見出し画像

レンタルサーバーとは?賃貸に例えるとわかりやすいかも!

「サーバーって、インターネットにあるんでしょ?」からはじめた「いちからシステムエンジニア」の3つ目になります。

私がやりたいことは「ホームページをつくる」「プログラムを勉強する」「コンピューターに詳しくなる」です。「詳しくなる」と言っているからには、なぜそれを選択したかを他の人に説明できないといけないと思っています。それが「安いから」「簡単だから」でも良いけど「なんとなく」は駄目だと思ってます。なので3日くらい考えました!

1.使いたいのは「サービス」「ハードウェア」「OS」のどれなのか?

前の記事で調べたことをさっそく活かします。僕が使いたいのは「WEBサービス」であり、それ以外は現段階では特に求めていないのだと思います。なので「サービス」が使えればいいわけで、「ハードウェア」や「OS」は違いますね。将来的に勉強できればとは思いますが、今は「WEBサービス」が使えるだけで良いです。

2.こだわるのはなんなのか?

求めるところを箇条書きしてみました。
まずはこの2個が目標
・ホームページ作りたい
・プログラムを書きたい

もうちょっと内容を掘り下げて考えてみた
・WordpressとかGoogleサイトとかは使わない
・PHP言語が使いたい
・BLOGみたいにブラウザ上で書くか
・FTPサービスでファイルをアップロードしたい
・サーバーOSのメンテナンスはやりたくない

「OS」のメンテナンスしたり、ハッキング対策したり、そういう面倒くさそうなところは今回パスです。ホームページを作りたいならWordpressやGoogleサイトなどもありますが、それってプログラムを書かなくて作れるブログみたいな感じなので、今回はプログラムも書きたいのでパスです。

3.結論:私は1DKに住みたい

例えを考えていたときに、賃貸に例えるとフィットしました。
1K・・・WEBサービスとか1個使えればいい
1DK・・・メインでWEBサービス使って、サポートとしてFTP使いたい
1LDK・・・WEBサービス、FTPサービスの他に、SSHも使いたい
2DK・・・2個ホームページを作りたい。
3LDK・・・アクセスが増えてきて、それぞれの基本的な機能アップ

1軒家+庭付き・・・「OS」そのものを借りて自分でOS管理して、WEBサービスとかFTPサービスとかもインストールして、セキュリティなども自分で面倒を見る必要があり、見れる人が借りる仮想ゲストサーバー。

このほかにも、
・駅近案件がいい(アクセス速度が速いのがいい)
・ペット可(内容コンテンツに制限があるレンタルサーバーもあるので)
・ルームシェア(レンタルサーバーは基本ルームシェアみたいなもの)
かとか、色々なオプションは出てくるかと思います。

今は、ホームページを作る前段階のお勉強中ですが、並行して先生を募集中/探している途中なので、進捗があったらそっちの内容も今度書くかもしれません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?