見出し画像

パン屋のパン屋によるパン屋の為のプラスチック削減宣言

ヤバい…今パン屋開業の最大の危機に面しています。

物件を立地で一目惚れしてスケルトンで借りた訳ですが…内装費ってこんなにかかるのね…。

この迷路のような一難を無事解決出来たらnoteに書けたらと思います、スケルトン舐めてました。

画像1

さて、パン屋でパンを包む時、プラスチックの袋が主流じゃないかと思います。

手提げもロゴが入ってたり、形がカッコ良かったとしてもビニールが多いんじゃないでしょうか?

個別包装に過剰包装、昨今マイクロプラスチックが問題視されペットボトルも減らさなければ行けない現状、私達の生活にどれだけプラスチックが浸透しているでしょうか?

プラスチックの原料は石油です、世界の石油消費量の8%が使われ世界で年間3億トン以上のプラスチックが生産されているそうでその40%程は商品の包装紙だそうです。(ちなみに横浜ランドマークタワー1つ分の量で44万トンだそうです。600個以上…!)

2050年にはこのまま行けば人口100億人に増えプラスチック生産量は3倍になると言われています。

この時代に生きる者としてパン屋の観点からどうやったら削減に貢献出来るか考えてみました。

画像2

袋の有料化

これはスーパーなどでは一般的ですがその他の所であまり見かける事はありません。

最近は少しずつ増えて来たと思いますが、パン屋で袋を有料化している所はほぼ皆無じゃないでしょうか(もしあったら是非教えてください)

そしてプラスチックではなく紙袋を使う。

これは結構ありますが、ゴミを減らすという観点から考えても紙袋でも有料化するべきだと思ってます。(実際やるとなったらビビるんだろうな…)

土に帰りやすいバイオプラスチックも最近出て来てるみたいですが課題もあるみたいですね。

あとパンを個別に入れる袋が馬鹿にならない量なんですよ。

1日10万売るとして一個200円としましょう。そうすると500個パンを作らなくちゃ行けません。

単純に1日500枚以上使うわけですね。

なのでこれも紙袋が望ましいですね。

パンの保存袋

乾燥を防ぐ為に渡す事が多いのですがこれも出来たら有料化、もしくはビニール袋だとしても家庭で繰り返し使えるような丈夫なモノを使ってもらった方がいいんですよね。

ブレッドケースみたいな物がもっと普及すると保存袋も要らなくなるのかな。

僕も使った事は無いですがもっと安いのもあるみたいなので良かったら探してみて下さい。

後はラスクだったりを包装する袋を悩んでます。

紙製だと湿気てしまったりするだろうし、何かいい案ないでしょうかね?

前の働いていた店舗ではこんな事もやってみてました。

包装せずに渡すんですけど概ね好評でした。ポイントカードにしたりも考えたんですが、あまり来店出来ない人にも嬉しい特典だったらいいなと。

原材料の包装

結構多いのが原材料です、物も大きく毎日中々の量が出ます。パン屋のフィリングの種類の多さを知ったら皆さんビックリすると思いますよ。

カスタードなどのクリーム系、野菜を下処理した物だったり、調理系の惣菜フィリングだったり本当に多種多様です。

これも出来合いの物を取ると包装が多くなるので手間はかかりますが自家製で作ると自然と減る傾向にあります、それが難しいからここまで種類が増えるんですが…。

日本的なパン屋は惣菜パンや菓子パンが多いので手作りしてると差別化は出来ますが技術もいるし、時間もかかるし割に合わないんでしょうね。野菜茹でるとかキノコ炒めるとか食材を一から調理するのも色々な発見があって楽しいんですが、既製品になれると既製品ありきになります。新しいフィリング出たから新しい商品作りましょう、みたいなね。なのでパン職人だけど料理出来ないって人は結構います、僕も料理は出来ないですが副材料の作り方(ホワイトソースやミートソース、ピクルスからマヨネーズetc)はこまめに集めて来た方ですかね。

お酒も瓶からプラスチックの入れ物に移行しつつあります、割れないし楽ですからね。

でもそれも瓶のままがいいと思うんですけどね、見た目もカッコいいし。

ついでに言うと牛乳の使用量も多いです。レシピ次第ですが10ℓ以上使う日も珍しくないです。
これも洗ってリサイクルに出してる所は少ないんじゃないでしょうか。

画像3

まとめ

包装が全て悪いとは思いません。プレゼントだったりちょっとした自分のご褒美だったり、綺麗にラッピングしてあると気分もアガるし、もらっても嬉しいですよね。

でも日々の生活の中で何気なく使ってるプラスチックは減らし方がいいと思います。
不便を強要するんじゃなくて、代替品だったり貰わなかったり。
ちょっとした配慮で減らせる物があると思います。

やっぱり子供が出来てこれからの事を想うとね、僕達の世代で解決出来なくても方向性はしっかり見据えないと取り返しがつかなくなると思います。

どっちにしろ嫌がる業界や足並み揃えてやらないと不満を持つ人もいるので個人店レベルはもちろんですが国が率先して規制すべき事だと思いますが。

あとこの話をするとエコバックの方が製造過程で二酸化炭素を出すとかレジ袋を減らして効果があるのかとか意見があるみたいですが、僕は専門家では無いので実態は分かりません。

でもこの動画を見て欲しいんですが、日本ではまだ顕在化してなくてもその影響が集まりやすい場所ではもうここまでになってるという事です。

ただ動物の解剖など少しショッキングな映像もあるので無理して見ないで下さいね。


これを見てまだプラスチックいっぱい使おうとは思わないでしょ?

現状リサイクル率も低く、焼却処分も一部のみで大部分は埋め立てしてるみたいです。

プラスチックを減らしたから温暖化に影響があるのか無いとかもありますが、それ以前に胃袋に目一杯プラスチックが入ってて食べることが出来ずに死んでいく生き物がいる。これだけで減らす原動力になると思うんですけどね。
学校でもこういう事を小さい時から教えてあげて欲しいです。(もうやってるのかもしれませんが)

もちろん科学の進歩で解決する可能性もありますが、それを待ってて手遅れになってからでは遅いですし、根本的な考え方を変える時期に来ているんじゃないですかね。

個別包装だったり、本当に便利なんですけどそれによってこんな現状に陥るならもう少し僕達が意識して改善していくべきだと思います。

そして消費者の意識もですが、店側からからも怖がらずにどんどん発信していかなければならないのではないでしょうか。


日々の個人の買い物が家族の意識を動かし、それがお店を動かし、企業を動かし、地域を動かし、国を動かします。


買い物に行った時、手に取る前にほんの少しだけ考えてみて下さい。

その意識で世界は変わると思います。



読んで頂いて感謝です!いつもスキ励みにしてます^ ^ Facebook→ casse-tête (カステット) Instagram→ @casse_tete_kisarazu Twitter→@casse_tetechiba