見出し画像

研究発表の話の組み立て方 -5つの戦略目標の段階的達成を目指そう-

研究発表の話をどう組み立てるかは、なかなか悩ましいものですね。研究背景、目的、手法、結果、考察、という順で話を構成することはなんとなく知っていても、ちぐはぐな話になってしまうことはよくあります。

研究発表を成功させるためには、単に構成順を知っているだけでは不十分です。発表で達成すべき【戦略目標】を明確に意識して、それらの目標を段階的に達成するように話を組み立てることが大切なのです。

そこでこの記事では、基本となる5つの戦略目標を紹介し、それらの段階的達成を目指して話を構成する方法を紹介します。

5つの戦略目標

ここで紹介する目標は次のものです。

① 現状と理想のギャップの指摘で問題意識を共有する
② 問題解決アイデアのうまさを納得させる
③ アイデアの実現方法を具体的に示して信頼を得る
④ 問題解決の達成度を明確に示して安心させる
⑤ 上記の過程で生じる疑問に答えて満足させる

1つずつ解説していきます。

第1目標「現状と理想のギャップの指摘で問題意識を共有する」

この目標の達成が何より最初に大事です。問題意識が共有されていなければ、研究の価値も、アイデアのうまさも、結果の重要性も理解されず、「そもそも何のためにやっているのかわからないなあ…」と思われて発表をちゃんと聞いてもらえない恐れがあるからです。

問題意識に共感してもらうためには、「こうであるべきなのに、今はまだこの程度だ」という現状と理想のギャップを明確に示すことと、そのギャップを埋めるために解決しなければいけない厄介な問題の両者を明確に紹介することが大切です。「確かにそうなったらいいね!」「現状がその程度なら、確かにその問題は解決すべきだ!」と思ってもらええば成功です。『現状どうなっているのか』『どうなれば理想なのか』『理想に近づくためには、何の問題を解くことが必要なのか』を整理したうえで具体的に紹介しましょう。

ここまでの内容が、いわゆる『研究背景』に該当します。

第2目標「問題解決アイデアのうまさを納得させる」

問題意識が共有された瞬間が、「こうすれば解決できるのではないか」というアイデアをぶつけるチャンスです。「そのアイデアは妥当だ!うまくいきそうだね!」「その発想はなかったが、うまい!」と思ってもらえれば成功です。

実際にどうやるかといった詳細の説明はこの時点では省き、アイデアは何か、そのアイデアでなぜ問題が解決されそうなのか、ということが聞いたとたんにわかる単純な短い文言として紹介しましょう。

そのアイデアがもし他の研究で採用されていたアイデアであれば、その研究を引用したうえで、その研究との違いを明確にすることが必要です。アイデアの適用先が違うのか、もしくはアイデアの実現方法に修正を加えるのか、といったことです。もしアイデアが独自のものであれば、他の研究で採用されていたアイデアでは何がまずかったのか。そして提案するアイデアはそれらよりどのように優れているのかを説明するとよいでしょう。

第1、第2目標が達成できたら、ようやく研究目的を明確に示すタイミングを迎えられます。「~の採用による、~が実現できる~の開発」「~による~の改善効果の実験的評価」「~による~の改善」など、言い方はさまざまありえますが、「アイデアによって問題がどこまで解決されるかを確かめる」という本来の目的がしっかりと伝わる文言として研究目的を明示しましょう。

ここの内容は、『研究目的』として紹介すればよいでしょう。アイデアの説明をしっかりしたい場合は、『キーアイデア』のような見出しのスライドをその手前に置いてもよいですね。

第3目標「アイデアの実現方法を具体的に示して信頼を得る」

アイデアのうまさを納得してもらえたら、次に目指すのは「そのアイデア、本当に実現できるの?実際にはどうやるの?」という疑問の払拭です。

どのような技術と手順によってアイデアが確実に実施されるかを丁寧に説明しましょう。ここの説明が不十分だと、「本当は実現できていないんじゃないのか?」「アイデアのよさが反映されていないんじゃないか?」という不信感に繋がってしまいます。

ここの内容は、『手法』として紹介するものになります。

第4目標「問題解決の達成度を明確に示して安心させる」

上記3つの目標が達成されたとき、聴衆の頭にあるのは、「一見よさそうに思えたこのアイデアはどれだけ問題の解決に貢献しただろうか?」という疑問です。一部の聴衆はこの疑問に対する答えを早く聞きたくてうずうずしていることでしょう。

したがって、次の目標は、この疑問にいち早く明確に答えることです。後回しにせず、最短でこの答えの紹介ができる説明を検討しましょう。効果的な説明材料は、解決の度合いを評価する枠組みと、その評価軸の上での定量的な数値です。これらの紹介スライドを一目見るだけで、「なるほど、このくらいの効果があったのか!」あるいは「ここまでわかったのか!」と聴衆が判断できるような資料を作りましょう。ここが納得できた時点で聴衆は目前で行われている発表に対して非常に大きな安心感を得ます。

ここの内容は『結果』として紹介すべき内容ですね。

第5目標「上記の過程で生じる疑問に答えて満足させる」

上記第4目標まで達成できればひとまず十分ですが、さらなる目標は、聴衆の頭に浮かんだであろう疑問に対する答えや発表者の考えを時間が許す限り紹介することです。

聴衆の各々が「今回達成できなかった部分を解決するにはどうしたらよいのか」「期待通りの解決がなされなかった理由は何か」「得られた結果から、何か別の新しいことは見つかったのか」「アイデアの実現方法に穴はないのか」といった様々な疑問を思い浮かべていることでしょう。敢えて質疑応答に回してもよいですが、可能な限り発表時間内に疑問を解消しておけば聴衆の満足度がさらに高まることでしょう。

これらの内容は『考察』あるいは『議論』として紹介すれば良いでしょう。

まとめ

5つの戦略目標を段階的に達成することを意識して発表を構成する方法を紹介しました。このように目標を明確にすることで、自分の研究発表のどの部分が弱点なのかも分析しやすくなりますから、是非理解しておいてください。

Twitterでも研究攻略に関する記事を発信しています。ぜひフォローをお願いいたします。Twitterはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?