自分を「更新」してください!

常に自分を更新する…
私自身、セルフマネジメントの基本の1つにしてることだったりします。

「想起障害」… 思い出せない…なんてことはよくあることですが、これが気づきで、さて「どうする」かってことです。

セルフマネジメント上、不要であると判断すれば「廃棄する」のが基本です。

私は、事実上自分の意思で脳の中を整理することはできませんので、代わりに「更新する」かのような「学習」をします。情報源は何でも良く、内容に気づき、納得し、「今後はこうしよう」…と「更新」しています。

人それぞれの習慣づけやルーティン化があるでしょうから、そこは自由です。あとは「数回使う」ことで、私の場合は「更新」出来ます。一度に数回ではなく、1週間とかの期間に数回です。勉強と同じです。一般的に、習慣化には2-3ヶ月かかります。ルーティンであれば、2週間もあれば確立出来ます。

※習慣とルーティンの違いは、習慣は考え方や動き方の癖ややりやすいがために現在も残っている、やり続けていること全般で、ルーティンはその具体的な方法1つひとつのことです。早起きが習慣であれば、早起きのためにしている方法… 私の場合は、寝る前に目覚まし時計をセットし、枕元に置き、今何時で、何時間寝れるのかを理解する…までがルーティンです。3時間しか寝れないとすれば、3時間キッチリ寝ようと思うと、3時間後に気持ち良く起きれます…たぶん(笑)

短期的に記憶するのではなく、習慣になる、ルーティンになることがポイントです。学生の頃からこれを実践してる私としては、「想起障害」はそうそうありません。情報量オーバーはあり得ません。それよりちょっとしたいパニックで混乱するくらいです。これは仕方ないですね(笑)

いろいろインプットしても、時に間違った情報だったり、自分には合わないこともありますので、それはまたフィードバック、それこそ更新します。

日々こんなことしてるのか…と思う方もいるでしょうが、みなさん大なり小なりやってます。知ってるか、気づいてるかってだけです。TV番組や本などで脳トレや知識の詰め込みも多かったりしますが、普段の脳の使い方を知ることが大事なんですよね〜

⚽️W杯、いろいろ世界の状況が更新できました。日本のサッカー観も改まりましたね〜 また、サッカー界のダイナスティが変化してることも納得しました。


社会的地位や学歴はまったく関係ない…精神科医が「本当にバカだ」と思う人の特徴 「頭のいい人はいつも頭がいい」とは限らない #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/64038

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?