マガジンのカバー画像

アプリマーケティング アドベントカレンダー 2021

26
Reproの稲田が主宰する、モバイルアプリマーケティングにトピックを絞ったアドベントカレンダー "アプリマーケティングアドベントカレンダー2021" モバイルアプリのマーケティ…
運営しているクリエイター

#データ分析

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

KPIは「シンプルに作る・王道なモデルを使う・みんなで作る」のが良い

はじめにこんにちは。Retty分析MGRの平野です。 今回はKPIについての記事です。 良いKPIの作り方に関しては既に語り語り尽くされている領域だと思うものの、失敗エピソードはあまり語られていない気がします。 また、KPI設計と言っても、組織・事業のフェーズによって難しさが変わると思っていて、良いKPIを作り続けるのは難しいと感じています。 そこで、この記事では過去のKPI設計の失敗事例をベースに学びを紹介したいと思います。 記事の三行まとめ 話の背景:プロダク