マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

WINEプロジェクトがやっていること

Quoraに興味深い投稿が上げられていたのでシェアしつつ、この話を少し読み解いていこうと思います。 LinuxがWindows APIを実装すればいい?回答者はWindows APIをリバースエンジニアリングしていた方です。「Windows APIを移植すればよい」というのは言葉にすれば簡単ですがMicrosoftがライセンスを守っている間は不可能。そのためAPIをリバースエンジニアリングするしか方法はない、ということです。話を読むだけでそれが恐ろしく巨大で気が遠くなる仕事

発売から半年経っても値段が一向に下がらず、むしろ今月さらに仕入れ値が上昇。争奪戦のように入荷してはすぐ売り切れるRyzen5950x。ようやく発注することが出来ました。届くのが楽しみです。PopOSのLinuxマシンに組み込む予定です。

Pop!_OSの次期デスクトップ「COSMIC」β版をお試し中

2021年4月13日、System76からPop!_OSの次期デスクトップ「COSMOC」がアナウンスされました。 そのベータ版が公開され、試すことが出来るようになっています。 というわけでサブマシンに入れてお試し中です。 「SUPER」キー(Windowsキー)をクリックするとすぐに検索窓が表示されるようになりました。これまでよりも「ランチャーとしてよりキーボードで操作する方向性」になった感があります。 あと、ドックがよりカスタマイザブルになりました。「Dash t

Pop!_OSのリフレッシュインストールが秀逸な件

ラップトップ機にインストールしてあるPop!_OS 20.10を色々弄りすぎて少し調子が悪くなってしまったので、すっきりクリーンインストールしてみようと思いました。 そしたら「リフレッシュインストール」という選択肢があるのに気が付きました。 試しにやってみたところ・・・ OSのみまるっと入れ替え、すっきりリフレッシュインストール出来ました いやこれは素晴らしい。ホームディレクトリや設定ファイルなどを残したままシステムを入れ替えることが出来るので、これまでの設定やドキュ

ZBrush on Linuxがついに完璧に

2021年4月21リリースのZBrush 2021.6.4でLightboxのバグ(ドットを含むファイル名のフォルダが表示されない)が修正されました。 これにより、Linux(Pop!_OS)上で互換レイヤーWINEを使って動かした際にLightboxの中身が正しく表示されない問題が解決。 ついにZBrushの全ての機能が正常にLinux上で動く ようになりました!(嬉) 過去の記事↓ 過去の記事でも書きましたが、私はWindows版のZBrushをPop!_OS上で

私が「OS宗教論争は不毛」と思う理由(その2):アンディ・ルービン

以前書いた記事↓の続編です。 先日スマホをiPhoneからPixelにしました。その流れで、AndroidというOSを少しずつ深堀していこうと思い色々調べていました。すると前回書いたスーザン・ケアのように興味深い人物が浮き彫りになってきました。 Q:そもそも誰が作ったのか?「Android=Google製」というイメージですが、もともとOSを開発していたAndroid社をGoogleがまるっと買収したものです。このあたりはWindowsの起源であるMS-DOSと似ています

さよならiPhone。こんにちはPixel。

iPhoneが日本で発売になると聞いて発売日にiPhone 3Gを購入してからはや13年。何台も乗り継いで来たiPhoneユーザーの私でしたが、こよなく愛し続けたiPhoneにさよならする日が来ました。 iPhone Xを手に機種変更に行き、次のスマホとして持ち帰って来たのはiPhone 12ではなく「Google Pixel 4a(5G)」でした。 さよならする11の理由理由は沢山あります。 (1). 顔認証より指紋認証 マスク必須の世の中での顔認証時の面倒くささに疲

iMacでPop!_OS

以前使っていたiMac(2015年製・27インチ・Core i5/4コア・RAM28GB)をPop!_OSで蘇生させました。 結果から書くと、外付けUSBのSSD起動で問題なく稼働しています。Wifi標準搭載なのでLANケーブルも必要なし。キーボードはApple純正のワイヤレスキーボードですが、これもBluetooth接続で問題なく稼働。余計なケーブル類が少なく済むiMacの特徴を活かし、すっきりシンプルなLinux環境が作れました。 Apple純正キーボードも普通に使え

Pop!_OSでSteam

Pop!_OS上のSteamでWindows用ゲームの「バイオハザード(Resident Evil 2・3)」が動くか検証するために購入してインストールしてみました。 結論:動きます 以下、インストールの実際のところと所感を書いてみたいと思います。私の場合CGモデリングの参考資料と技術的な興味としてゲームをインストールしたり試したりしているので、ゲーマーな人達とは購入目的や視点がちょっと違うかもしれないことをご了承ください。 バイオハザードRE2・3インストールしたバイ

elementary OSファーストコンタクト

以前から気になっていたelementary OSを試してみました。 LiveUSBでお試しディストロのお試しには毎回LiveUSBを使っています。LiveUSBの作成にはPop!_OSのUSB Flasher(Popsicle)を使用しました。何度でも書きますがこれホント簡単で使いやすくて優秀です。 早速起動し、試してみるLiveUSBが出来たら早速起動して色々と触ってみました。インターフェイスはこのような感じです。 気になっていた一番のポイントは、デスクトップ環境がP