見出し画像

「名言との対話」10月21日。芹沢長介「遺物の年代は、層位が型式に優先する」

芹沢 長介(せりざわ ちょうすけ、1919年10月21日 - 2006年3月16日)は、日本の考古学者。日本の旧石器時代研究の第一人者。

静岡県静岡市出身。父は人間国宝で染色家の芹沢銈介だ。明治大学専門部地理歴史学科卒業、大学院修了。1963年、東北大学へ赴任し助教授、1971年、教授。1984年、東北福祉大学教授。

在野で研究活動を行っていた相沢忠洋が、現在の馬県みどり市の関東ローム層の赤土層から、約3万年前に当たる幾つもの石器を採集した。「日本列島に旧石器時代には人類が住んでいない」とされていたそれまでの学説をくつがえした大発見だった。日本列島の人類は数千年前から数万年前に一気に遡った。この遺跡は後に「岩宿遺跡」と名付けられた。

相沢は学歴もなく行商を行いながら考古学を研究していた在野の研究者だ。芹沢は1946年に相沢から相談を受け、1946年、1950年に明治大学の杉原荘介教授らと岩宿遺跡の発掘調査を行った。この大発見の功労者が誰かをめぐって杉原教授と対立し、芹沢は東北大学へ移ることになる。

芹沢は石器の使用痕研究を推進し、また前期・中期旧石器と考えられる石器を出土する遺跡調査を実践した。大分県の早水台遺跡や長崎県福井洞穴など旧石器時代の遺跡を調査。栃木県の星野遺跡では、調査結果を基に旧石器の変遷をまとめた。80年代初期まで続いた「前期旧石器存否論争」においては存在肯定派のリーダー的な存在であった。

さて、その芹沢長介は1989年から仙台の東北福祉大学内にできた父親を顕彰する芹沢銈介美術工芸館の館長を死去するまで務めている。私も2006年に訪問したことがある。着物、帯地、暖簾、壁掛、カーテン、風呂敷、屏風、軸などに表した膨大な仕事をみることができる。「屏風、着物、帯地、暖簾、扇子」というテーマの小ホール、「釈迦十大弟子尊像」という小ホール、、。デザインというものは本来無名性の高いものであるのだが、芹沢の意匠はそれをまもりながらも芹沢銈介という作家の独自性を保っているという不思議な存在感を醸し出しているのが印象的だ。それ以来、芹沢銈介のデザインはすぐに判別できるようになった。

「遺物の年代は、層位が型式に優先する」という芹沢の考え方は、どのような形式の石器が掘り出されようとも、地層が古いことが確認できればそちらを優先させるというポリシーである。

2000年10月に発覚した旧石器捏造事件がある。芹沢と親しい相沢を尊敬する在野の考古学研究者・藤村新一は次々と旧石器を発見し注目を集めていた。藤村は「神の手」、「ゴッドハンド」と呼ばれていた。ところが石器の破片を藤村自身が埋め込んでいたという事実が発覚して大騒ぎになる。当時仙台にいた私はこの騒ぎをよく覚えている。

「遺物の年代は、層位が型式に優先する」というポリシーからすれば、古い地層から縄文時代の石器が出てきたなら、古い地層にその石器を使っていた人類がいたと認めることになる。だから新発見が続くことになったのだ。藤村の捏造はここを突いたのである。私は藤村の捏造を認める記者会見を仙台でテレビで見ている。顔をずっとうつむけたまま何やらを喋っていて、最後まで顔は見えなかった。異様な会見だった。それを見抜けなかった芹沢長介は忸怩たるものがあっただろう。

スポーツの世界では新記録が出るたびに、歴史が塗り替えられていく。学問の世界も、新たな発見によって、新しい世界観が現出する。それを切り拓いた人は、名を歴史に刻む栄誉を手にする。しかしそこには、横奪と捏造という人間的なドラマが数多く埋め込まれている。芹沢長介の人生行路を眺めると、真偽は不明な点もあるが、そのネガの部分をも背負いながら研究をすすめたようだ。

父の芸術という創造の世界、息子の学者という発見の世界、そこで名を成すことは、いずれも簡単ではないが、父子ともになんとか乗り切ったのは見事だ。芹沢長介は「旧石器の神様」と呼ばれるようになった。「神様」はたくさん存在する。税の神様、ロックの神様、ナンセンス、ビリヤード、野球、小説、特撮、ショートショート、経営、憲政、イベント、育児、作戦、文学、地震、式典、ジャズドラム、、、。芹沢長介も日本の八百万の神々の一人になったのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?