VOA Learning English記事 "How to Keep Mentally Healthy During a Quarantine" 英文解説①

今回と次回の2回にわたり、VOA Learning English に掲載の易しめの英語で書かれた記事、"How to Keep Mentally Healthy During a Quarantine" の英文テクストを扱って解説していきます。語数が500語超ある英文テクストで、今回はテクスト前半部分を扱って解説します。

※ 今回使用するVOA Learning English の記事は、University of Virginia のニュースサイト、UVA Today に2020年3月18日付で掲載された記事、"How to Protect Your Mental Health During a Quarantine" の内容を基にして、英語学習者向けに易しく書かかれた記事です。英語中上級者の方は、原文記事の方も読まれることをお勧めします。
https://news.virginia.edu/content/how-protect-your-mental-health-during-quarantine

使用記事の英文テクスト前半

             How to Keep Mentally Healthy During a Quarantine

Several governments around the world have requested or ordered their citizens to quarantine themselves: to stay at home to avoid contact with others.  Quarantines help slow the spread of diseases like COVID-19. It first appeared in China in late December and quickly became a worldwide health emergency.  Quarantines, however, can cause health problems themselves. People are at greater risk of anxiety and depression as a result of the isolation caused by quarantines.  So, health experts around the world are offering advice to help deal with the undesirable effects of quarantines on mental health.  Psychologist Claudia W. Allen is among them.  She directs the behavioral science department at the University of Virginia School of Medicine.  She leads the Family Stress Clinic there as well.

Keep your usual routine

Allen says continuing with normal routines as much as possible will help you stay healthy during quarantines.  For example, she says people should continue to wake up and get dressed at their usual time.  She says with some people staying in pajamas all day could lead to feelings of being unproductive or without purpose.

Make a plan

She also advises people to make plans.  Write a list of activities and times for carrying them out.  These activities might include cleaning your home, paying bills, making calls and preparing meals.  Health experts also suggest eating your meals at your usual times.

Don’t forget “self-care” activities

Allen says everyone should include “self-care” activities during quarantine, such as exercise, reading or playing musical instruments.  Getting exercise is important.  Even if you must stay indoors, make sure to move your body. Maybe seek some online exercise classes.  Keeping a list will help you balance the things you have to do and the things you want to do.  Allen also suggests using a quarantine to develop a new skill or to learn about something.

この英文記事は、2020年3月23日付で、VOA Learning English サイトに掲載されたものです。
https://learningenglish.voanews.com/a/how-to-keep-mentally-healthy-during-a-quarantine/5338332.html
記事の使用を許可して頂きました VOA (Voice Of America) には心より感謝申し上げます。
This English article was originally published on the VOA Learning English website:  https://learningenglish.voanews.com/a/how-to-keep-mentally-healthy-during-a-quarantine/5338332.html
 I would like to express my sincere appreciation to VOA (Voice Of America) for permitting me to use the article.

Key words, phrases, and expressions

○ Key words & phrases
▼ テクストの見出し
how to 不定詞:どのようにして~したらいいのか、
                                いかにして~すべきか、~し方
keep mentally healthy:心の健康を維持する、保つ  ※ SVCの文型
   =keep one's mental health  ※ SVOの文型
    ☆ how to keep mentally healthy:いかにして心の健康を維持すべきか
quarantine:【名】隔離(期間)、検疫【動】~を隔離する

▼ 第1パラグラフ
government:【名】政府
citizen:【名】市民、国民
quarantine oneself:自己隔離する
avoid contact with~:~との接触をさける
    ☆ avoid contact with others:他人との積極を避ける  
slow the spread of~:~の蔓延[広まり、拡散]を遅らせる
    ☆ slow the spread of diseases:病気の蔓延を遅らせる
(public) health emergency:公衆衛生上の緊急事態
be at great risk of~:~の危険性[リスク]が高い
                                         直訳すると「~の大きな危険にさらされている」
    ※ be at risk of~:~の危険性がある、~の危険にさらされている
・ anxiety:【名】不安
depression:【名】うつ
  ☆ be at great risk of depression:うつになる危険性[リスク]が高い
as a result of~:~の結果(として)、
isolation:【名】孤立、孤立感
cause:【動】<原因となるもの>が<結果>を引き起こす、もたらす
     ☆ Self-quarantine can cause health problems.
          自己隔離は健康上の問題を引き起こす可能性がある。 
deal with~:<問題・事柄>に対処する、を扱う、処理する
    ☆ deal with mental health problems:心の健康の問題に対処する
undesirable:【形】望ましくない
   ☆ undesirable effects:望ましくない影響
effect of A on B: AがBに及ぼす効果、影響
   ☆ the effects of self-quarantine on mental health
        自己隔離が心の健康に及ぼす影響

▼ 第2パラグラフ
routine:【名】決まってすること、日課
    ☆ usual/normal routine:いつもの日課
continue with~:~を続ける
    ※ 前置詞をつけず他動詞として用いることが多い
    ☆  continue with normal routine:いつもの日課を続ける
as much as possible:できるだけ(よく、多く)
    ※ as <形容詞・副詞の原級> as possible:できるだけ~
stay/keep healthy:健康を維持する、保つ、健康でいる
continue to不定詞/~ing:~し続ける
wake up:目を覚ます、起きる
get dressed:〔動作〕服を着る
    ※ be dressed:〔状態〕服を着ている
lead to~:<原因となるもの>が<結果>を引き起こす、もたらす
     ☆ Self-quarantine could lead to isolation.
          自己隔離は孤立感を引き起こすかもしれない。
unproductive:【形】非生産的な、プラスの価値・結果を生み出さない
 
▼ 第3パラグラフ
make a plan:計画を立てる
write/make a list of~:~のリストを作成する
    ☆ write a list of activities:行動のリストを作成する
carry out:~を実行する
    ☆ carry out activities:行動を実行する
pay bills:〔総称的に〕請求書の支払いをする
    ※ 個々の請求書の支払いをする場合は、pay a bill
suggest ~ing:~することを提案する
    ☆ suggest eating your meals at your usual times
         いつもの時間に食事をすることを提案する

▼ 第4パラグラフ
self-care:【名】病気予防のための、または、病気中の自己健康管理
    ※ 例えば、睡眠、食事、運動、リラックスなどの方法による   
play a musical instrument:楽器を演奏する
get/take exercise:運動をする
keep a list:(定期的に)リストをつける
balance A and B:AとBのバランスをとる
    ☆ balance your have-to-dos and your want-to-dos
          しなければならないことと、したいことのバランスをとる
○ Key expression 1:request, order, advise を用いた S+V+O+to不定詞 の
                                   構文 
request+O+to不定詞:Oに~するように頼む、要請する
order+O+to不定詞:Oに~するように命令する、命じる
  ☆ Several governments have requested or ordered their citizens to
       quarantine
themselves
        いくつかの政府は、自国民に、自己隔離するように、要請、または、
        命令してきました


advise+O+to不定詞:Oに~するように助言する、忠告する、勧める
☆ She advises people to make plans.                                   アドバイスする
      彼女は、人々に計画を立てるように勧めています

○ Key expression 2:help の to不定詞、原形不定詞を用いる構文 
help 原形不定詞 / help to不定詞:~するのに役立つ、~する助けになる
  ☆ Self-quarantines help (to) slow the spread of infectious diseases.
       自己隔離は感染症の蔓延を遅らせるのに役立ちます。

help+O+原形/to不定詞 :Oが~するのに役立つ、Oが~する助けになる
  ☆ Keeping your usual routines will help you (to) stay healthy.
いつもの日課を守ることは、あなたが健康を維持するのに役立つでしょう

○ Key expression 3:sureを用いた構文 
make sure to不定詞:必ず[確実に]~するようにする
  ☆ Make sure to move your body during quarantine.
       隔離期間の間、必ず体を動かすようにしなさい

テクストのタイトル

How to Keep Mentally Healthy During a Quarantine

画像6

疑問詞+to不定詞が導く名詞句となっています。
○ 構文上のポイント
how to不定詞「どのようにして~すべきか」
S+V+C(形容詞)の文型で用いる keep「~の状態を保つ、維持する」

第1パラ

第1文〜第3文

Several governments around the world have requested or ordered their citizens to quarantine themselves: to stay at home to avoid contact with others.   Quarantines help slow the spread of diseases like COVID-19. It first appeared in China in late December and quickly became a worldwide health emergency.

画像6

世界中のいくつかの国の政府は、自国民に対して、自己隔離するように、すなわち、他人との接触を避けるために自宅にいるように、要請、または、命令してきました。
自己隔離はCOVID-19のような病気の蔓延を遅らせるのに役立ちます。
その病気[=COVID-19]は12月下旬に中国で発生し、瞬く間に、世界的な公衆衛生上の緊急事態となりました。

第1文
第1文〜第3文はこの英文テクスト全体の主題に対する背景について書かれています。

○ 構文上のポイント
request+O+to不定詞、order+O+to不定詞(Key expression 1 を参照)
・コロン:の働きについて
    この:は同格「A、すなわち、B」の働きをしています。
    A にあたる、<to quarantine themselves>「自己隔離するように」
    をより具体的に分かりやすく言い換えて、
    B として、<to stay at home to avoid contact with others>
   「他人との接触を避けるために自宅にいるように」
     と説明されています。
・<to stay at home to avoid contact with others> の2つの不定詞について
    この、不定詞の名詞的用法が導く名詞句の中にある2つの不定詞は、働き
    が異なるので注意して下さい。
    to stayrequest or order+O+to不定詞 の構文の不定詞です。
    それに対して、後の to avoid は、目的を表す副詞的用法の不定詞です。

第2文
第1文の quarantine themselves「自己隔離する」を名詞の quarantines「(自己)隔離」で受けて、自己隔離の働きについて説明しています。
なお、この英文テクストでは、名詞 self-quarantine「自己隔離」の意味を self を 省いて quarantine で表しています。

○ 構文上のポイント
・help slow の help 原形不定詞(key expression 2 を参照)

第3文
第2文の COVID-19 を it で受けて、この感染症の発生経緯を簡単に説明しています。

○ 構文上のポイント
・接続詞 and がつないでいる語句
    この and は、動詞 appeared と became をつないでいます。

第4文〜第5文

Quarantines, however, can cause health problems themselves. People are at greater risk of anxiety and depression as a result of the isolation caused by quarantines. 

画像6

しかし、自己隔離は健康上の問題そのものを引き起こす可能性があります。
自己隔離によってもたらされる孤立感の結果、人々は、不安症とうつにかかる危険性がさらに高くなっています。

▼ 第4文
第2文で、自己隔離の働きについて書かれていましたが、対照を表すつなぎ語 however で受けて、第4文と第5文は自己隔離がもたらす健康上のマイナス面について書かれています。
第2文の help はプラスの意味合いを持つ語ですが、それに対して、第4文の health problems はマイナスの意味合いを持つ語句です。

○ 構文上のポイント
・他動詞 cause の意味上の働きについて
    「<原因となるもの>が<結果>を引きおこす、もたらす」
・themselves の働きについて
    健康上の問題に対処するための自己隔離が、別の健康上の問題を引き起こ
    す可能性もあるという点を踏まえると、この themselves は目的語 health
    problems を強調しているものと解釈しました。

▼ 第5文
第4文の health problems「健康上の問題」について、第5文で具体的に説明しています。第5文の anxiety and depression「不安とうつ」は第4文の health problems を受けています。

○ 構文上のポイント
・are at greater risk of~ について
    直訳「~のさらに大きな危険にさらされている」
    意訳「危険性がさらに高くなっている」
    ※ great risk「大きな危険、高い危険性」の great が比較級 greater になっ
        ていることに注意!
・因果関係を表す副詞句を導く as a result of~「~の結果」

第6文〜第9文

So, health experts around the world are offering advice to help deal with the undesirable effects of quarantines on mental health.   Psychologist Claudia W. Allen is among them. She directs the behavioral science department at the University of Virginia School of Medicine. She leads the Family Stress Clinic there as well.

画像7

そこで、世界中の健康に関する専門家は、自己隔離が心の健康に及ぼす望ましくない影響に対処するのに役立つアドバイスを提供しています。
心理学者のクローディア・W・アレンはそのうちの1人です。
彼女は、バージニア大学医学部の行動科学講座を統括しています。
また、彼女は、そこで、家庭内ストレスクリニックも運営しています。

第6文
この第6文が、テクスト全体の主題を表しています。第2パラグラフ以降では、この文の advice を受けて具体的なアドバイスについて書かれています。
また、the undesirable effects of quarantines on mental health「自己隔離が心の健康に及ぼす望ましくない影響」は第5文の anxiety and depression「不安とうつ」を受けています。

○ 構文上のポイント
    advice〔to help deal with the undesirable effects of quarantines on mental
    health〕
 「〔自己隔離が心の健康に及ぼす望ましくない影響に対処するのに役立つ〕
       アドバイス」
    の長い名詞句に関してポイントが3点あります。
・advice〔to help ~〕「~するのに役立つアドバイス」
    advice の後の to help は形容詞的用法の不定詞で、〔to help~mental
    health〕が advice を修飾
help 原形不定詞の help deal with~「~に対処するのに役立つ」
    ※ Key expression 2 を参照
effect of A on B の the undesirable effects of quarantines on mental health
                                   「自己隔離が心の健康に及ぼす望ましくない影響」
    ※ Key phrases を参照

第7文
第7文〜第9文では、第6文の health experts around the world「世界中の健康に関する専門家」を受けて、そのうちの1人として、心理学者のクローディア・W・アレンを紹介しています。

○ 構文上のポイント
・~is among them.「~は彼らのうちの1人です」に関して
    言い換えると、~is one of them. と同じ意味になります。
    また、この them は第6文の health experts around the world を受けてい
    ます。

第8文、第9文
特に、問題ないかと思います。
なお、第9文文末の as well は添加を表す副詞句で、also と同じ意味です。
「(第8文に記載の医学部行動科学講座に加えて)家庭内ストレスクリニックも」というニュアンスです。

第2パラ

第1文

Keep your usual routine

Allen says continuing with normal routines as much as possible will help you stay healthy during quarantines.

画像7

アレンは、できるだけいつもの日課を続けることは、自己隔離期間中に健康を維持するのに役立つでしょう、と言っています。

第2パラグラフからの各パラグラフでは、心理学者のクローディア・W・アレンの考えに基づく、自己隔離期間中に、いかにして心の健康を維持すべきかに関するアドバイスが書かれています。
第2パラグラフでは、1つ目のアドバイスとして、いつもの日課を守ることに関して書かれています。第1文は、トピックセンテンスです。

○ 構文上のポイント
・that節の動名詞が導く名詞句の主語<continuing with normal routines as
    much as possible>「できるだけいつもの日課を続けること」に関して
    (1) このthat節の動名詞が導く名詞句の主語の範囲の把握
    (2) continue with~「~を続ける」
    (3) as much as possible「できるだけ」

help+O+原形不定詞 の that節の動詞 will help you stay に関して
    Key expression 2 を参照。
    ここでの will help の目的語 you は人々一般を表しているので、特に訳す
    必要はありません。「~を維持するのに役立つでしょう」
    ※ Key expression 2 では、説明のためにあえて分かりやすく訳しました。

第2文、第3文

For example, she says people should continue to wake up and get dressed at their usual time.  She says with some people staying in pajamas all day could lead to feelings of being unproductive or without purpose.

画像8

例えば、彼女は、いつもの時間に起きて、服を着ることを続けるべきです、と言っています。
彼女は、一部の人にとっては、1日中パジャマでいることが原因で、全くプラス効果が生まれない、あるいは、目的意識が欠けているという感情が生じてしまうかもしれない、と言っています。

第2文
第2文は、第1文のトピックセンテンスを受けて、守るべきいつもの日課の具体例について書かれています。

○ 構文上のポイント
・that節内の動詞、should continue to wake up and get に関して、
    and は wake up と get をつないでいます。そして、continue to不定詞の
    to は、wake up と get の両方にかかっています。

第3文
第3文は、第2文で、いつもの時間に起きて服を着るのを続けるべきとアドバイスした理由について書かれています。

○ 構文上のポイント
that節に関して
・with some people の解釈と 主語の範囲の正しい把握
    この with は〔関連〕の働きをしており「~に関しては、~にとっては」
    の意味です。「一部の人々にとっては」
    そして、that節の主語は、<staying in pajamas all day>となります。
    and は wake up と get をつないでいます。そして、continue to不定詞の
    to は、wake up と get の両方にかかっています。

lead to~「<原因となるもの>が<結果>を引き起こす」の
    could lead to~に関して
    この文の場合、無生物主語で、さらに主語が動名詞が導く名詞句となって
    いますので、翻訳する場合は意訳して、「<原因となるもの>が原因で
  [によって]<結果>が生じる」とした方が、日本語らしく分かりやすい
    訳になります。

・feelings〔of <being unproductive or without purpose>〕の名詞句に
    関して
    「全くプラス効果が生まれない、あるいは、目的意識が欠けているという
       感情」
   〔of <being unproductive or without purpose>〕が feelings を修飾して
    おり、前置詞 of の目的語は<being unproductive or without purpose>で
    す。or は、unproductive と without purpose をつないでいます。あえて、
    分かりやすく表すと、<being unproductive or being without purpose>と
    なります。

第3パラ

第1文

Make a plan

She also advises people to make plans.

画像9

彼女は、また、計画を立てるようにアドバイスもしています。

第3パラグラフでは、2つ目のアドバイスとして、計画を立てることについて書かれています。第1文はトピックセンテンスです。

○ 構文上のポイント
advise+O+to不定詞の advises people to make に関して
    ※ Key expression 1 を参照

第2文〜第4文

Write a list of activities and times for carrying them out.  These activities might include cleaning your home, paying bills, making calls and preparing meals.  Health experts also suggest eating your meals at your usual times.

画像9

活動とその活動を行う時間のリストを書いて作成しなさい。
リストに記載された活動には、自宅の掃除、請求書の支払い、電話をかけること、食事の用意が含まれるかもしれません。
健康に関する専門家は、いつもの時間に食事を摂ることも提案しています。

▼ 第2文
第2文〜第4文は、計画の立て方について、書かれています。
第2文では、活動とそれを行う時間をリストにすることを勧めています。

○ 構文上のポイント
・長い名詞句、a list〔of activities and times for carrying them out〕 に
    関して         「活動とその活動を行う時間のリスト」
    (1) and がつないでいる語句は、activities と times
    (2) for carrying them out は直前の times のみを修飾
    (3) carrying them out の them は and の前の activities を受けている

▼ 第3文
第3文は、第2文の activities の具体例となる活動について、4つ挙げられています。これら activities の具体例となる4つの活動は、include の目的語となる、and でつながれた4つの動名詞がそれぞれ導く名詞句で、表されています。

▼ 第4文
第4文は、第3文で挙げられた activities の具体例となる4つの活動に加えて、いつもの時間に食事を摂ることついても、リストに記載されるべき活動として提案しています。

○ 構文上のポイント
・suggest <eating your meals at your usual times> に関して
    (1) suggest ~ing「~することを提案する」
    (2) suggest の目的語は<eating your meals at your usual times>

第4パラ

第1文

Don’t forget “self-care” activities

Allen says everyone should include “self-care” activities during quarantine, such as exercise, reading or playing musical instruments.

画像11

アレンは、すべての人は、自己隔離期間中に(行う活動として)、運動、読書、楽器の演奏といった『自己健康管理』の活動を含めるべきです、と言っています。

第4パラグラフでは、3つ目のアドバイスについて、『自己健康管理』の活動が勧められています。第1文はトピックセンテンスです。

○ 構文上のポイント
・〔such as exercise, reading or playing musical instruments〕 に関して
    (1) この such as は例示の働きで、以下に具体例となる名詞(相当語句)
    (2)〔such as~ instruments〕は形容詞句として “self-care” activities を修飾
    (3) or は exercise と reading と playing musical instruments をつないで
         いる。

第2文〜第4文

Getting exercise is important.  Even if you must stay indoors, make sure to move your body.  Maybe seek some online exercise classes.

画像10

運動することは重要です。
たとえ、屋内にいなければならないとしても、
必ず体を動かすようにしなさい。
もしかしたら、オンラインの体操レッスンを探してもよいかもしれません。

第2文
第2文〜第4文では、第1文で『自己健康管理』の活動の具体例として上げれられた3つの活動のうち、特に重要な活動として運動することが強く勧められています。
第2文の exercise は第1文の exercise を受けており、まず運動の重要性について簡単に述べられています。

第3文
第3文では室内であっても運動をすることを非常に強く勧めています。

○ 構文上のポイント
・譲歩を表す副詞節、Even if S'+V'~,「たとえ~でも」
・make sure to不定詞「必ず~するようにする」
    (2)〔such as~ instruments〕は形容詞句として “self-care” activities を修飾
    (3) or は exercise と reading と playing musical instruments をつないで
         いる。

第4文
第4文では屋内で運動をする方法に関して可能性のある1つの選択肢として、オンラインレッスンの利用を、補足的に提案しています。

第5文

Keeping a list will help you balance the things you have to do and the things you want to do.

画像11

リストをつけることは、しなければならないことと、したいことのバランスをとるのに役立つでしょう。

この第5文では、すべきことと、したいことのバランスについて触れられています。

○ 構文上のポイント
help+O+原形不定詞の will help you balance
                                           「(あなたが)~するのに役立つでしょう」
 ・balance A and B「A と B のバランスをとる」
    この文の場合、A、Bとも名詞+関係詞節からなる名詞句となっています。
        A=the things〔[which] you have to do〕
             「あなたがしなければならないこと」
        B=the things〔[which] you want to do〕
             「あなたがしたいこと」
               ※ どちらも本文では関係代名詞 which が省略

※ 本来であれば、つながりとまとまりの観点から、この文は前の第3パラグラフに含まれるべきであると思います。なお、この書き換え版の元となっている原文では、すべきこととしたいことのバランスをとることの大切さはその理由を加えてもっと強調されています。

第6文

Allen also suggests using a quarantine to develop a new skill or to learn about something.

画像13

アレンは、新たなスキルを伸ばしたり、何かについて学習するために、自己隔離期間を活用することも提案しています。

第5文では、自己隔離期間を新たなスキル学習などの機会として活用をすることを提案しています。

○ 構文上のポイント
・or がつないでいる語句に関して
   この or は、2つの、目的を表す副詞的用法の不定詞が導く副詞句、
    to develop a new skill と to learn about something をつないでいます。

今回の解説全体図

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

今回も、最後まで英文テクストの解説をご覧頂き、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
もし、何かお気付きの点や良きアドバイスなどございましたら、twitterかnoteでコメント、メッセージなど頂けると大変ありがたく存じます。
次回は、今回扱った VOA Learning English の記事 "How to Keep Mentally Healthy During a Quarantine" の続きとなる後半部分を扱って解説をする予定です。

現在、英語教育関連職を希望して求職中の大変厳しい身ですので、気に留めて頂き♡やフォロー、コメントなど頂けると大変励みになります。
どうか、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、過去に、市販の青山・立教大英語入試対策問題集に掲載されている、New York Times の記事が出典の900語超の立教大過去問英語長文問題の解説執筆、ICU英語入試対策問題集に掲載されている、ICU過去問英語長文問題の解説の分担執筆の経験があります(ともに、翻訳、語句注、論理チャート、設問解説の執筆)。
また、市販英検2級対策問題集の共著者の1人として、英検2級過去問リスニング問題の解説執筆に携わらせて頂いた経験もあります(簡潔な設問解説と語句注の執筆)。
もし、私の英文テクスト解説記事をご覧頂いた上で、何か私にお役に立たせて頂けそうなことがあれば、ご連絡を頂けると大変幸いにて存じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?