見出し画像

芥川龍之介は小説『神神の微笑』の中で、
日本の「造り変える力」について書きました。

「日本人の力は破壊する力ではなく、
『造り変える力』だ」と。

キリスト教に帰依するというなら、
言葉だけで「帰依する」ことは、する。
しかし同時に、仏教にも帰依している。
日本では、宗教の元の教えというよりも、
それを「アレンジ」し、風土に合う形で
取り込み、変えているのだ…
と言うのです。

確かに考えてみれば『神仏習合』とか、
『クリスマスやバレンタインデーを
楽しみつつ、お寺で除夜の鐘を打ち、
神社に初詣にも行く』とか、
そういう事例が目に浮かぶような文章。

ただ、そういうアレンジが進んでいくには、
あえて時代を「先読み」し、
みんなが受け入れやすいプロット
(物語の骨格)を作って、
効果的に先進的なものを
取り入れよう
とする人物、

いわば岩盤をこじ開ける
「指導者」「先駆者」のアクションが
欠かせない、とも思うのです。

本記事はこの「導火線」のような
歴史上の人物について書いてみましょう。

古代の例を挙げれば、やはり、
「聖徳太子(厩戸皇子)」です。

当時、先進的であった中国の
「仏教の精神」を取り入れます。
もちろんそれに付随して、
様々な技術も取り入れていきます。
お寺の建築とか、仏像の作製とか…。

決してすんなりとは受け入れられなかった。
「排仏派」と呼ばれた有力な豪族、
物部氏が激烈に反対します。
彼らを蘇我氏の力を借りて倒してまで、
その政策を推し進めたのです。
戦いも辞せず、新しいものを導入していく。

ただし彼が定めた「憲法十七条」は、
決して「仏教丸ごと」ではありません。
「日本的な」ものも、
ふんだんに取り入れられています。
「和を以て貴しとなす」
仏教そのまんまではないんです。

同様に「遣隋使」も、決して一方的に
「全面服従する」「そのまま受け入れる」
という感じではありませんでした。
日本は日本、中国は中国、という
対等の精神で臨んだ。


彼は「日本流アレンジへの導火線」の
代表的人物ではないでしょうか?
「作曲」し、かつ「編曲」したのです。
その演奏が、日本における仏教の興隆。

さて、時は下がり、明治時代のお話です。

欧米に追い付け追い越せの新政府は、
「お雇い外国人」と呼ばれた
欧米の優れた指導者・技術者を
呼ぶことを考えていました。

※注:「お雇い外国人」という用語は
現在ではちょっと語弊がありますが、
歴史的用語、当時の用語として使用します。

例えば、北海道です。
ここを開拓する仕事は薩摩藩の
「黒田清隆」という人に任されました。
のちの第二代内閣総理大臣!

彼は、西郷隆盛とちょっと似ています。
「責任は俺が取る、どんどん仕事をしろ」
的な政治家なんですよ。
仕事がきっちりできる人を呼び、
その人に仕事をどかんと任せるタイプ。

彼は、北海道に行ってみて、
自分で実際の風土を見て感じて、
きっと、こう思ったことでしょう。

「ここは薩摩(鹿児島)とは違う」。
「こんなに雄大な自然あふれる地を
開拓するのは、同じく雄大な自然を
開拓してきた国の人のほうが向いている
」。

開拓と言えば、フロンティア・スピリットだ。
すなわち、当時のアメリカ合衆国…!

そこで彼は、アメリカから、
ホーレス・ケプロンという人を呼びます。
南北戦争後、アメリカ合衆国で
農務局長にまでなった農業の専門家。

彼に、仕事をどかんと任せて、
「開拓の導火線」となってくれることを
期待した
のです。

黒田は彼をスカウトしに渡米までしています。
後の総理大臣より、高い給料を提示。
ケプロンは彼の招聘に応え、来日!
北海道の開拓のプロットを作っていきます。

これが1871年のこと。
明治維新が起きて「すぐ」でした。
(彼は1875年まで日本にいました)。

『少年よ大志を抱け』で高名な
「クラーク博士」も、
このケプロンがいなければ来なかった。
「北海道の酪農の父」とも呼ばれる
「エドウィン・ダン」も、ケプロンの子どもに
呼ばれなければ来なかった、といいます。

黒田が呼んだケプロンが作曲した、北海道開拓。
その事業は、2000人を超える様々な
「お雇い外国人」によって「編曲」され、
開拓民たちによって「演奏」されていきました。
文字通り、彼らはフロンティアの北海道を
アレンジし、「造り変えて」いった
のです。

…こういう例は、現代でもありますよね。

例えばプロ野球の広島カープ。
「日本初のメジャーリーグ出身の監督」が
1975年に生まれました。
(1974年に打撃コーチとして来日していました)

「ジョー・ルーツ」という監督です。

彼は、三年連続最下位だったチームに
「燃える闘志」を植え付けるため、
まず、ヘルメットを赤く変えさせます。
いわゆる「赤ヘル」の誕生!

「君達一人一人の選手には、
勝つことによって広島という地域社会を
活性化させる社会的使命がある!」

そう選手たちに熱く語りかけて、
チーム内の精神改革を実施します。
その体現者として、
日本ハムから「闘将」こと
大下剛史選手を獲得。
(彼は後にカープのヘッドコーチになります)

…しかしこのルーツ監督、オフシーズンに
刺激的な話題をふりまいた後、
色々あって、その年の「四月」には
電撃退団してしまう
のです。

ですが、彼が残した導火線、
「闘争精神」と「赤ヘル魂」は残った。
これが選手たちによって編曲、アレンジされ、
受け継がれていきました。

これが、後の初優勝にもつながります。

同様の例は、サッカーの鹿島アントラーズの
「ジーコ監督」にも見ることができます。
高校スポーツでも、監督が代われば
がらりと強豪校に変わることも多い。
現在のプロ野球で言えば
「宇宙人」「ビッグ・ボス」とも呼ばれた
新庄監督
も、この系譜かもしれません。

そろそろ、まとめましょう。

芥川風に言えば「造り変える力」。
アレンジ力は、確かに大事です。

しかし、その力を生み出すためには、
時代を先読みし、プロットを作り、
最初のアクションを起こすような人物、
すなわち「導火線」が
不可欠だ
、とも思えるのです。

読者の皆様は、いかがでしょうか?
皆様の職場では、いかがでしょう?

環境や風土を読み、時代を読み、
その先読みに基づいて、最新のものを
取り入れようとしていますか?
自分から「導火線」になっていますか?

…とはいえ、かく言う私も、ついつい
「誰かのアレンジ待ち」になりがちです。

少なくとも自分の人生においては、
「導火線」となれるよう、心がけます。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!