見出し画像

ハイパフォーマーになろう❣️

「フロー体験」をしているとき、人は自分自身の能力を最大限に発揮し、自分にとって最も心理的エネルギーを発揮できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フロー体験(没頭)は、心理学の用語で、没頭、夢中、熱中といった自我を忘れて物事に集中することをいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたにも、おぼえがあるはず。

☆ゲームに熱中したり、
☆面白い小説を一気読みしてした。

スポーツ選手においては
☆ゾーンに入る

他のことを忘れる状態のことである。
(特別な訓練を受けなくても体感した人も多いはず)

➖ フロー体験の効果・メリット➖

① 高いパフォーマンスの発揮
フロー状態に入った人は、尋常でない集中力により、その人の持つ最大限の力を発揮します。

② 圧倒的な“楽しさ”の獲得
フローは“楽しさ”を生み出します。
自分にとってちょうどいい課題に対して、自分の全力をもって取り組んでいるからです。

③ 自己の“成長”と“発見”
フローは自分の限界を引き上げます。
結果、新たな自分を「発見」し、「成長」することができるのです。

➖ フロー状態を早くつくる方法 ➖
(意図的に没入できる確率を高める方法)

ポイントは「 #制限時間  」と
                「  #適度なレベルの課題 」

‼️制限時間‼️

#終わりを決める  (短い時間から)
人は時間制限を設けることによって、集中力が増して効率よく勉強や仕事ができるようになります。「何をいつまでにどうすれば時間内に終わるのか」 決めておく。

‼️適度なレベルの課題‼️

#頑張れば手が届く
自分の能力の限界に近いレベルの目標が重要となります。
課題の難易度が高すぎたら最初から諦めモードになってしまいますし、低すぎたら退屈のあまり集中力が失われます。

➖ フロー状態を早期につくるためワーク➖

(1)タスク(課題)を「To Doリスト」形式で書く
(2)各タスクの所要時間を記入する
(3)タスクの所要時間をタイマーセットする
(4)タスクを実行し、終わったら紙に書かれたそのタスクを線で引いて消す
(5)次のタスクにかかる時間をタイマーセットし、またタスクを実行する


フロー状態に入れば、圧倒的なパフォーマンスと楽しさを体験できるでしょう。
しかし、そのためにやるべきことをやってフローをデザインしなくてはいけない。
フロー状態になって仕事や勉強の能率を上げ、さらにそれらを楽しむためには、意識的にトレーニングも必要。

ーーーーーーーーーー

➖➖➖➖➖➖➖➖

ーーー 素晴らしい人生 を送れるようにお手伝いーーー

ーーーーーーーーー



#愛とお金  のセラピスト    
 〜@ひろゆきか〜〜

note://user/hiroyukika3?nickname=hiroyukika3  (毎日投稿中)

ファイナンシャル #プランナ  (AFP)
コーチ #カウンセラ

自動車整備士ニ級
自動車検査員

#ファイナンシャルプランニング技能士  ニ級
#日商簿記  ニ級

   



#コーチカウンセラー #コーチンク ゙カウンセリング #メンタルコーチャー #元整備士 #豊橋 #豊川   #メンタルセラピスト #東三河 #とよはし #アドラ  #あいち 

ーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?