見出し画像

写真の歴史と発信の歴史とを、合わせて考える。
これが本記事のテーマです。

この世の中の「風景」「事物」などを
平面に写して、残す! 残したい!

そういう欲求は
人類が進化しつつある太古の昔から
すでに生まれていました。

フランスのラスコーや
スペインのアルタミラという洞窟では、
クロマニョン人が描いた「壁画」が残されています。
人や犬や牛、猪や鹿などが生き生きと描かれており、
この洞窟壁画により、私たちは古代の生活を
「想像」することができます。

そう、これが『絵画』の誕生です。

いわゆるアナログな手法によって
筆と絵の具などを用いて絵を描いていく…。
そのように現実世界を平面に写しとるのは、
「絵描き」=「芸術家」の専売特許でした。
専門技術を持った人たちが、
各文明・文化で、様々な作品を残しています。

…ただ、アナログの絵画は「専門性」が高くて、
しかも「上手に描く」技術も必要なために、
誰もが平等に描ける、というものでは
ありませんよね。

「風景や人物を『ありのままに』『自然のままに』
平面に残すことはできないだろうか?」

そう考えた人がいたとしても、自然です。
ですが、どうやったらそれができるのか?

ヒントは、ありました。

「窓のない真っ暗い小さな部屋」
ラテン語で「カメラ・オブ・スキュラ」
(カメラの語源になった言葉)に、
ピンホールと呼ばれる穴を開けると、
そこから光が差し込んで、入ってきた光が
反対側の壁に像になって映し出される…。
「ピンホール現象」と呼ばれるものです。

これが紀元前にはすでに知られていた。
哲学者アリストテレスや中国の墨子も知っていた。
これを利用して、イタリアの「万能の天才」
レオナルド・ダ・ヴィンチや
オランダの画家フェルメールが
絵を描いていた、という説もあります。

ですが、これはあくまで、
「アナログに絵を描くための資料、補助的なもの」
に過ぎませんでした。
この世のものをそのままで写し出す、
「写真」が生まれるのは19世紀に入ってからです。

「光で画像が映し出されるのなら、
何とかして光の部分を化学的に変化させれば、
『ありのまま』の風景を残せるのではないか?」

いわゆる「感光材料」の発明が進みます。
これに初めて成功した、と言われるのが、
ニエプスという人です。

彼は、道路の材料、アスファルトに着目しました。
アスファルトは、光に当たると、固くなる。
これを銀メッキした板に塗って、光を当てる。
固くなったところで洗い流す。
すると、あら不思議、風景が映し出される!
現存する最古の写真の一つは、彼が作り出した
「ル・グラの窓からの眺め」というもの。
1826年のことでした。
「太陽で描く」という意味の言葉、
『ヘリオグラフィー』の誕生です。

ただ、この写真、八時間以上も光に当てる
必要があり、とても実用できるものではなかった。
それを何とかしたのが、ダゲールという人です。

彼はニエプスと契約を結び、
感光技術の研究を進めていきます。
彼が使ったのは、アスファルトではありません。
銀メッキした銅板を磨き上げ、
ヨウ素蒸気にさらすと、
表面にヨウ化銀の膜が形成されます。
これを「暗い箱」カメラへ取り付け、光に当てる。

八時間もかからず、数分(下手すると数秒)で
ヨウ化銀が化学反応を起こし、像を作ります。
これを水銀蒸気にさらすことによって、
目に見える像へと変わっていく(現像)…。
食塩水などで定着させれば、写真の完成です!
1839年に公開されたこの技術は、
彼の名前にちなんで
『ダゲレオタイプ』と呼ばれました。

ただし、重大な欠点があります。。
それは「複製ができない」という点です。
たったひとつしか、写真ができない…。

それをクリアしたのが、
イギリスのタルボットという人です。

彼は紙に硝酸銀溶液をしみこませて
「感光紙」を作り、
黒白の反転した「陰画」(ネガ)を固定して、
印画紙に「陽画」(ポジ)を焼き付ける、
という方法を生み出しました。
『カロタイプ』とも呼ばれます
(1841年に特許を取得)
これにより、複製や拡大が可能になりました。

ニエプスからダゲール、そしてタルボット!
ヘリオグラフィーから
ダゲレオタイプ、カロタイプへ!

彼らの発明と技術開発のおかげで、
19世紀半ばに「写真」が誕生しました。
これは瞬く間に世界中に広がっていって、
早くも江戸時代末期(幕末)の日本にも入ります。
日本人による最古の写真は、1857年のもので、
薩摩藩藩主、島津斉彬を撮ったもの。
(有名な坂本龍馬や土方歳三も、撮ってますよね)

その後、どんどん、技術改良が進みます。

19世紀後半には「フィルム」が誕生し、
じきにカラーフィルムも生まれていく。
カメラも「ライカ」と呼ばれる
小型カメラが開発されていき、爆発的に売れる。

そう、初期は専門家でないと
とても扱えなかった「写真撮影」の技術が
普及していって、

誰でも撮影できるものへと変わっていったんです。
いわば、写真撮影の「民主化」と言えますね。

…今ではアナログからデジタルカメラに変わり、
ケータイやスマホにも搭載され、
気軽に「写メ」を誰でも撮影することができます。

一枚を撮るのに八時間もかかった
ニエプスの時代から考えると、
何とも便利に、手軽になったものです。

以上、写真の簡単な歴史でした。
まとめとして、これを
「発信の歴史」とからめて書いてみます。

「発信」は、初期の写真がそうだったように、
最初は、とても手間がかかるものでした。
新聞社や出版社などの「専門家集団」が
じっくり吟味して出すものでした。

それが今ではSNSなどが発達しており、
誰でも『ありのままで』発信できる。
「発信の民主化」が進んでいます。
容易に発信できるようになったんです。

「マスコミ」から「個人の発信」へ!
それはあたかも「写メ」が普及し、
誰でもパシャパシャと撮れるようになった
写真の歴史にも似ていると思いませんか?

一億総写真家、一億総発信家の時代です。

ただだからこそ、逆説的にはなりますが、
個人、一人ひとりが、
自分なりの論理と感性と取捨選択を元に
自分の世界を「現像」し、なおかつ、
他人が抱くであろう反応を「想像」した上で、
この世の一部を切り取り、表現する。

そんな姿勢が求められているのではないでしょうか?

「どんな写真を撮るか」=「どんな発信をするか」。

それは、「どのように自分の世界を表現して、
世の中に問いかけるか」ということに
つながっていく。
ひいては、自身の生き様にもつながっていきます。

最後に、読者の皆様におうかがいします。

あなたはどのように「発信」していますか?
どのように「化学反応」を起こしていますか?
どのように「ネガからポジ」に切り替えていますか?
どのように「現像」して「想像」していますか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!