読書記録101(3000万語の格差)

<研究結果>
〇生後13可か月から36か月(1時間当たりの平均)
専門職に就いている家庭の子ども    487の発語を聞く
労働者層の家庭の子ども        301  〃
生活保護世帯の子ども         178  〃

上の結果を1年間に換算すると
専門職に就いている家庭の子ども    1110万語の発語を聞く
生活保護世帯の子ども          300万語  〃
    → 1年間で800万語の違い

〇3歳の終わりまでに聞く言葉の数
専門職に就いている家庭の子ども    4500万語の発語を聞く
生活保護世帯の子ども         1300万語  〃
    → 3200万語の違い

3歳の時点の子どもの語彙数の違い
専門職に就いている家庭の子ども    1116語
生活保護世帯の子ども          525語
    → 591語の違い

IQ、語彙、言語処理速度、学ぶ能力、成し遂げ、成功する能力、そして可能性を最大限に発揮する能力の違いに関わる。

・思考や学びの基礎となる脳の神経細胞のつながりは大部分、生後3年間に起こる。初期の言葉が子どもに及ぼす影響は大きく、言語環境が貧しければマイナスの影響がとても大きく、語彙の習得にも差が見られる。
・子どもとのやりとりの「おまけの話」に含まれている内容こそが豊かなやりとりが続く。

〇「いい子だ」「その通り」対「ダメな子」「間違っている」1年間で比べると
専門職に就いている家庭の子ども    肯:16万6000回 否:2万6000回
労働者層の家庭の子ども        肯: 6万2000回 否:3万6000回
生活保護世帯の子ども         肯: 2万6000回 否:5万7000回

上を4歳の時点で比べると
専門職に就いている家庭の子ども    肯:66万4000回 否:10万4000回
生活保護世帯の子ども         肯:10万4000回 否:22万8000回

・慢性的なストレスがない環境で育てられた子どもほど、人生の「荒波」を上手く乗り切れる。こうした子どもはストレスに対して、より前向きに対応でき、その場しのぎのマイナスな反応をすることも少ない。
・言葉の数は重要。でもまずは愛情に満ちた豊かな関係が先で、それは赤ちゃんをケアする人がつくるもの。
・赤ちゃん言葉をやめない。高い音程で、単語を伸ばしながら歌うような流れにする話し方は、赤ちゃんの脳が音を理解し、自分が使う言語を学んでいく手助けになっていくことが研究から明らかになっている。
・保護者が子どもに話す言葉の数、保護者がその言葉をどんな言い方で話すかは、算数、空間的推論、読み書きなどの能力、自分の行動をコントロールする能力、ストレスに対する反応、粘り強さ、倫理観といった様々な側面で、その人の可能性がどこまで発揮されるかに影響する。
・基数原理は4歳くらいまで把握できるのが望ましいとされている。なぜ重要かというと、小学校にあがる時点の算数スキルは小学3年時の算数スキルと言語スキル、そして15歳時の数学スキルに相関するそう。
・熱心さや努力を生後3年間ほめられていた子どもは、そうでない子どもに比べて成長の心の枠組みを持つ傾向が強いという結果がある。さらに、成長の心の枠組みの程度が小学2~4年時の算数と読解力の成績に相関している。過程をほめられることを通じて、成功が不断の努力と困難の克服の成果であり、努力によって能力は向上すると子どもは信じていくらしい。
・研究から、自分の恋有働をコントロールしようとしている子どもを保護者がサポートし、決まりの理由を説明し、叱る時も感情ではない理由を話すことで、自己制御は伸びるという結果を示している。こうした保護者の子どもは、問題が起きた時、場当たり的で感情的な反応を即座にするのではなく、起きているできごとをしっかり考えられる傾向にある。
・課題を解決する粘り強さを育てるためであれば、子どもの行動(過程)をほめる。しかし、共感と親切さの感覚を育てるのに効果があるのは、その子自身の「人」をほめること。
・3~6歳対象にした研究でも、「ヘルパー(手伝う人)になって」と頼まれた子どもは、単に「手伝って」と頼まれた子どもよりも研究者たちがしていた掃除を手伝ってくれた。さらに「手伝って」と頼まれた子どもと何も声かけをしなかった子どもを比べると、遊ぶのをやめて掃除を手伝ってくれた確率が同じだった。

〇3つのT(日本では4つのT 4つ目はTurn offテレビの電源を切る)
①    Tune in(子どもが集中している対象に保護者が気づき、子どもと一緒に話す行動):これは脳を育てるために保護者の話し言葉の力を使う最初の一歩であり、これができないと残りの2つもできない。保護者は、子どもがしていることに注意を向けるよう学ぶ。子どもがしていることに自分も参加し、関係を豊かにし、遊びの中で使われているスキルを伸ばせるよう助け、さらに言葉のやりとりを通じて脳の育ちを促す。Tune inは保護者が物理的に子どもと同じ高さになることで、よりいっそう効果が高まる。遊ぶ時には子どもと一緒に床に座る、絵本を読む時は子どもを膝に乗せる、食事の時は子どもと一緒にテーブルにつく、保護者の視線から見える世界を見せるために子どもを抱き上げるなど。反対にデジタル機器はTune inを邪魔する。
生後11~14か月の子どもを対象にした研究によると、赤ちゃん言葉をより多く聞いた子どもは、おとな向けの言葉をより多く聞いていた子どもに比べ、2歳の段階で2倍、言葉を知っていた。
新生児が泣いたままの状態で放っておかれると「有害な」ストレスの影響をこうむると研究結果が次々と出ている。この状態が続くと、子どもの脳神経のつながりは永久的にマイナスな影響を受け、学習だけでなく、感情や行動のコントロール、他者に対する信頼といった面でも困難さを抱えやすくなる。また、この子どもたちは、肥満、糖尿病、心血管疾患、自己免疫疾患などにかかりやすいこともわかっている。
Taik more(子どもと話し保護者の言葉を増やす行動):保護者が子どもに向かって言う言葉を増やすのではなく、子どもが今、集中しているものやことに関する言葉を増やすこと。例の1つとして、ナレーションで子どもを言葉で包み込む方法がある。語彙を増やすだけでなく、音と音の間の関係、つまり言葉の間の関係を伝え、同時にその言葉に関係する行動やものも示す。洗う、乾く、おむつ、手。保護者にとっては1つの作業にすぎないが、幼い子どもにとっては大事。
「こそあど」は使わない。代名詞は何を指しているのかは子どもはさっぱりわからない。
私たちは、言葉を学ぶ能力を持って生まれるが、言葉の構造が複雑になっていく過程は子どもが育つ環境に依存する。その場に合った意味のある言葉をいつも聞いている子どもは、自分でもその言葉を使うようになっていく。
足場づくりは、子どもの反応に単語を足すことで、言葉のスキル育てを助けていく。子どもが単語1つ使ったら、保護者は2語または3語で応える。子どもが2語3語を使ったら、保護者は短い文章を使う。
Take turns(子どもを対話のやりとりの中に引き込んでいく方法):「3つのT」で最も大事。会話のやりとりで行ったり来たりを成功するには、保護者と子どもが自主的、積極的に関わることが必須。さらに、子どもの言葉に保護者が応えたのだとしても、保護者は子どもが反応するまで待つことが鍵である。

・自己制御を育てる手法の1つは、子どもに選択肢を与えること。選択肢を与えられれば、子どもは止まって考え、選択肢を天秤にかけ、選び、そして自分の決定を言うか行動に移すかする。もう1つの方法は、おとながして見せることである。日常生活の中で見るおとなの行動を真似するのが、行動を学ぶためには一番である。
・「朝ごはんを食べなさい」その理由を話せば、健康でいるためには食物が必要という一生にわたる理解につながる。「階段で遊ばないで」その理由を話せば、ある活動に伴う危険を自分で考える必要性がわかり、それば一生、役立つ。
・米国小児科学会で、2歳以下の子どもにはテレビもテクノロジーもいっさい不要と勧告している。2歳以上でもテレビやスマートフォンを使う時間は1日1~2時間以内、内容に関する縛りもある。

まとめ
・子どもに何かしてあげようとする親よりも、子どもがしていることに関心をもつ親が最も子どもの脳を育てる。
・Talk moreは、0~3歳のどの年齢でも重要。とくに大人が赤ちゃんに話しかけることを意識したい時期は新生児から生後3か月頃の期間だと考えられる。新生児期は親が赤ちゃんに話しかけても、その反応は薄く、視線が合いにくいと感じる保護者も多い。しかし、赤ちゃんの世話をするとき、大人が「さあ、オムツを替えようね」「気持ちがいいね」と赤ちゃんにあたたかく話すことによって、子どもは自分が愛されている存在であり、自分を取り巻く周囲は信頼できると理解する。また、赤ちゃんの目を見つめて会話することによって、赤ちゃんは、大人の目に注意を向け、応答的な発声をしようとするようになる。乳児期の最初に出会うあたたかな大人の世話が、心と知性と運動の原点をつくり出していく。
・仰向けで寝ている時期に、大人によく話しかけられた子どもは、よく応答し、よく笑う赤ちゃんになる。よく笑う赤ちゃんは、大人にますます話しかけられる。
・脳を育む豊かな言葉とは、子どもの興味関心に合った言葉であり、語彙がバラエティーに富んだ言葉である。提案と促しは、自己制御スキルを伸ばす言葉である。
・筆者が大人が子どもと豊かな会話をするために提唱しているのは、大人がしていることを言葉にする、子どもがしていることの実況中継をする。「これ」「あれ」「それ」などを使わずに具体的な名詞を話す、子どもの言葉をふくらませる。
・大人が、子どもの気持ちや考えを受け止め、子どもをよく知ろうとすると、子どもは安心して自分を表現する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?