1996年センター英語本試験 長文問題 第5問 本文解説③詳細内容理解

前回は、1996年センター英語本試験長文問題第5問本文の第3パラグラフの概要をつながりとまとまりを踏まえて解説しました。
今回は第3パラグラフの詳細内容理解について、1文単位の文構造、意味を解説していきます。
第3パラグラフのテクスト本文です。

第3パラグラフのテクスト本文

  A Norwegian scientist, however, pointed out that there might be a problem with this method.  He claimed that air caught in ice does not stay the same.  In particular, he said, the quantity of CO2 does not remain stable, since some of it is absorbed by ice crystals, some enters water, and some locks itself up in other chemicals.  If this were true, then there could have been more CO2 in the past than we thought.  Even so, measurements taken over the past thirty years show that CO2has increased by over ten percent during this short period.

前回に解説したように、この第3パラグラフでは、第2パラグラフで詳しく説明された過去の大気の調査方法に対して、別の科学者がその問題点を指摘していることが主に述べられています。

第1文

A Norwegian scientist, however, pointed out that there might be a problem with this method. 

センター1996第5問解説3-2-1

○ 第1文の解説です。まず大きな文構造を見ていきます。
  ・A Norwegian scientist:S「ノルウェー人の科学者」
  ・however:副詞、挿入語(文頭に出して解釈)
                        対照を表すつなぎ語(前のパラグラフと対照的な内容)
  ・pointed out:V「~を指摘した」
  ・that there ~ method:O、that節「~ということ」

○ that節<that there might be a problem with this method. >の文構造
  ・there might be:there is 構文+might 動詞の原形
                                 「~がある」   〔推量〕「~かもしれない」
                                   might be が V'
  ・a problem:S'「問題」マイナス面を表す重要な抽象語
                        ※ 「具体的にどんな問題?」という意識を持って読み進む。
  ・(with this method):副詞句「この(調査)方法に関して」
                        ※ 第2パラグラフ第4文の this method を受けている。

第2文

He claimed that air caught in ice does not stay the same.

センター1996第5問解説3-2-2

○ 第2文の解説です。第1文を受けて、問題の要点が述べられています。
    まず大きな文構造を見ていきます。
  ・He:S、前文の A Norwegian scientist を指す
  ・claimed:V「~を主張した」
  ・that air ~ the same:O、that節「~ということ」

○ that節<that air caught in ice does not stay the same. >の文構造
  ・the air:S'「空気」
  ・does not stay:V'「~のままではない」
  ・the same:C'「同じ」

○ air〔caught (in ice)〕「〔氷の中に閉じ込められた〕空気」
  ・S の air を核とする名詞句
      形容詞句の〔過去分詞 caught (in the ice) 〕が air を修飾

第3文

In particular, he said, the quantity of CO2 does not remain stable, since some of it is absorbed by ice crystals, some enters water, and some locks itself up in other chemicals. 

センター1996第5問解説3-2-3

○ 第3文の解説です。
    第2文で述べられた問題の要点について、air「空気」の構成要素である
    CO2に特定して詳しく説明されています。 
    まず大きな文構造を見ていきます。
  ・In particular:副詞句「特に」  ※ その役割は上の説明を参照
  ・he said「彼は言った」
  ・the quantity〔of CO2〕:S「〔CO2の〕量」、名詞句として認識
                                               〔全体〕air ⇒〔構成要素〕CO2 の関係 
  ・does not remain:V「~のままではない」
  ・stable:C「安定した、一定の」
    ※ does not remain stable は、前文中の語句 does not stay the same を
        より具体的に言い換えたもの
  ・(since some of it ~ chemicals):理由を表す副詞節「~ので」

○(since some of it ~ chemicals)の副詞節について
  ・since [S1+V1~], [S2+V2~], and [S3+V3] の構造
  ・ and は [S1+V1~] [S2+V2~] [S3+V3] の3つをつなぐ働き

○ [S1+V1~] の some of it is absorbed by ice crystals について
  ・some〔of it〕:S「〔それ=CO2 の〕ある一部」、名詞句として認識
                                ※ some「全体のうちのある一部」を表す 
  ・is absorbed:V「吸収される」、受動態、
                             ※ absorb [動]「~を吸収する」
  ・(by ice crystals):副詞句「氷の結晶に(よって)」

○ [S2+V2~] の some enters water について
  ・some:S「ある一部」、 some の後に〔of it〕「CO2 の」が省略 
  ・enters:V、もとは「~に入る、入り込む」の意味だが、
                          ここでは文脈に応じて「~に溶け込む」
  ・water:O「水」

○ [S3+V3~] の some locks itself up in other chemicals. について
  ・some:S「ある一部」、 some の後に〔of it〕「CO2 の」が省略
  ・lock up:V「~を閉じこめる」
  ・itself:O「それ自身」、文頭の some 「CO2のある一部」を受けている
      ※ lock oneself up:「閉じこもる」
           ただ、主語が無生物の「CO2のある一部」なので、先ほどの
           V2の enter と同様に、「溶け込む」とした方がよいと思います。
  ・in other chemicals:場所を表す副詞句「他の化学物質の中に」

第4文

If this were true, then there could have been more CO2 in the past than we thought.

センター1996第5問解説3-2-4

○ 第4文の解説です。
    前文の内容すべてを this で受けて、それが本当に事実だと仮定した場合に
    推論される結果について述べられています。
    文構造を見ていきます。
  ・If ~, then ...:もし~だとしたら、(その結果、その場合)・・・。
                              ※ この文では、if節が仮定法過去、主節が仮定法過去完了
 ▼ if 節 
  ・this:S'「このこと」
  ・were:V'「~である」仮定法過去
                 この文の場合、直接法では「不変の真理」を表す現在形の用法
  ・true:C'「本当の」
▼ 主節
  ・there could have been:there is 構文+could have 過去分詞
      「~が存在していたかもしれない[していた可能性がある]だろう」
        could have been が V
          ※ could have 過去分詞〔現在・当時から見た過去の推量〕
             「~だったかもしれない、~だった可能性がある。」
              この形は直説法でこの意味。
              この文では結果的に時制が仮定法過去完了。
  ・more CO2:S「もっと多くのCO2」  more は much の比較級
  ・比較級 than we thought:「私達が思っていたよりも~」

第5文

Even so, measurements taken over the past thirty years show that CO2has increased by over ten percent during this short period.

センター1996第5問解説3-2-5

○ 第5文の解説です。
    前文で推論された結果が、仮に事実だ認めるとしても、(より信頼性のあ
    る)短期的な調査結果でもCO2は大きく増加していることを示していま
    す。(この調査方法はなお妥当である、有効であることを示唆。)
    まず大きな文構造を見ていきます。
  ・Even so:副詞句、譲歩を表すつなぎ語「たとえ、そうだとしても」
  ・measurements:S「測定(の結果)」
  ・show:V「~を示している」
  ・that CO2 ~ period:O、that節「~ということ」

○ measurements〔taken (over the past thirty years)〕
    「〔(過去30年にわたって)行われてきた〕測定(の結果)」
  ・S の measurements を核とする名詞句
    〔過去分詞 taken (over the past thirty years)〕が measurements を修飾
  ・take measurements of ~:「~の測定を行う」
  ・(over the past thirty years):期間を表す副詞句「過去30年にわたって」

○ that節<that CO2has increased (by over ten percent) (during this short
                  period).>の文構造
  ・CO2:S'
  ・has increased:V'、現在完了・継続「増加した、増加してきた」
  ・(by over ten percent):差を表す副詞句「10%以上」
        ※ by+<数>+<単位>で差を表す副詞句になる
  ・(during this short period):期間を表す副詞句「この短い期間の間に」
        ※ 同じ文の主部にある (over the past thirty years) を受けている

最後に、第3パラグラフの1文単位の詳細解説の全体図です。

第3パラグラフ詳細解説全体図

センター1996第5問解説3-2-0

今回も、最後まで解説をご覧頂き、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
もし、何かお気付きの点などございましたら、コメント、メッセージなど頂けると大変ありがたく存じます。
現在、英語教育関連職を希望して求職中の身ですので、気に留めて頂き♡やフォロー、twitterかnoteでのコメントなど頂けると大変励みになります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、次回は、VOA News または、VOA Learning English の記事から比較的読みやすそうな記事の英文テクストを扱う予定にしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?