マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘… もっと読む
運営しているクリエイター

#iPad

UpNoteメモ(その3)・Mac版

前回(↓)の続き。 Macの使用頻度は最近はほぼないですが...一応、Macにもインストールしてみました。Mac でUpNote、の図。(↓) 機能やUIはLinuxデスクトップ版と全く変わりません。私のMacは2018 Mac miniなので最近のM2 Macだとどうなのかは分かりませんが...iPad版やLinux版と比べるとやはりちょっともっさりしてると思います。実際、私の場合iPadやLinuxのほうがマシン性能良いので仕方ないですけどね。 ただ・・・Macはど

物書きアプリをUpNoteに全面移行。

表題のとおりです。物書き用メインアプリをUpNoteに全面移行することにしました。 理由はたくさんあります。 iPad・Android・macOS・Windows版に加え、なんとLinux版がある オンラインで同期機能があり上記3つの異なるOSをシームレスに跨げる デスクトップアプリがある(オンラインのみより書き心地・パフォーマンスが良い) 買い切り版がある インターフェイスが良い(3ペイン最高) カテゴリー(UpNoteではNOTEBOOKS)を入れ子に出来る

Pop!_OSのデフォルトブラウザをVivaldiに変更

表題どおりです。今日(2023/11/23)がVivaidi変更記念日として、記録として書いてます。 Pop!_OSのデフォルトブラウザは、他のLinuxディストリビューションと同様、Firefoxです。で、私は長年のFirefoxユーザーで、遡れば登場するはるか前のNetscape時代から、Firefoxがまだベータ版だったころの時代から使い始めた、いわば最古残のFirefoxユーザーと言えます。途中、Chromeをメインにしたり、色々紆余曲折があって再びFirefoxを

Pop!_OSとiPadとAndroid間でエアドロ的なことをする

タイトル通りです。iPadやAndroidスマホ(私の場合ここではPixel 8 Pro)で撮った画像や動画、ファイルなどをPop!_OS(Linux)にエアドロ的にサクッと送りたい。あるいはAndroidで撮影した画像や動画を、iPadに送りたい、ということがあるかと思います。 そんな場合、KDE Connectが便利。というかLinuxユーザーには必須アプリですね。(ちなみにMac版、Windows版もあります) まず最初に、欠点というか制限タイトルで「エアドロ"的"

脱Apple依存をそろそろ真面目に開始

標準メモアプリの改悪ipadOS17になって、Apple謹製の標準メモアプリが頻繁にクラッシュしたり固まったりするようになってしまった。 この標準メモアプリ、「メモアプリ界最強」、と信じてかなり依存してきたので、データも1.5GB近くあるのだけど、こうも頻繁に操作に不都合が出るとなるとストレスがたまってしまう。 何やら内部的にはアップデートされたみたいでPDFの表示方法も変わった。これまでは添付したPDFがそのままプレビューされていたのが、Quick Viewをクリックしな

iPad ProでNomad Sculpt

2022スカルプト初め。今年は気分を変えて、ZBrushやBlenderとは別の新しい3Dツールをもう一つマスターしようと思います。というわけで今日からiPad ProでNomad Sculptを使い始めてみることにしました。操作に慣れるためにヘッドを1つスカルプトしてみました↓。 これは楽しい! データをBlender・ZBrushに持っていくスカルプトしたものはglTF、obj、stlファイルで書き出し可能。 objで書き出し、Blenderで読み込んでみました↓。

iPad Pro用にUK配列のMagic Keyboardを買うことにした話

iPad Pro 2018をスマートキーボードFolioと共に購入し使い続けてはや3年弱。いまさらですが、UK配列のMagic Keyboardを発注しました。こういうやつ↓。 今回オーダーしたのはJIS配列でもUS配列でもなくUK配列。私は基本的にUS配列しか買わないのですが、UK配列には以前から興味あったのです。今使っているUS配列のスマートキーボードfolioと比較して ・シフトキーが小さい ・チルダやバックスラッシュが変なところにある というのが気になる点です。