見出し画像

ゴミ捨てから学ぶ脳内環境の整え方

仕事の壁を乗り越える実践会
主宰の久田一彰です。

本日のテーマはこちら

ゴミ捨てから学ぶ脳内環境の整え方

あなたがもし、
終業時間間際の17:00に
後ろの席にいる同僚が

「明日、シュレッダーのゴミを
捨てなきゃー」
と言いながら帰っていった。

その言葉は聞こえていたものの
ジブンのゴミ捨て当番じゃないしなー
と、特に何もしないでいるようなら

仕事の壁を乗り越えられていない
可能性が大です!

 

それが、
同僚が朝来たら笑顔でいてくれて
仕事も会話も弾んで

職場の雰囲気最高!
な会社になる。

これってよくないですか?
じつはこれってかんたんです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大事なことは、
良い場の雰囲気は自ら作るです

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

あなたに
絶対乗り越えてほしいポイントが
3つあります。

1:相手の気持ちからスタート
2:まず動き出す
3:GTDメソッド

内勤の方なら
1日の内7・8時間いるオフィスの
空気が止まっている箇所を
良い流れにすることで、

不思議と仕事も
良い方向へ動き出します。

人間関係
お客さんとのコミニュケーション
仕事のスピード。

さらに、
片付けの大原則は
整理整頓。

まずは捨てることから
始めるとうまくいきます。

では、
1日24時間、365日動き続けている
脳内はいかがでしょうか?

いい仕事をしなきゃと思い、
書籍や本、セミナー動画をみて
インプットし続けて頭がパンパン。

一方、
アウトプットはそんなにしていない
なんて状態になっていませんか?

思考の整理整頓も
まずは頭の中を
空っぽにしてから始めましょう。

そのためには、「書く」こと。

ただ闇雲に書くのではなく
正しい書き方を行うだけで
思考の整理ができ
脳内環境が整いますよ。

さあ、
あなたもアウトプットし続けて
脳内環境を整えて
最高の成果を出し続けてくださいね。

ぜひとも!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?