マガジンのカバー画像

徒然の記

80
Noteではテーマを4つ選んで文章を書いています。建築/音楽/歴史/中国語ですが、そのいずれにも当てはまらない記事もありますので、それをここにまとめておきます。 台湾で暮らして…
運営しているクリエイター

#ジャズ

台湾の神様に助けられた話(その五)

台湾で生活していると、日本で暮らしていた時とは全く異なったタイプの人間と知り合うことが良…

ウーアルカイシ

2020年10月に、ジャズヴォーカリストCeline Shue Quartetの演奏を聴きに行きました。場所は光…

台湾文化の共時的現象

このnoteで紹介している様に、僕は台湾で建築とジャズについて、継続的にその活動をフォローし…

台湾の10月は、ジャズフェスティバル

僕のノートではあまり宣伝の様なことはやらないのですが、10月に台中と台北でジャズフェスティ…

台湾人の家族関係

僕は3人の男兄弟の長男です。うちの家庭では、両親はどの様な進路に進めということは一切言わ…

自己紹介 Ver. 2

2022年2月からnoteでの情報発信を始めて、すでに記事が200本を超え、当初の想定よりも広い範囲…

【爵士之詩】與日籍建築顧問島裕之對話

台湾のジャズヴォーカリスト簡詩敏のラジオ番組【爵士之詩】に再度ゲスト出演しました。今回は日本の建築士の視点から見た台湾の建築について話しています。 また、合わせてFBで作っているグループ「台湾建築さんぽ」も紹介しています。 Youtube版 Apple Podcasts版 こちらでは坂本龍一、日野皓正、上原ヒロミ、楠井五月の音楽も紹介しています。

【爵士之詩】在日本遍地開花的爵士樂

台湾のジャズヴォーカリスト簡詩敏のラジオ番組【爵士之詩】にゲスト出演しました。その時の映…