見出し画像

水島新司さん:クリエイター・バーサーカー伝説

2022年1月10日、水島新司さんが亡くなった。
82歳だった。

代表作に『ドカベン』『野球狂の詩』がある。
野球狂!
まさに、水島さんの生涯を表現するのに、
この言葉ほどふさわしいものはない、と思う。

野球漫画を描く人は数多くいるが、
名作を連発できる人は、少ない。
水島さんは、その一人だった。

『男どアホウ甲子園』『球道くん』『一球さん』
ドカベンだけでは、ない。
高校野球を舞台にして、
魅力的なキャラクターを次々に生み出した。
『おはようKジロー』では
各スポーツから選手を集めたチームを結成させ、
主人公のKジローはセカンドを守っていた
(セカンドを主人公とした野球漫画は
そうそうお目にかかれない)。

プロ野球の世界も、積極的に描いた。
『あぶさん』は酒豪のホームランバッター選手。
物干し竿と呼ばれるバットに
酒しぶきを吹きかけて、
すさまじい豪打をかっ飛ばす。
水島さんは、とあるプロ野球関係者に
「四番バッターは誰がいいだろう」と聞かれ、
「景浦です」と真面目に答えたらしい。

『ドカベン』は、高3の夏には『大甲子園』
タイトルを変え、別作品となった。
山田太郎・岩鬼・里中・殿馬の
明訓四天王がそろった明訓高校と、
剛腕の中西球道たちが、死闘を繰り広げる。
その後、何と、彼らはプロ入りした。
まさかの『ドカベン プロ野球編』の開始!
実名の選手たちと一緒に、彼らもプロで活躍。
一番イチロー、二番殿馬の一・二番は、
まさに最強のコンビであったように思う。

『野球狂の詩』では、
女性のプロ野球選手である水原勇気が登場した。
ドリームボールなどの変化球を操り、
プロの選手たちを次々に斬って落とした。
女性で野球を志す人に、
どれだけの勇気を与えたことだろうか。

…ここに挙げた他にも、著作は数多くある。
野球選手の中で、水島さんの著作を
全く読んでいない、という人は、
かなり少ないのではないか。

水島さんご自身も、野球が本当に好きで、
よくプレーしていた、という。

「あぶさん」「ボッツ」という
2つの草野球チームを率いて、
投手として200勝以上も挙げた。
週刊連載漫画家ほど過酷な職業も
ないと思うのだが、
その間を縫ってプレーしていたのは
まさに「野球狂」と言うしかない。
自宅には、選手送迎用のバスが常備され、
いつでも野球に出かけられる状態が
整っていた、という。

水島さんは、新潟県新潟市の出身だ。
「ドカベン」の明訓高校の名前は、
新潟の新潟明訓高校から取ったそうだ。
自身は「白新中学校」に通っていたが、
家計のため、明訓高校への進学を断念。
中学卒業後、水産問屋で奉公しながら、
漫画を描いていたという。

1958年、新人漫画コンクールに入選、
社長に漫画家になりたい旨を直訴して
大阪の貸本漫画家としてデビュー。
1972年には『ドカベン』の連載を開始。
『ドカベン ドリームトーナメント編』
2018年にしっかりと完結させている。
連載を開始してから、実に
40年以上の歳月が流れていた。

…本当は今回は、違う人の
「クリエイター・バーサーカー伝説」を
考えていたのですが、
水島新司さんの訃報を聞いて、
この記事を書いてみました。
書かずにはいられませんでした。

水島さん、面白い漫画を描いていただき、
本当にありがとうございました。
どうぞ空の上に行かれても、
存分に野球をなさってください…!

ちなみに、私が一番好きな「ドカベン」の
エピソードは、高2夏の甲子園1回戦、
『BT(ブルートレイン)学園』戦です。
何が何でもバントのチーム。
ぎりぎりまで常勝明訓を追い詰めました
(マニアックなネタですみません)。
同じく高2の夏の県予選、白新の不知火との
「ルールブックの盲点の1点」の
試合
も好きです(これもマニアックだな)。

名作バスケ漫画の『スラムダンク』が、
「ドカベン」を参考にして
キャラを設定した
、という
エピソードも大好きです。

読者の皆様は、水島新司さんの漫画で
記憶に残っていることはありますか?


よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!