マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

Pop!_OSでTomb Raider

動いてます。↓ SteamOS対応なのでLinuxネイティブ版です。 Steamで只今85%オフという投げ売り価格でセールされていたので、購入してみました。↓ なんと330円。↓ これで買わなかったらもう永遠に買わないだろう、と思ったので購入。 以前にも書きましたが私はゲームはほんのにわかなので、単に 「Game on Linuxのポテンシャルを探る」のが目的です。 関連記事 前回購入したPAC-MAN Championship Editoin2はWindows版

GIMP2.99.xのプラグインバグ報告やりとり(解決)

ここんところ、GIMPの3.0開発バージョン(2.99.7 nightly)を使いながらArrowプラグインのバグ報告をやっていました。無事解決しました。↓ やり取り内容はこちら↓ Arrowスクリプトとは?GIMPでパスツールを使ったこういう矢印(↓)が作れるプラグインです。 これが2.99.x系(3.0に向けた開発途中版)だとエラーで動かなくなっていました。どうやら仕様が変わったようで変数名などに変化があるのが原因だったことが分かりました。 というわけで開発者さん

GIMPおすすめチュートリアル

腰を据えてGIMP 2.99.6開発途中版を使い始めてみました。一番使うことが多いテキストエフェクトに関してよいチュートリアルはないか探していたら ・テキストのパス取り ・カラーグラデーション ・ドロップシャドウ ・テキスト周りへのストロークエフェクト をまとめて解説しているチュート動画を発見。 実際にやってみた結果↓ フォトレタッチソフトに望む機能は、 ・フォトレタッチ(ゴミ取り、色調整、フィルターエフェクト) ・テキストエフェクトの扱いやすさ ・「←」の書きやすさ

最新Pop!_OS導入紹介動画

有名TECH系有名Youtubeチャンネル「LTT」。このチャンネルのチームの中で随一のLinuxギークでLinuxコミュニテイでも人気のあるアンソニー・ヤングさん。 彼が「Windows 11の代わりにLinuxを入れる方法」ということでPop!_OSを使って最新Linuxの導入方法と現状を解説した動画をアップしています。↓ また、「Learn Linux TV」でも、初心者向け徹底解説版(1時間12分!)のPop!_OS導入ガイドがアップされています。↓

GIMP 3.0に期待

前回の記事↓の続き。 相変わらずウィルバーくんがあちこちにいるものの前回も書きましたが、私はキャラアイコンがあちこちにあるのがGIMPの好きじゃない点です。アプリアイコン、メニューの上、キャンバスの上、アバウト画面。とにかくGIMPはウィルバーくんだらけです。どんだけ推すんだ、というくらいに。 誤解されないように念の為に書いておきますが、前々回も書いたように別にウィルバーくんが嫌いなわけではありません。デザインも別に嫌いではありません。キャラアイコンは居ていい。 ただ、

Grimpse終了。GIMPの未来は?

ちょっとは期待していたGrimpseが開発終了しました。↓ いつまでも一向にモダンにならず未だに2000年代のUI&UXを引きずっているGIMP。これを「よりモダンに」「よりプロフェッショナルに」というモットーを掲げてUI&UXを刷新するプロジェクトとしてスタートしたのが「Grimpse」でした。 個人的には非常に残念です。せめて本家がアイコンだけでも引き継いでくれればいいのですが。前々から言ってますがウィルバーくんはダメです。 不安的中 以前こういうnoteを書いて、↓

Steam Deckに期待

Linux界隈に軽い衝撃が走っております。あのSteamがAMD+LinuxベースのハンドヘルドゲーミングPC「Steam Deck」を発表しました。 Valve携帯型ハードウェア市場参入のインパクト 以前からちょくちょくWINE関連で書いていますが、ゲーム界大手プラットフォーマーのValveは長い間WINEベースのWindows互換レイヤーProtonの開発に注力しており、それをベースにした独自OS「SteamOS」も開発しています。 私は常にWINEの最新バージョン

Pop!_OS:「CapsLock」で日本語・英数切り替え(その2)

Xmodmapを使わない方法前回の記事でXmodmapを使って「Caps Lock」キーを日本語・英語切り替えキーに割り当てる方法を解説しました。↓ Xmodmapは伝統的なLinuxでのキーマッピング方法ですが、今回はマッピングファイルを編集せず標準GUI設定だけでこれを実現するちょっと裏技的なTipsです。 (STEP1)TweaksでCaps LockをEscにする この設定後再ログインするとCaps Lockが「Esc」に変更されます。↓ (STEP2) M

Pop!_OS:「CapsLock」で日本語・英数切り替え

本日のお題 Aキー横の「CapsLock」を「半角・全角」に変えます。↓ 経緯・理由など USキーボードの場合 JISキーボードのように「半角・全角」キーがありません。そこで日本語環境設定でショートカットキーを割り当てるわけですが、あまりホームポジションから崩れない ・Caps Lockと Ctrlを入れ替えて「Ctrl+スペース」 ・Shift + スペース あたりが定番です。 この2つでも悪くないのですが、ほとんど使わない「Caps Lock」がキーボード上に鎮座し

Pop!_OS 21.04 COSMIC関連Youtube

Pop!_OS 21.04がリリースされてから新しいデスクトップ「COSMIC」が注目されてます。それに関連したYoutube動画もアップされ始めています。ここでは私がチェックした中で良いと思ったYoutube動画をクリップしていきます。 DistroTube 辛口独断的レビューがたびたび賛否両論を起こすこのDistroTubeチャンネル。「Doom Emacsサイコー」とか言ってそのチュートリアル動画シリーズまでガンガンやっておいて半年後には「やっぱNeoVimに戻るわ」

Pop!_OS:公式サイトへバグ報告

昨日(2021/6/30)リリースされたPop!_OS 21.04 ですが、バグを発見しました。Launcherが日本語を受け付けず、クラッシュしてしまうというバグです。 というわけで、公式サイトにバグ報告しました。↓ バグレポートの経緯 Pop!_OSには開発元のSystem76中の人と直接話が出来る公式のチャットサイトがあります。(最近開設されました)↓ 私も開設されたその日から早速参加しているのですが、こちらでバグを投稿したところ、System76 CEOのCar