見出し画像

読書の感想5

表紙からの予想

読書のノウハウを学べる
前回の本が、方法よりも読書に対する思想的な話ったので、方法を知りたいから今回に期待。

本の主張とゴール

一人でも多くの方に人に読書ほをしてほしい
ターゲット層は読書習慣がまだ身についてないような方、初心に返って読書について復習したい方。
この本が読者のコンパスになるように。

目次

  • 目標設定の方法

  • 読書ノートを作る

  • アウトプットをする

  • 娯楽と教養の仕分け

  • 木を見て森を見ずにならないための読書術

  • 積読は無駄ではない

  • 正反対の意見

  • 良書と悪所の見分け方

仮説

  • この本を通じて、何を得ることができるかを設定できる

  • 時間配分をすると効果的

  • 読書が時間の無駄にならないように本の選定の方法


得たこと

目標設定の方法は本の全体の構成を理解すること

理解するるための方法は3つ。


1つ目の目標設定の方法は、1日30分は本を読むとか1ヵ月で20時間読むとかどれだけ読書と向き合ったかを目標にすると、無理をせずに読書を習慣づけられる。


2つ目の全体の構成を理解するために、本の主張している部分、『はじめに』と目次をしっかり読み込むと、短時間で全体を理解することができる。

その上で、パラパラと1冊の本を5分で読みきり、3回繰り返す。
3回も読んでると本のキーワードが頭の中に入ってきて、全体の構成が分かる。

最後に、本を理解するということは、本のことを書けるようになること。

ノートに書いたことを確しながら読書を進めていくことで、効率的にノートを完成させることができる。

最低でも1ページの半分程度。

レビューサイトに書き込むと作者のモチベも上がるので、作者のタメにもなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?