見出し画像

俳句とエッセー⑪『 海 山 村 Ⅱ - 白菜と赤子 』 津田緋沙子


    平 成 三 十 一 年 ・ 令 和 元 年


  白 菜 と 赤 子


星  月  夜  豚  売  ら  れ  ゆ  く  高  速  道

磁  石  も  て  針  さ  が  し  を  り  冬  日  向

白  菜  売  り  赤  子  と  重  さ  競  ひ  を  り

畔  話  白  菜  ひ  と  つ  手  渡  さ  れ

悼  み  来  て  空  見  上  ぐ  れ  ば  枇  杷  の  花

ケ  セ  ラ  セ  ラ  と  ロ  ず  さ  む  日  や  枇  杷  の  花

病  む  父  に  子  は  摘  み  来  し  よ  寒  苺


  コ ッ コ デ シ ョ


 秋の長崎くんち、今年は椛島町のコ ツコデショも奉納された。
長崎港に近い椛島町は江戸時代宿屋が建ち並び江戸や大坂との交
易で賑わった。その中で大阪堺の船頭衆によって伝えられた堺の
「ふとん太鼓」がコ ツコデショの起源だという。
 七年ごとの踊り町の順番。 コ ツコデショの前回の奉納は二〇一
一年東日本大震災の年であった。椛島町は今回特別な思いで太鼓
山を新調したという。七年過ぎた今も福島に変わらぬエールを送
りたいと福島県川内村の百年もののヒノキを譲り受けて。
四十人の男たちによって担がれた重さートンもの太鼓山はトバ
セ (走れ) マワレ (鳴門の渦だ) コ ツコデショ (宝の荷物はここ
だよ)と勇壮に天空舞を披露した。喝采の中、福島を思い浮かべ
た人も沢山いたに違いない。
 くんちの後太鼓山は解体された。誰もさわれず大切に保存され
て七年後の出番を待つという。名残り惜しげに担ぎ棒を撫でてひ
とりがほろっと言った。 「木はだんだん乾いて少しずつ軽うなる
とよ。福島の大変さもそがんなれば良かなあ」



これぞ太陽の恵み


中央干拓地から雲仙を望む。女性が寝ている姿、涅槃像に見えないだろうか?


津田緋沙子『海山村Ⅱ』の続きを読みたい方は、下記をクリックしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?