マガジンのカバー画像

台湾の面白い建物

51
僕は台湾の設計事務所で働いたこともあり、日本の設計事務所で台湾の建築師とJVを組んで一緒に設計業務に臨んだこともあります。そんなことから、台湾の現代建築をとても興味深く見ています…
運営しているクリエイター

#台北

【台湾の面白い建物】The Pipe

台湾大学の近くにある水源博物館をさらに新店渓の方に歩いて河岸に出ると、水辺のオーブンカフ…

【台湾の面白い建物】台北表演藝術中心(その五)

最後に、台北表演藝術中心の紹介をしている動画2本を紹介します。 1本目は台湾人目線から見た…

【台湾の面白い建物】臺北表演藝術中心(その三)

今回は、普段は入れないけれどもバックヤードツアーと建物紹介ツアーで見学できた部分を紹介し…

【台湾の面白い建物】臺北表演藝術中心(その二)

今回は、外から自由に入れる共用空間を紹介します。 この建物は士林夜市の近くの敷地であるた…

【台湾の面白い建物】臺北表演藝術中心(その一)

MRT劍潭駅前でずっと工事中だった台北表演藝術中心(Taipei Performance Art Center)が、2022…

【台湾の面白い建物】郭怡美書店

台北の迪化街には、昔の商業家屋を用いたリノベーション店舗がたくさんあります。その中でも、…

【台湾の面白い建物】寶藏巖の物語(その三)

最後に、現在の寶藏巖がどの様な場所かを紹介しておきます。 イタリアの山岳都市の様な 僕が初めて寶藏巖に来た時は、この場所に対する知識は全くありませんでした。日本の雑誌に、面白いリノベーション施設があると紹介されていて、公館駅から歩いて行けるというので行ってみました。 汀州路を左に曲がると基隆路になり、永和に向かう福和橋につながります。その脇に寶藏巖に向かう細い道があります。この道を歩いていると、あまり多くはありませんが同じく寶藏巖に向かうと思われる観光客に出会います。こ

【台湾の面白い建物】寶藏巖の物語(その二)

前回説明した様な経過を経て、寶藏巖は住民の陳情により、その集落が残されることになりました…

【台湾の面白い建物】寶藏巖の物語(その一)

台湾では、たくさんの眷村が軍人の宿舎としての役目を終え、それぞれの地域の文化施設、あるい…

【台湾の面白い建物】台北市網球中心

内湖は、台北市のうち基隆河の北側で、陽明山の南に当たる土地です。この場所には仕事でよく来…

大稻埕のカフェ&バー

以前、台湾通のHPで投稿した「大稻埕のカフェ&バー」という記事があるので、転載します。 大稻…

【台湾の水利施設】員山子分洪道

瑞芳の少し上流に、瑞芳や七堵、八堵といった地域、下流の内湖、大直を、洪水から守る員山子分…