見出し画像

ある業界が日本でいつ生まれ、
いつ盛り上がってきたのかを
知ることは、大事だ。

人に歴史あり、会社にも歴史あり。
ならば『業界にも歴史あり』
と考えるのが、妥当だから。

とりあえず、
時期区分を3つくらいに分けよう。

①戦後間もなく以前
②高度経済成長~バブル前後
③21世紀以後

①は、老舗だ。
②は、昭和的だ。
③は、今風だ。
あくまで、傾向として。

代表的な業界を挙げよう。
①重厚長大産業
②軽薄短小産業
③IT系

①は、鉄鋼、造船、化学など。
②は、車、家電、半導体、製薬など。
③は、スマホとか、アプリとか。

あなたが属する業界は、どうですか?

もちろん会社によっても違うし
①②の間、②③のハイブリッド、
なんて業界も多いだろう。
ここでは、厳密に分類するのが
目的ではない。
ただ便宜的に分けているに過ぎない。

で、何が目的か?
何が見たいのか?というと。

それぞれの業界を覆う、
全体的なカルチャーである。

各会社によって違うし
異端な会社もあるのだが
全体的な傾向は、あるから。

以下は、その例である。

《①の老舗の業界》

現在まで業界が残っていること、
会社が残っていることが凄い。
会社組織なんて、
創業者の時代を超え、
バトンを渡せるだけでも凄いから。
ゆえに現在にまで残っているのは
何らかのスクラップアンドビルドの
経験があるように思う。
同時に、理屈でない何か、
そんな独特なカラーが
残っていることが多いと思う。

《②の昭和的な業界》

まさに今が過渡期だろう。
平成時代はいくつかの
ビジネス的な転機があったが、
そこをやり過ごして
高度経済成長期的な枠組みで
我慢してここまで来た会社も
多くあるように思う。
しかしさすがに、
そのカルチャーのまま
令和も乗り越えるのはキツい。
変えるか、やめるか、
悩んでいる会社も多い業界だと思う。

《③の今風の業界》

まさに今が正念場だ。
長くてもまだまだ20年以内程度、
創業者が現役の会社も多いだろう。
拡大も縮小も、胸先三寸ひとつ。
①②にはできないような
フットワークと柔軟性を発揮して
足元を固められるかどうか。
業界全体の方向性も、
いいベクトルが向かうかどうか?

そういう違いを踏まえた上で、
さまざまな業界に触れたほうが
選択肢が広がり、
何より、ストレスを回避できる。

なぜなら、
フットワークが軽い柔軟な人が
①②に入ったり、
フットワークが慎重で
伝統を重んじる人が
③に入ったりすると
ストレスフルになるだろうから…。

何度も言うが、
会社や部署、上司によっても違う。
しかし仕入先、取引先も含めた
『業界の空気、不文律』は、
どんな業界にも、あるのだ。

そのあたりまで含めて考えて
自分はどれ向きなのかを見極め、
だけど何がやりたいのかも考えて
業界を調べたほうが、いい。

…どうやって調べるか、だって?

noteが、ある。LinkedInが、ある。
ここには、色んな業界の人がいる。

まずはいいね👍から。
コメントで仲良くなり、
つながりをつければ、

きっと外には出にくい
業界の本音、現場の情報も
収集できると思う。
つながるのは、対会社ではなく
対一人ひとりなのだから…。

というわけで、私も及ばずながら
特にクリエイター界隈につきまして
いいね👍やつながり申請🤝を
随時、お待ちしております!(宣伝)

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!