見出し画像

【子育て・教育】子育てを男性も楽しむ機会へ! 岡崎市で父親向け講座開催-2024年8月から全4回‐

夜でもヒルタです。私は、「しあわせな+1時間を 岡崎市」をキーメッセージに、岡崎市を「子育て・福祉・産業・まちづくり」において「日本全国のモデルになるまち」目指して活動しています。

家族との時間・学び直し・まちづくり活動・趣味や休息等……つまり、自分自身が本当にやりたいことができる時間が、「しあわせ」につながると信じています。積極的に「未来への投資」をし、20年、30年先の岡崎市も豊かで選ばれるまちへ、そんな未来をともにつくる。

ともにつくる岡崎市の未来!

私、ひるた浩一郎は、共働きが増えてきている現代だからこそ、男性も女性も一緒になって子育てできる環境が大事だと考えています(もちろん、シングルマザー・シングルファザーの一人子育てだったとしても子育てしやすい環境は大事です)

「子育て」が「孤育て」にならない仕組みづくりです。

2024年8月から全4回の内容で「おかざきパパマイスター養成講座」が岡崎市 図書館交流プラザ・りぶらで開催されます。参加したいって思った方は人数も限られているため早めにお申し込みください。

多くの方がマイスターになって、まわりのパパ友達や職場等でも取り組みをシェアして活動が広がればと期待しています!


◯ 「おかざきパパマイスター養成講座」とは

岡崎市ではUrban Innovation JAPANさんとのプロジェクトにより、NPO法人ファザリング・ジャパンさんと連携を開始し、様々な子育て支援を進めています。

去年、実施された「初代」には36名が認定されました! お父さん同士の、パパコミュニティの形成にもつながっています。

おかざきパパマイスターとは

 連続講座(全4回)を受講した人たちを認定する仕組み。令和5年度に認定を開始し、36名のマイスターが誕生しました。
 講座で学んだ知識を活かして、岡崎市内で行われるイベントのサポートをしたり、パパ同士で一緒に遊んだり、学んだり繋がったり。
 子育ての悩みや楽しさを共有しながら、岡崎市のパパを盛り上げ、パパもママもみんなで子育てを楽しめる環境づくりを目指す活動をしています。

岡崎市ウェブサイト

 -2024年の講座情報

詳細は岡崎市のウェブサイトをご確認ください。

【講座内容】
・第1回 令和6年8月24日(土) 午後1時30分~4時
パパが育児を100倍楽しむ方法 ~パパが子育てするために必要な心構え~
講師:小崎 恭弘 氏(大阪教育大学教育学部教授・NPO法人ファザーリング・ジャパン顧問)
講師:天野 ひかり 氏(NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事・NHK「すくすく子育て」元キャスター・フリーアナウンサー)

・第2回 令和6年9月14日(土) 午後1時30分~4時
パパに知ってほしい!家事シェア&育児シェア術 ~家庭円満に欠かせない家事育児の向き合い方~
講師:三木 智有 氏(NPO法人tadaima!代表・家事シェア研究家・インテリアコーディネーター)

・第3回 令和6年10月19日(土) 午後1時30分~4時
パパにオススメ!子どもを強いカラダにする運動&遊び方 ~便秘・免疫対策、運動能力アップのために知っておきたいこと~
講師:櫻井 優司 氏(フィジカルトレーナー・ベビーリンパアクティベーション協会顧問)

・第4回 令和6年12月21日(土) 午前9時30分~正午
家族の自己肯定感をグッと高める子育て方法 ~ハッピーな未来を描くために必要なこと~
講師:杉山 錠士 氏(パパ向け子育て情報サイト「パパしるべ」編集長・NPO法人ファザーリング・ジャパン会員・アドラー心理学ELMリーダー)

申込みは全4回すべて受講されるととても良いとはおもいますが、難しい方もいるかとおもいます。各回、どれかだけの受講も可能だとのことです。

連続受講(全4回講座すべてに参加されるかた)
定員:20名(男性・抽選  ※夫婦での参加も可。女性は定員に含みません。)

申込期限:令和6年7月29日(月)
申込はこちらのフォームから。

その他:第1回講座後に近隣の飲食店で2時間程度の懇親会を開催します。男性のみ参加可。希望者は上記申込フォームから事前に。

◯ お父さん・男性の子育て参加の重要性について

子育てにお父さん・男性が積極的に関わることは、家庭だけでなく社会全体にとって非常に重要です。

はじめてお父さん、お母さんになる方には不安がたくさんあります。「本当に大丈夫なんだろうか」といった不安です。

子育てに「正解」があるとは私は考えていません。しかし、全く知識や準備なく「どうしたらいいかわからない」と手探りで子育てを実施するのではなく、先人たちの知識やノウハウを活用することである程度ラクにゆとりをもった子育てができるはずです。

今回、岡崎市での「おかざきパパマイスター養成講座」も子育ての知識や技術を学び、父親としての役割をより深く理解し、自信を持って子育てに参加するためのスキルを身につけるきっかけになるはずです。

◯ 父親の関与がもたらす家庭へのメリット

父親が積極的に育児に参加することで、家庭に多くのメリットがあります。

お父さんとお母さんが一緒になって子育てすることで、共働き家庭が増えているなかで、どちらかだけに負担が偏るのではなくバランスをとることができます。

「俺は仕事で疲れているんだ! 専業主婦の妻が子育てを担うべきだ!」という意見の方もいるかもしれません。従来の「男は仕事、女は家庭」という固定観念にとらわれず男女ともに柔軟に役割を担うことができること、子育てを通して新しい気付きや学びを得られることもたくさんあるはずです。

お父さんだからこそ子どもたちに提供できる視点や価値観もきっとあるはずです。子どもたちにとっても幅広い経験や価値観を得られるきっかけをつくっていけます。

子育て方針のズレがあったとしても、しっかりと夫婦で対話できることで、同じ方向を向かって歩いていけるきっかけにも!

「パパって最高!」父子手帳』を岡崎市にはあります。母子健康手帳とともに配布されていますが、データ版を岡崎市ウェブサイトからもダウンロード可能です。

子どもの予定がまだない方が読んでも「へぇーーー!」と思える内容になっています。ぜひ、斜め読みでも良いので一度ご覧ください。

父親が子育てに積極的に関与するための情報やアドバイスが盛り込まれており、妊娠中から出産、育児に至るまでのサポートが充実しています。特に、産前産後の女性の体調変化や育休制度の情報、夫婦間のコミュニケーションのコツなど、実践的な内容が含まれています。

◯ 男性が子育てに参加するための社会的支援

社会全体で男性の子育て参加を促進するためには、職場環境の整備が不可欠です。長時間労働の見直しや育休取得の推進は、男性が子育てに積極的に関わるための基盤となります。

以前にもnoteに書きましたが、男性育休を推奨する流れができつつあります。

若く首長になった方も「育児休業」を取得し、「男性が育児休業をとりやすい」機運を盛り上げようとしています。

2024年5月24日に、改正育児・介護休業法が改正されました!

少しずつ社会の流れ、職場環境の整備をすすめようという流れはあります。

だからこそ、子育てについて学ぶ機会を増やし、父親同士のネットワークを強化することで、より多くの男性が子育てに自信を持って参加できるようになります。

◯ 「孤育て」にならない仕組みと子育て支援の充実を

岡崎市の「おかざきパパマイスター養成講座」をはじめ、男性・お父さんも子育てに関わること重要性を再認識させるステキなモデルケースです。

お父さんお母さんも、シングルで子育てをする方もいます。子育てに関わるすべての人が「どうしたらいいか、わからない……」と孤立して、ひとりで悩むのではなく、どういった状況であっても、安心して子育てができるまちをつくる

これからも地域全体で子育てを支える環境づくりが進むことで、多くの家庭が安心して子育てできるように。

さぁ、共創だ!



◯ 【岡崎市政への挑戦】ひるた浩一郎が岡崎市の新しい若きリーダーへ、意向表明の記者会見を実施(2023年10月6日)

岡崎市の新しい若きリーダーとして、岡崎市政へ挑戦します。

岡崎市長選に35歳元市職員、昼田さん出馬へ デジタル化に意欲‐中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/774644

過去か、未来か、どちらをあなたは選びますか。

市長が変われば、市役所が変わる。
市役所が変われば、まちが変わる。
まちが変われば、未来が変わる。

岡崎市の未来をともにつくっていきましょう!

記者会見の動画や想いをまとめています。ぜひ、ご覧いただき、あなたの声を聴かせてください。


■お願いがあります!■

後援会(入会費・年会費無料です!)へのご入会をお願いいたします。
お知り合いの方もご紹介いただきたいです。

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!