マガジンのカバー画像

大学教員・研究者になるには

109
卒業研究・修論研究を経て研究者になろうと考えている方々向けの記事を集めていきます。大学教員・企業研究者など。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

#71 大学の先生って何しているの?

大学の進学率は5割を超えており、半数以上の人が大学生活を送ってきているはずです。そういった中で大学の先生が何をしているのかって、実はよく理解されていません。 コロナ禍で大変な部分はありますが、それを除いても一般的にはブラック企業です。月の残業時間が200時間以上なんて当たり前で、真夜中の3時とか4時にメールを送ってい来る人も多いです。 それでも、教育や研究の好きな人たちのボランティア精神でなりたっているのです。色々な仕事の内容をまとめてみます。いつか大学の先生になりたいと

大学院進学と指導教員

大学院生の最強の味方は指導教員である。しかし,皮肉なことに,指導教員が最大の敵になることも,ままある。「馬鹿な大将,敵より怖い」と言うではないか。 このコラムを読めば,指導教員を選ぶ,という視座が,大学院進学において極めて重要であることがわかるはずである。これから大学院(特に筆者が想定するのはいわゆる人文系と呼ばれる分野の大学院)に進学しようと考えている者にぜひ読んで欲しい。また,自身が誰かの指導教員であるという研究者も,自問自答しながら読んでみて欲しい。 なお,私自身は