マガジンのカバー画像

大学教員・研究者になるには

109
卒業研究・修論研究を経て研究者になろうと考えている方々向けの記事を集めていきます。大学教員・企業研究者など。
運営しているクリエイター

#技術者

企業研究者編_#2.企業研究者は2種類ある

大学の研究と企業の研究の違いを教えてください  この就職活動をしている大学生や大学院生が良くする質問の1つについての一般的な回答について、前回の記事で取り上げましたが、今回は新しい視点で深掘りしてみます。 企業 or 大学 ; 進路の迷いに隠された心理 ポンヌフは、かれこれ10年以上、大学生のキャリア相談を受けていますが、その中で大きな気づきがありました。進路を迷われている方、例えば企業の研究者と大学の研究者のどちらになりたいかを迷われている方が本当に知りたい情報は、実は

企業研究者編_#1.企業の研究者とは?に対する一般的回答

大学の研究と企業の研究の違いを教えてください  就職活動をしている大学生や大学院生が良くする質問の1つですね。  科学者や研究者っていうと大学の研究者(アカデミアの人達)をイメージされる人が多いと思います。では、企業の研究者とは、一体どのような職業だと思いますか? 研究の質の違い  一般的な回答を差し上げると、大学は学問をするところですから、真理の追究に重きを置いた基礎研究が多く行われています。一方で、企業は利益を追求するところですから、科学技術の応用に重きを置いた、社

研究魂#1_人の褌で相撲をとる研究者と、自分の褌を手段だと気づかない研究者

 今日はふんどし(褌)と研究者の話をします。「他人の褌で相撲を取るような研究はすべきではない、あくまで自分の褌で相撲をしてこそ研究者である。」という意見を聞くことがあります。しかし、私はこの手の話は好きではありません。なぜなら、こうした意見は、半分的を射ているものの、半分は時代遅れな考えだと感じるからです。  「人の褌で相撲を取る」はことわざの1つです。コトバンクによると次のような意味になります。 他人の物を利用して、自分の利益をはかる。自分は犠牲をはらわずに、平気で人

論文博士のススメ#2_生涯収入と研究者としての持続性について

 論文博士のススメ#1. Introductionでは、博士には課程博士と論文博士の2種類あり、その難易度や取得必要年数、その他の重要なポイントにて比較を行いました。#2では、課程博士と論文博士の生涯収入についてシミュレーションし(グラフに図化しています)、研究の持続性について触れます。シミュレートした条件は以下の4条件です。今後、アカデミアへ就職したケースも比較していきたいと思いますが、今回は企業に就職したケースを比較します。 累積収入(~30歳まで) 恐らく生涯年収は

有料
100

ポジショニングマップを用いたセルフブランディング#3_後編_3次元目の軸で更なる差別化を

 バイオ系の研究者 兼 研究所主催者 兼 職業デザイナーをしているポンヌフと申します。ポジショニングマップを用いたセルフブランディングの記事では、前編として商品開発のノウハウについて、中編として能力開発・人材開発への応用についてのノウハウを説明しました。後編では、2つの軸を使ってポジショニングした上で、3軸目を使って更なる差別化を図っていきます。  復習ですが、ポジショニングマップは、商品やサービスの開発において使われる手法の1つです。よく用いられるのは、独立した2つの要素

仕事雑感#1 大学講師_今年の講義は終わり~

 ポンヌフです。様々な組織でサイエンスに関わる仕事をしています。大学生など学生さんに授業をすることは、私の数多ある仕事の中の1つです。専門的科目や、キャリアプランニングに関しての授業を担当しています。  いろいろな仕事をしていると、その職業ごとの魅力というのに気づかされます。教育というのは、なかなか難しいモノなのですが、生徒さんが目をキラキラさせながら一生懸命勉強している姿を見るのは、なかなか良いモノです。一生懸命、授業を聞いている姿っていうのは、年齢や性別に関係なく、凄く

研究費コンシェルジュの視座_#3/自分で払う・研究で稼ぐ

 ポンヌフです。平均的なアカデミア以上の研究費を扱えている一般人です。このNoteマガジン(シリーズ)では、研究費のやりくりに関する裏技(方法論のレビュー)や知られていない真実を扱っています。#3では、自分で払うこと、ならびに研究で稼ぐ仕組みについて、ご紹介します。 自分で払う 研究費がとれたかどうかに一喜一憂するよりも、自分でお金を稼いで、それを研究につぎ込んだらどうでしょうか?  もし、「えっ?何を馬鹿なことを」と思った方がいらっしゃったら、その理由を教えてください。