見出し画像

【判断基準の置き場所】

ヒロタです。いつもnoteへのアクセスありがとうございます。

今日は『判断基準』についてちょっとだけ書いてみました。

今決めたその判断は、どこに向かうための判断なのか。

『ヒロタさん、これこれこういうのがあるんですが、どうしたらいいと思いますかね。。。こうすればこういう風になるかとは思うのですが、こうするとこうなりますよね。悩んでるんです。。。』

めっちゃ分かる。めっちゃ分かる。その悩み。

でも、判断の基準の置き場所はですね、ちゃんと考えればめちゃシンプルだとヒロタは思うんです。

『それは、今、の話なの?未来に向かうため、の話なの?』

どうしても私たちは、『今』に引っ張られてしまうんですよね。それはそうですよね、目の前に起きているから、事柄は。

でも、大事なのは、『それは自分の未来の在りたい姿に対して向かうため』のものなのかどうか。これだけだと思うんです。

判断基準の置き場所をそこにすれば、まず、ブレない。

そこに向かうためのものであれば、ノンフィーだろうとどれだけ手間が掛かろうと絶対にやるべき。

そこに向かうために必要ないものであれば、基本的にはやらない方がいい。

でも、どうしても稼ぎの手段としてやらざるを得ない場合は、自分の中で割り切ってやるとか、その理由を腑に落としておけばいいだけ。ただ、この判断をし続けるとどこかのタイミングで何かしらの限界が来るのであくまでもその判断は時限措置的なもの。

大事なのは、未来へ向かうための、今、だということを忘れないこと。

判断基準の置き場所は、そこにするといいんじゃないかとヒロタはいつも思います。

ということで、日々、『今』に引っ張られるヒロタが自戒を込めて書いてみました。うん。

皆さん、ヒロタと一緒にnoteを楽しみませんか。

今日も素敵なnoteライフを。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■困ったらヒロタとみんなでゴハンと会議をデザインすれば大丈夫!商品開発から経営相談。理念の立案からプロジェクトマネジメント。セミナー講師やワークショップ。何でもお気軽に相談ください。まずは一緒にゴハン食べましょう~。


『ニッポン全国ゴハン会議』をいつか開催したいです。頂いたサポートはその際のゴハン代に使わせて頂きます。