XとY、世代感ギャップ

XYZ世代って知ってますか?

こんにちわ
素質を生きるひろよんです

私はバリバリ昭和のX世代なんですけど、今の25歳〜下の人たちはZ世代なんだそうニコニコ

Zっていうのがそもそもかっこいいですね!


このX世代とZ世代で、大きく違うのが、「どこを重視して考えてるか?」だと思います。

X世代は
何か問題が起こった時ばかりでなく、日常的に、
状況を把握して、それを乗り切るにはどうしたらいいか、経験したことや知識をもとに解決策を考えます。

Z世代は
初めに、誰かがその人に合った提案をまとめたもの‥‥こういうの、カスタマイズされてるというのかな?
が、まずありき。
そこから、自分がいいと思うものを選びます。
これが当たり前になってるから、ほぼ無意識なんだと思う。

初めから全部自分で考えるのか、ある程度自分にカスタマイズされた中で提案されたものから考えるのか?

どの世代だって、与えられた情報を鵜呑みにして考える人と、自分で情報をとって考える人がいる。
それでも、世代が下にいくにつれて、単純に考える量が減った気がします。

Z世代は、そもそも初めにカスタマイズされて提案されたものが、「それは誰かの提案」だということを気にしない。「その提案自体が間違ってるかもしれない可能性」を疑わない。
その違いが大きい気がします

初めから自分で考えるというより、自分で考えやすいように、膨大に散らばる無限な情報量を削ぎ落として、自分の好みの傾向に合わせて提案されたものを好む傾向なのかなーと。

効率優先で、ムダを省く。
初めから自分に気持ちいいものだけ触れていたい

そんな意識が浸透してる気がします


批判をしたいのじゃなくて、今の社会の風潮とか、流行ってるものとか、世代間の相違が、少し考えたらこんなふうに見えてくるんです。

私たちだって、10代の頃は「新人類」って呼ばれて、理解しがたい人類のように言われてた時代がありました。

人は古くなるんですよねキョロキョロ

新しく良くなっていくものもあるし、古くて使い物にならないものもある。

常にアップデートしながら、
でも、
いつになっても、自分の頭で考える。
情報を取りつつ自分で判断して行動して責任の取れる人でいたいなーと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?