見出し画像

サブマシンMac mini 2018

最近あまり触っていなかったMac。だいぶ放置していたのでそろそろ色々とアップデートしようかと思い立ち、久々にMacも触ってます。

最後のインテルMac mini

iMac 2015はLinux化してしまったので、私が所有するMacで現役稼働するMacは現在このMac mini 2018のみです。一緒に買ったLG Ultrafine 5kディスプレイが先日お亡くなりになったので、応急処置でASUSの27インチ2Kに繋いでます。

Macはスケーリングがデフォルトでオンになって固定されているので細かいパーセンテージ設定は出来ません。なのでこの解像度設定もあまり意味がないのですが・・・2Kでもまぁそこそこの表示です。

画像6

Macは軒並みグレア液晶なのでそれに見慣れてしまってますが、個人的には私はMacでもノングレアが好きです。

ちなみにこのMac miniの性能はこんな感じです。Core i7を選んだのでちょいと爆熱。スコアは2590〜2700くらい。

画像5

登場したときは「6コア」が斬新でしたが、ここ2年でRyzenやらM1やらが躍進してあっという間に「過去の性能」になってしまいましたね。

まぁでもそれでもZBrushもそこそこ動きますし、デスクトップ版Word&Excelも使えますし、サブ的な通常用途ではまだまだ使えます。さすがにBlenderのスカルプトはキツいですが。

細かい変更いろいろ

アップデートついでにTerminalをiTerm2にしたり↓。

画像1

キーボード関係

キーボードはSystem76のLaunchキーボード、マウスはiCleverの縦型をUSBスイッチャーでPop!_OSとMacで切り替えて全く同じものを使っています。

画像4

ちなみにLaunchキーボードとMacの相性はすごく良いです。もともと「*NIX系キーボード」なので、WindowsよりはMacのほうが親和性高い印象。

システムのショートカットはLinux(Pop!_OS)寄りにカスタマイズ。具体的には、

・アプリケーションランチャー→「⌘+A」に変更

画像2

・ミッションコントロール「⌘+D」に変更

画像3

・マウスの「ナチュラルスクロール」はオフ

画像7

これ、普通のマウスだとデフォルトでオンだと未だに違和感があります。

・・・という感じで、
「MacのキーボードショートカットをPop!_OS寄りにする」
というあまり他の人には使えないTipsです。 ただ、USBスイッチャーで同じキーボードとマウスを使ってるので、Pop!_OSと並べて切り替えて使う場合に違和感がなくとても楽になりました。

Mac版ZBrushも2022.0.1にアップデート

だいぶ放置してましたが、Mac版ZBrushも最新の2022.0.1にアップデート↓。

画像8

Mac版ZBrushの欠点として、フルスクリーンにするとZColorが使えない、というのがあります。数年前にPixologicにフィードバックしたのですが、未だに治ってません。スルーされたかもしれませんし、メールに気が付かなかったかもしれません。他に誰も報告しないのでしょうかね。永遠に治らないかもしれませんね。

ZRemesherの処理は、RyzenマシンのPop!_OS上でWINEで動かしているWindows版ZBrushのほうが早いです。Mac mini が8秒かかるとしたら6秒くらい、とか。ただし、Decimation MasterだけはMac mini上のほうが早いです。Decimation MasterはZBrush本体とは別の実行アプリ形式のプラグインなので、本体が特定CPUやOSでパフォーマンス良いからといって追従しません。Mac版のDecimation Masterのバグ修正が行われた云々の話もありましたので、色々と最適化されているからかもしれません。あるいはインテルCPUの方が相性がいい可能性もあります。

Blenderも最新α版にアップデート

Mac miniでBlenderを使う理由はあまりないですが、とりあえずアップデートしてみました。最新3.1.0のアルファ版。

画像9

最適化が進んだのでしょうか、こころなしか以前よりスカルプトもサクサク動いているような・・・??印象です。レンダリングしない・重いデータを扱わない、であれば結構いけますね。

まとめ

メインマシンをPop!_OSとManjaroに移行して以来、正直、もう「Macでないと」「Windowsでないと」という事は私的には非常にピンポイントで限定的になってしまいました。iPhoneもやめてPixelにしてしまったので私の「脱・Appleエコシステム依存」は結構進んでいます。

Apple製品に関しては、今はどちらかというとmacOSよりもiPadOSの方に依存しています。iPadだけは今のところ他に同じ土俵で同じレベルで戦える選択肢がないのですよね。私的に足りないのはZBrushとBlenderとVS Codeが動かないことくらい。停滞気味のmacOSに比べて進化や伸びしろ的にもiPadOSの方に未来を感じています。 

そんな感じで、Macを使う必然性はほとんど無くなってしまったのですが、 基本「OS好き」なのでMacもWindowsも使い続けますよ。「このMac mini 2018が人生最後のMacなのかな・・・」と今は思ってますが、いつか手頃なM1デスクトップMacが出たら気が変わってまたMac買うかもしれませんしね。(いま話題沸騰のMacbook Proにはまったく1ミリも食指が動かず。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?