VOA Learning English記事 "Japan Considers Changes to Time-Honored Traditions" 英文解説②

前回と今回にわたり、VOA Learning English に掲載の易しめの英語で書かれた記事、"Japan Considers Changes to Time-Honored Traditions" の英文テクストを扱って解説しております。今回はテクスト後半部分を扱います。

※ 今回使用するVOA Learning English の記事は、ロイター通信サイトに2020年5月7日付で掲載された記事、"Coronavirus-wary Japan tries to take business card ritual online" の内容を、英語学習者向けに易しく書き換えた記事です。英語中上級者の方は、原文記事の方も読まれることをお勧めします。
https://jp.reuters.com/article/us-health-coronavirus-japan-businesscard/coronavirus-wary-japan-tries-to-take-business-card-ritual-online-idINKBN22J19A

使用記事の英文テクスト後半

People depend on business cards to exchange contacts “and start conversation,” said Chikahiro Terada. He is chief of Sansan, an internet-based business card management service.  His company will offer an “online meishi exchange” for business customers starting in June. “It’s ice-breaking,” added Terada.
Japan has not had the explosive rise in infections seen in many other countries. However, public broadcaster NHK reported Thursday that the country had about 15,500 confirmed cases.
The coronavirus health crisis is increasing pressure to change many traditional activities that have long been criticized.  Abe recently told cabinet ministers to amend rules and identify wasteful methods with the idea of cancelling or simplifying them. Among the common customs that critics note is the stamping of official paper documents with traditional “hanko” seals.
The coronavirus “is changing the work culture in Japan in many different ways,” notes Jeff Kingston. He is director of Asian studies at Temple University’s school in Japan. Kingston said the coronavirus has sped up changes, but this takes time. “It’s not like turning a light switch off and on...,” he said.
※ この英文記事は、2020年5月7日付で、VOA Learning English サイトに
掲載されたものです。
https://learningenglish.voanews.com/a/japan-considers-changes-to-time-honored-traditions-/5410248.html
記事の使用を許可して頂きました VOA (Voice Of America) には心より
感謝申し上げます。
This English article was originally published on the VOA Learning English
website on May 7, 2020:
https://learningenglish.voanews.com/a/japan-considers-changes-to-time-honored-traditions-/5410248.html
I would like to express my sincere appreciation to VOA (Voice Of America)
for permitting me to use the article.

Key words, phrases and expressions

○ Key words & phrases
▼ 第5パラグラフ
exchange contact information:連絡先を交換する
    ※ 本文中では exchange contacts という表現を用いているが、こちらの方
         が頻度として一般的
depend on <someone/something>:<人・物>に頼る、依存する
    ☆ depend on business cards to exchange contact information
          連絡先を交換するのに名刺(という手段に)頼っている
          名刺(という手段に)頼って連絡先を交換する
starting in <the point of time>:〔前置詞的に〕<時点>から
    =from <the point of time>
    ☆ starting in June:6月から(=from June)
ice-breaking:【形】初対面の場でお互いの緊張をほぐし打ち解けやすく
                                      する
                                ※ break the ice という表現が形容詞化したもの
    ☆ Exchanging business cards is  ice-breaking.
        名刺交換は、初対面の場でお互いの緊張をほぐし打ち解けやすくする。

▼ 第6パラグラフ
explosive rise in <something>:<物・事>の爆発的な増加
    ☆ explosive rise in infections:感染(者)の爆発的増加
public broadcaster:公共放送局
confirmed cases:確認された症例

▼ 第7パラグラフ
health crisis:健康危機
    ※ 〔関連フレーズ〕public health crisis:公衆衛生上の危機
                                      healthcare/medical crisis:医療危機
criticize:【動】~を批判する、非難する
    ☆ criticize traditional business activities:伝統的なビジネス活動を
                                                                         批判する
cabinet minister:閣僚
amend the rule:規則を改正する
wasteful:【形】無駄な
    ☆ wasteful methods:無駄な方法
identify <a problem/need/fact, etc>
                              【動】<問題・ニーズ・事実など>を特定する、見極める
    ☆ identify wasteful methods:無駄な方法を特定する、見極める
simplify:【動】~を簡素化する
    ☆ simplify wasteful methods:無駄な方法を簡素化する
stamp <a document> with <a mark>
   stamp <a mark> on <a document>:<書類>に<印>を押印する
    ※ 本文では、動詞 stamp「~に押印する」 の動名詞 stamping を
         定冠詞付きの名詞 the stamping 「押印」として用いている。
    ☆ stamp official documents with seals:公文書に印鑑を押す。
    ☆ the stamping of official documents with seals:公文書への印鑑の押印
                                                                            印鑑を用いた公文書への押印
critic:【名】批判者、批評家、評論家
a common custom:一般的な習慣、よく目にする習慣

▼ 第8パラグラフ
in many different ways:多くのさまざまな点・面において
speed up <something>:~を加速させる
    ☆ speed up changes:変化を加速させる
<Something> takes time:<事>には時間がかかる
    ☆ The change of the work culture takes time.
          労働文化の変化には時間がかかる。
turn a switch on and off/off and on:スイッチを入れたり切ったりする
○ Key expression 1:among の用法と倒置構文
S is among <a group of people or things>.
    = S is one of <a group of people or things>.    
         S は<同じ性質を持つ人・物事のグループ>の1人・1つである。
    ⇒〔倒置〕Among  <a group of people or things> is S
         
<同じ性質を持つ人・物事のグループ>の1人・1つとして S がいる。
                                                                        の中には         に              ある。
  ☆ The stamping of official documents with seals is among the wasteful
       business customs.
      =The stamping of official documents with seals is one of the wasteful
          business customs.
          公文書への印鑑の押印は、無駄なビジネス習慣の1つです。
       ⇒〔倒置〕Among the wasteful business customs is the stamping of
                         official documents with seals.
                         無駄なビジネス習慣の1つに、公文書への印鑑の押印があり
                         ます。
       ※ 新情報の the stamping of official documents with seals「無駄なビジ
           ネス習慣」を強調するために、倒置が生じています。
           なお、英文においては、新たに述べられる新情報を文末の方に置く傾
           向
があります。
○ Key expression 2:前置詞 like の用法
 A is like B.    「A は B のようなものである。B のような感じである。」
  ☆ The change of the work culture is not like turning a switch on and off.
    労働文化の変化は、スイッチを入れたり切ったりするような(急激に
       切り替わる)ものではない
    ※ B にあたる語句は動名詞が導く名詞句 turning a switch on and off

第5パラグラフ

第1文、第2文

People depend on business cards to exchange contacts “and start conversation,” said Chikahiro Terada. He is chief of Sansan, an internet-based business card management service. 

画像1

「人々は、名刺というツールを介することによって、連絡先を交換し、『会話を始める』ことができるようになるのです。」と寺田親弘氏は言いました。 彼は、オンライン名刺管理サービス会社、Sansan の社長です。

第1文
第5パラグラフでは、オンライン名刺管理サービス会社社長、寺田親弘氏のコメントが述べられています。この寺田氏のコメントは、人々にとっての名刺の役割とその重要性を強調していると言えます。

○ 構文上のポイント
・(to exchange contacts "and start conversation")に関して
    不定詞の副詞的用法が導く副詞句で、and はexchange contacts と start
    conversation をつないでいます。この不定詞の副詞的用法の意味ですが、
    副詞句が長いこともあり、ここでは「結果」の意味にとって、名刺の重要
    性を工夫して意訳しながら前から訳しました。

第2
第2文は寺田氏の紹介です。
chief は単数形ですが冠詞がついていません。このように、英文中で肩書を表す語は無冠詞で用いることがあります。
Sansan, an internet-based business card management service のコンマは同格を表します。社名 Sansan をより具体的に言い換えたものが、an internet-based business card management service「オンライン名刺管理サービス(会社)」です。

第3文、第4文

His company will offer an “online meishi exchange” for business customers starting in June. “It’s ice-breaking,” added Terada.

画像2

寺田氏の会社はビジネス顧客用のオンライン名刺交換サービスを6月から提供する予定です。「それは、(オンラインでの)初対面の場でお互いの緊張をほぐし打ち解けやすくしてくれます」と寺田氏は付け加えて言いました。

第3文
第3文、第4文では、Sansan株式会社のオンライン名刺交換サービスについて紹介されています。第3文の “online meishi exchange” 「オンラインでの名刺交換」はこの英文テクストにおいて非常に重要です。
前回扱った、第1、第2パラグラフにおいて、伝統的な名刺交換に迫る変化の圧力で、専門家がオンラインでの名刺交換を推奨していることが述べられていました。従って、第5パラグラフ第3文の “online meishi exchange” は前回の第2パラグラフ第4文中の語句、the exchange of “meishi,” or business cards, to take place online「オンラインで行われる『名刺』すなわちビジネスカードの交換」と同じ意味を表す語句です。

第4文
第4文では、オンラインでの初対面の場における、オンライン名刺交換サービスのもたらす心理的な効果について簡単に述べられています。
主語の It はここでは、前文の “online meishi exchange" を受けていると解釈します。

《参考》オンライン名刺交換サービスに関して、Sansan 株式会社のサイトに
               は次のように述べられています。なお、Sansan 株式会社は、オン
               ライン[クラウド]上で名刺を管理するサービスをずっと提供して
               きた会社ですが、オンライン上で名刺そのものを交換できるサービ
               スを始めたのは、今年6月からが初めてです。

コロナの感染拡大を防止する観点で広まっているオンラインでの商談には「相手側の参加者の肩書や関係性が分からないまま会議が進むことが多く、合意形成プロセスを設計しづらい」「初対面時のアイスブレイクが難しい」といった課題があります。Sansanは、これまでと変わらない名刺交換の体験をユーザー企業に提供するため、2020年6月16日に、紙の名刺とは別にSansan上でデジタルの名刺を発行し、オンライン上で名刺交換できる「オンライン名刺機能」の提供を開始しました。これにより、オンライン商談上でも名刺交換ができ、出会いの証として企業内に蓄積されます。
https://jp.corp-sansan.com/news/2020/hubspot_integration.html

第6パラグラフ

第1文、第2文

Japan has not had the explosive rise in infections seen in many other countries. However, public broadcaster NHK reported Thursday that the country had about 15,500 confirmed cases.

画像4

日本は、他の多くの国に見られるような、新型コロナ感染者の爆発的な増加はこれまで経験していません。しかし、公共放送NHKは、木曜日に、日本では、約15,000件の新型コロナの症例が確認されている、と報じました。

第1文
第6パラグラフでは、日本の伝統的なビジネス慣習に迫られている変化の背景にある、日本の新型コロナ感染者状況について、述べられています。第1文では日本では他国ほどの爆発的な感染者増加は見られないと書かれています。

○ 構文上のポイント
・the explosive〔rise in infections〕〔seen in many other countries〕
    の、過去分詞が導く形容詞句〔seen in many other countries〕は
    解説図で示したように、the explosive を修飾しています。

第2文
第2文では、対照を表すつなぎ語 However で受けて、他国ほどの増加ではない一方で、日本国内の感染者が増加してきているという報道が事実として述べられています。
なお、that節中の動詞 had は過去形になっていますが、これは主節の過去形の動詞 reported による時制の一致の影響を受けているためです。このthat 節の内容に関しては、この事実が報じられた時点における現在のことですので、 訳す際には、reported は過去形で訳しますが、that節の had は現在形のように訳します。

第7パラグラフ

第1文

The coronavirus health crisis is increasing pressure to change many traditional activities that have long been criticized.

画像4

コロナウイルスによる健康危機は、長年、批判されてきた多くの伝統的な(ビジネス)活動を変えようとする圧力を強めています。

第7パラグラフでは、多くの伝統的なビジネス活動に対して強まる変化の圧力について書かれています。このパラグラフでは、これまで主に述べられてきた名刺交換に関すること以外にも起こっているビジネス活動の変化について述べられています。

○ 構文上のポイント
pressureto change many traditional activities〔that have long been criticized〕に関して
「長年、批判されてきた多くの伝統的な(ビジネス)活動を変えようとする
    圧力」
長い名詞句、pressure+不定詞の形容詞的用法が導く形容詞節to change many traditional activities ~
~多くの伝統的な(ビジネス)活動を変えようとする圧力」
の中に、さらに、
名詞句、many traditional activities +関係詞節〔that have long been criticized〕
「〔長年、批判されてきた〕多くの伝統的な(ビジネス)活動」
が入り込んでいます。

第2文

Abe recently told cabinet ministers to amend rules and identify wasteful methods with the idea of cancelling or simplifying them.

画像5

安倍総理は、最近、閣僚達に、規則を改正し、中止または簡素化すべきという考えの下で無駄な方法を見極めるように命じました。

第2文では、第1文で述べられている変化の圧力を受けて、安部内閣における伝統的なビジネス活動を変化させる動きについて書かれています。
なお、cancelling or simplifying「~を中止、または、簡素化すること」は、第1文の change「~を変える」のより具体的な対処法の一部と言えます。
また、cancelling or simplifying them の目的語 them は、wasteful methods「無駄な方法」を受けています。ここで、wasteful「無駄な」はマイナスの価値判断を表す語であるという点に注意しておくべきです。

○ 構文上のポイント
told <人> to不定詞「<人>に~するように命じた」の to不定詞が導く名詞句は、 <to amend rules ~ cancelling or simplifying them> です。
 and は、amend rules と  identify wasteful methods ~ をつないでおり、さらに、その後の or は cancelling と simplifying をつないでいます。

第3文

Among the common customs that critics note is the stamping of official paper documents with traditional “hanko” seals.

画像6

批判者らが指摘する一般的なビジネス習慣の1つに、紙媒体の公文書に対する伝統的な「はんこ」という印鑑の押印があります。

第3文では、第2文を受けて、変化させるべき伝統的なビジネス活動の例が挙げられています。the stamping of official paper documents with traditional “hanko” seals は、第2文の wasteful methods「無駄な方法」の具体例です。

○ 構文上のポイント
Among  <a group of people or things> is S の構文における among の語法と倒置に関しては、Key expression 1で取り上げていますので、再確認しておいて下さい。
the stamping of official paper documents with traditional “hanko” seals に関しては、Key phrases で取り上げていますが、補足すると、2つの前置詞句、〔of official paper documents〕と〔with traditional “hanko” seals〕がそれぞれ the stamping を修飾しています。

第8パラグラフ

第1文、第2文

The coronavirus “is changing the work culture in Japan in many different ways,” notes Jeff Kingston. He is director of Asian studies at Temple University’s school in Japan.

画像13

「コロナウイルスは、『多くのさまざまな面において、日本の労働文化を変えつつある』」とジェフ・キングストン氏は指摘しています。彼は、テンプル大学日本校アジア研究学科の学科長です。

第1文
第8パラグラフでは、日本の労働文化の変化に関して、専門家 ジェフ・キングストン氏のコメントが書かれています。第1文はそのコメントの要点です。
なお、紫のマーキングをしている is changing the work culture in Japan
第3文、第4文へとつながる、このパラグラフのキーフレーズで重要です。

第2文
第2文は、専門家 ジェフ・キングストン氏の紹介です。
なお、この文の director には冠詞がついていませんが、第5パラグラフに出てきた chief と同様、英文中で肩書を表す語は無冠詞で用いることがあります。

第3文、第4文

Kingston said the coronavirus has sped up changes, but this takes time. “It’s not like turning a light switch off and on...,” he said.

画像13

キングストン氏は「コロナウイルスは、(日本の労働文化における)変化を加速させてきました。しかし、この変化には時間がかかります。」と言いました。「この変化は、電気のスイッチを入れたり切ったりするような(急激に切り替わる)ものではありません。」と彼は言いました。

第3文、第4文は、第1文を受けて、キングストン氏の指摘する日本の労働文化における変化の詳細について説明されています。
第3文の changes は第1文の is changing the work culture in Japan を受けており、さらに、それが第3文後半の this、第4文の It へとつながっています。
要するに、キングストン氏によれば、日本の労働文化における変化は加速してきてはいるが、急激なものではなく、変化そのものにはまだまだ時間がかかる、とのことです。

○ 構文上のポイント
第4文の、It's not like ~ に関しては、Key expression 2で取り上げていますので、再確認しておいて下さい。

今回の解説全体図

画像9

画像10

画像11

画像12

終わりに

半月以上ぶりの更新となりお待たせいたしましたが、最後まで英文テクストの解説をご覧頂き、本当にありがとうございました。ご覧頂いた方々には心より感謝申し上げます。
もし、何かお気付きの点や良きアドバイスなどございましたら、twitterかnoteでコメント、メッセージなど頂けると大変ありがたく存じます。
次回に取り上げる英文テクストに関しては、候補はあるのですが、今のところ、まだ検討中の段階で決まっておりません。

現在、私は求職中で追い詰められて奈落の底へと突き落とされていっているような厳しい状況ですので、気に留めて頂き♡やフォロー、コメントなど頂けると大変励みになります。どうか、今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

もし、私の英文テクスト解説記事をご覧頂いた上で、英語教育関連・英語教材関連の業務、その他ビジネスでの英文関連業務で、何か私にお役に立たせて頂けそうなことがあれば、ご連絡を頂けると大変幸いにて存じます。

私の経歴に関してですが、関西在住で、過去に、8校の高校での英語科講師経験、市販の青山・立教大英語入試対策問題集に掲載されている、New York Times の記事が出典の900語超の立教大過去問英語長文問題の解説執筆、ICU英語入試対策問題集に掲載されている、ICU過去問英語長文問題の解説の分担執筆の経験があります(ともに、翻訳、語句注、論理チャート、設問解説の執筆)。
また、市販英検2級対策問題集の共著者の1人として、英検2級過去問リスニング問題の解説執筆に携わらせて頂いた経験もあります(簡潔な設問解説と語句注の執筆)。
さらに、TOEIC985点を取得しており、過去に International House Vancouver の1ヶ月短期集中のTESLプログラム修了経験があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?