CD:草陰の小径にて
あなたが一番好きなピアノ音楽は何ですか?
と訪ねられたら、私は誰の作品を挙げるだろうか。
きっと直前に聴いて好かった曲を挙げるだろう。
選ぶことなんて出来ない、とも言えるし、常に選ばれる程に決定的な音楽などない、とも言える。
そして、今日は、ヤナーチェクと答えそうな日和である。
余り聴きはしないけれども、聴けば必ず好い曲なのだ。
演奏者は、日本の楽譜出版社から出ているヤナーチェクのピアノ譜の校訂をしており、それに合わせて収録されたものらしい。
だから、もしかすると、愛好家よりも学習者の間での方が、このディスクの存在は知られているのかも知れない。
弾いているのは、余りよい響きのピアノではない気がした。
輝きも、潤いも、温もりも、色気も、ない。
その特別感のなさが、存外、ヤナーチェクの音楽には馴染みがよい。
演奏も、模範となるべく意図されているのではないかと思う。
狂気も、陶酔も、独白も、悲哀も、ない。
それがまた、楽器の響きに合っている。
ヤナーチェクのピアノ作品には、幾つもの素晴らしい録音がある。
その中から、このアルバムを選ぶ意義は、多くの人にとっては、少ない筈だ。
今日、こうして聴いているのも、昨日、たまたま購入したから。
たまたま購入したのは、悲しいくらい安価であったから。
聴いてみて、全く、想像の範疇の演奏でもあった。
だから、落胆もなければ、驚嘆もない。
何となく、日本っぽいヤナーチェクが聴けるかな、という予想は的中だった。
誠実で生真面目で、精一杯の正しさを追い求める。
ニュートラルとも言えるし、無国籍な態度とも見える。
正直、詰まらない演奏だと思う。
だけれども、その詰まらなさこそが、本邦における洋楽のオリジナリティーであるならば、案外に、味わいは薄くはないかもしれないな、そんな気も年々増して来る。
伝統や文化は、守ろうとして守れるものでもないし、作ろうとして作れるものでもない。
しかも、ある種、常に過去の中にあって、明日に呼び掛けるものだ。
今様の邦人演奏家は、この詰まらなさから必死に抜け出そうとして、暇がない。
きっと遠からず抜け出すだろうし、既に抜け出した感すらある。
だからこそ、いつの日か、こんなヤナーチェクが懐かしく思えるに違いない。
昔の事は、今となっては分からない事が甚だ多い。
だけれども、今の事は、答えが定まっていない分、いよいよ、殆んど分からないというのが実状だ。
ヤナーチェクの音楽は、永らく人々から理解されなかった。
ヤナーチェク自身、確かな手応えのある作品を生み出せる様になったのは、50歳も過ぎてからの事だった。
どのくらいの予感と確信をもって、ヤナーチェクが、大作曲家ヤナーチェク前夜を生きていたのかは分からない。
誰にも、そういう予感と確信はあるものなのかも知れない。
そして、全ては過ぎてみないと定まらない。
ヤナーチェクは、そんな不確実性を、否応なく突き付ける作曲家の筆頭だ。
このアルバムには、『草陰の小径』の他に、『1905年10月5日、街頭にて』、『霧の中で』が収められている。
曲が進むに連れて、演奏も立派になって行く。
それだけ、作品の方が円熟しているのだろうと思う。
とても誠実な事である。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?