見出し画像

江戸川乱歩:クリエイター・バーサーカー伝説

エドガー・アラン・ポーをもじって
筆名を作った作家がいる。
江戸川乱歩(1894~1965)。
日本推理作家協会初代理事長にして、
日本における探偵小説の草分け的存在。

彼が日本のエンタメ界、
すなわち、娯楽分野、サブカル分野に
与えた影響は、ものすごいものだ。

試しにリアル本屋に行って、
小説や漫画などのジャンルから
「推理もの」「ミステリーもの」「犯罪もの」
「恐怖もの」「エログロもの」「幻想もの」
そういったものを、取り除いたとしよう。
…おそらく、棚はすっからかんになる。
ドラマにおいても、例えば
『古畑任三郎』や『相棒』が消えていく。
子ども向けの『おしりたんてい』も消える。

彼が日本において切り拓いた道を、
多くの無数の後継者たちが突き進み、
広げてきたのである。

もっとも彼自身は、「本格推理もの」をこそ
追求していきたかったそうである。
変格もの、ちょっと一風変わった作品は
そこまで力を入れていなかったそうだ。
ところが、大衆はそちらのほうを
熱狂的に支持した。

変態性欲をテーマにした『陰獣』は、
横溝正史(金田一耕助を生み出した推理作家)に
絶賛され、激賞された。
掲載された雑誌は、売れに売れた。

当時(昭和の初めころ)は、
金融恐慌が起こり、世相は不安定。
退廃的な「エログロナンセンス」が流行っていた
(ちょっと今の時代に似ていますね)。

乱歩は、この風に乗って、
『怪人二十面相』などのキャラを生み出していく。
初めての少年向けとして書いたこの作品は、
若い読者の心を、わしづかみにした。
魅力的な悪役が生まれたことにより、
『明智小五郎』や『少年探偵団』も輝いた。
戦後、この影響によって乱歩的な
怪しいキャラを生み出すクリエイターたちが
続々と生まれていったことだろう。

しかし、世の中は徐々に
戦争体制へと向かっていく。

苦痛と快楽と惨劇に満ちた作品『芋虫』は、
発禁処分となってしまった。
「退廃的な作品」が持ち味の乱歩は、
戦争中には、鳴かず飛ばずになった。

戦後、彼は、自身の創作に加えて、
後進の育成に力を尽くすようになった。
探偵作家クラブ(日本推理作家協会)の結成。
推理小説雑誌『宝石』の創刊。
1954年には『江戸川乱歩賞』まで作った。

山田風太郎、筒井康隆、星新一など、
戦後の文化をさまざまに彩る
新たな才能群が、乱歩の手によって輝いていった。

まとめよう。
筆名に使ったエドガー・アラン・ポーは
『モルグ街の殺人』を書き
世界に推理小説の面白さを広めた人物だ。
乱歩は「日本におけるポーになる」と、
熱い志を持っていたのだろう。

乱歩の出身は、三重県の名張。

忍者の里としても有名な土地である。
欧米からの合理的な論理展開、ロジックに、
中世からの暗闇的なエモーションが加わり、

蠱惑的な作品群が生まれていった。

今現在もなお、多くの作家や読者たちを
虜にし、熱狂的にし、後を続かせている
という点において、まさに乱歩は
希代のクリエイター・バーサーカーで
あるように、私には思えるのである
(『鏡地獄』では、実際に
登場人物が発狂していますし…)。

さて、読者の皆様の「乱歩もの」で
一番好きな作品は、何ですか?
私は、『心理試験』です
(明智小五郎、大活躍します)。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!