見出し画像

『音と•か学』01〜そもそも音楽って何だ?〜

 父親×音楽×科学

〜『オトと•か学』とは?〜

お父さん(おっとー)が語る
音(オト)と科学の世界へようこそ!

はじめまして、3歳の息子を子育て中の
音と学びが好きな会社員のHiroと申します。

“歌詞のパテシェ“という肩書きで、
音楽と科学について記事を書いています。

記念すべき第1回目のテーマは、
『そもそも音楽ってなんだ?』です。

1.音とは?

じつは光と音は同じモノでした。

「音」は「振動(=ゆれ)」です。
その“ゆれ“を“耳“でとらえると音になる。

「光」も「振動(=ゆれ)」です。
その“ゆれ“を“目“でとらえると光になる。

は?と、思われた方多いと思いますが、
僕もこのコトを知ったのはごく最近です。

揺れは上の山と下の山で1周期で、
20個あれば20Hzです。

人が認知できる揺れの範囲は下記の通り。

「音」20Hz〜20,000Hz(20KHz)

「光」3000GHz〜3,000,000GHz

つまり、本質的には音も光も“ゆれ“で、
その“ゆれ“を、耳と目で感じている。

2.音楽とは?

じつは音楽の本質は“足音“でした。

音楽の本質は“足音“です。

現代人の生息地はコンクリートジャングル
でも、昔はサバンナでウッホほしてた。

速いビートでドキドキするのは、
敵がどんどん近づく足音に似てるから。

ゆったりとしたメロディでなごむのは、
遠ざかる敵の足音に似てるから。

つまり、音楽とは生存本能なのです。

3.おまけ

『爆ぜて咲く』

今日のおまけの一曲はトゲナシトゲアリの
『爆ぜて咲く』です。

美少女5人の音と光を体感してみてね!

4.マガジン紹介

『トランスミッションII』の紹介

ちなみに、とらねこ村の共同マガジン
『トランスミッションII』を応援してます。

ご興味のある方はぜひご参加ください。↓↓

5.noter紹介

歌詞のパテシェとは?

仲良くさせて頂いている
自己啓発ソムリエさん

以上、Hiroでした。

最後まで読んでくれてありがとう🐦♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?