見出し画像

『勇気づけ』 が困難を克服する活力を与える‼️

#勇気づけ とは、「困難を克服する活力を与えること」であり、相互尊敬、相互信頼に基づく共感をしめす。

#アドラー心理学#勇気づけ の心理学」と言われるくらい重要視されている。

#どうせ自分なんて …」みなさんの近くにも勇気を失った人かも⁇

#勇気づけ を学び、よい人間関係の基礎としてください。


#ほめる 」と「 #勇気づける 」の違い

#ほめる

与える側の関心
#成功したことと引き換え

#勇気づける

与えられる側の関心
#成功失敗に関係ない

#ほめる 」は他者の良い点や成果を認めて肯定的なフィードバックを与える行為。

#勇気づける 」は困難な状況や挑戦に立ち向かう際に励ましや支えを提供し、自信を持たせることを指します。


#ほめる 」例としては、友達が素晴らしいプレゼンテーションを行ったときに、
「君のプレゼンは #本当に素晴らしかった ね。論理的でわかりやすく、すごく感銘を受けたよ」と言うことが挙げられます。

一方、

#勇気づける 」例としては、同じ友達が初めての大きなプロジェクトに取り組む際に、
「新しい挑戦だけど、君なら #きっとできる よ。サポートしてるから、自信を持ってがんばってみて」と #励ますこと が考えられます。


#勇気づけの心理学 』には

「勇気づけ」の前提条件4つ



①勇気づける人の態度
尊敬・信頼、楽観的、未来志向、聞き上手、対局を見る、ユーモアがある

②勇気づける人と勇気づけられる人の日頃の関係
(無条件で相互の)尊敬と信頼

③言葉以外のノンバーバル(非言語的)・コミュニケーション
表情、身振り・手振り、姿勢、アイコンタクトなど

④相手の関心に関心を持つこと(共感)
相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じる



無条件の「尊敬」と「信頼」 が大切

無条件の「尊敬」は、他者を尊重し、その人の独自性や価値を認めることです。
これは相手が成功や失敗にかかわらず、基本的な人間性や尊厳を尊重する態度を指します。

一方、「信頼」は、相手に対して安心感を抱き、その人の言動や約束に信じる心情を表します。これは過去の経験や信用を基に構築されるもので、相手に対して確固たる信頼感を抱くことが重要です。

#勇気づけ 」は、これらの無条件の尊敬と信頼が基盤となります。
他者が自分を尊重し、信頼してくれる環境では、困難な状況に立ち向かう際に自己肯定感が高まり、勇気を持つことができます。
したがって、尊敬と信頼を築くことは、相手を勇気づけ、成長を促進する重要な要素となります。


#勇気づけ とは他人だけでなく、#自分自身に対して もおこなわれるもの


自分自身に勇気が満ちていないと、他者への勇気づけはできない。
自身たいしても

勇気づけはお世辞(ウソ)を伝え、励ますわけでは決してありません。
あくまでも事実として「よい面」をとらえ、冷静に伝えます。

「信頼・尊敬」のように、言葉より大事なのは、#態度や姿勢 勇気づけはテクニックだけに走るものではありません。

自分への #信頼と尊敬  相手への #信頼と尊敬  を #無条件に持つ  ことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




#愛とお金のセラピスト (ひろゆきか)の #カウンセリングノート  

@hiroyukika.3






#JCCF #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/

http://tsudahiroaki.com/univer/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?