方方向を向いてるからかな?

なるほど、脳はモノラルなんだ!ここで気付いた。そもそも同時に色んな事をできるわけが無いんだ。少なくとも僕は。

結局、簡単に効率的にブログを書く方法は無いという結論に至った。数ヶ月数年と継続していればある程度の慣れは出てくるのかもしれないが、始めてまだ数日の僕にはまだ何の能力も備わってないわけだ。継続することで何が備わるかはわからないが、それまでやめない、書き続ける事が遠回りのようで一番の近道であると気付いた。

ブログが止まってしまった理由をもう一個挙げるとしたら、それは時間かな。そもそもブログにアジャストする時間が足りてない。文章を書く能力が人並みな僕が毎日アウトプットしていくには、人よりも多くの時間を投下しないといけない。そこだ。

ムダに効率を考える必要は無かったわけだ。効率的な方法を考えたところで、例え思い付いたところでやってみないと結果はわからないわけだし、そもそも未経験の状態で思い付く事に何の確からしさも無い。

一つ目の理由と同じように、余計な画策をせずに書き続けることが大事なんだ。

対策立案

今回は少し短めだが良い事に気付いた。書けなくても書き続ける。インプットもし続ける。何でもやり続けないといけない。

継続は力なりと月並みではあるが、この言葉は本当に大切。継続することしか上達や成果は出ない。上達しない成果が出ないうちはまだ継続が不足している、それだけのことだ。

こんなことを思いながら、今日、携帯電話とパソコンを駆使して一日で書き上げた。上出来。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?